10月6日の夢(岩山の新社屋)

 会社が新しい社屋へ引っ越した。以前の社屋とはちょうど反対側の山の斜面を登っていくことになるので、つい反対の方向へ行ってしまいそうになる。
 新社屋へたどり着くには、ロッククライミングのように岩の崖をよじ登っていかなくてはならない。一応、石段があるのだが、一個所、身長と同じくらいの高さの水平に張り出した岩があり、その上に這い上らなければたどり着けない。S社の元営業担当重役だったM氏と元経理担当重役だったSさんと共に、ぼくはそこを登ろうとする。二人にとっては何でもない道でも、運動能力の低いぼくにとっては大変な難関だ。その岩に両手で取り付き、反動をつけて思い切り体を引き上げる。もう少しでこのまま落っこちてしまいそうになるが、ぎりぎりのところで、ぼくは岩の上に這い上がることに成功する。
 新社屋は木の香り立つような和風の一軒家だ。部屋は畳敷きで、その周囲を縁側のように廊下が取り巻いており、その外側の壁は床から天井まで全面ガラス窓。だが、ぼくのオフィスは地下にある。親会社の社員が一階の和室で、窓の向こうの雄大な風景を眺めているのを見て、ぼくもここに座らせてもらって地平線まで一望のパノラマを眺めつつ、ランチを食べたいなと思う。

カテゴリー: | 10月6日の夢(岩山の新社屋) はコメントを受け付けていません

10月4日の夢(沖縄合宿)

 沖縄のある島で合宿をしている。合宿といっても、知らない人たちばかりで、それも老若男女さまざまな人たちといっしよだ。
 その中の一人の女性から書類を渡される。書類には「本来この島に入ることの許されない息子の入島を(   )の保証により許可する」と書かれていて、この(  )の部分にぼくの署名がほしいという。もちろん、署名する。自分が誰かから必要とされ、信頼されているという事実に感動する。
 それにしても、島の景色は素晴らしい。海面下に隠れた珊瑚礁が緑色に輝いている。激しく叩き付けるように水しぶきを上げて、スコールが大地を濡らす。ぼくは島一番の景色を眺めたいと、道路を歩いていく。ここから、その景色が見えるはずだという地点に到達するが、そこからはまだ見えない。もう少し先にその地点がある。そこへ到達すると、まだもう少し先だ。その繰り返し。
 帰り道、嵐が接近しているらしく、海が荒れている。高潮が侵入してきて、家々の土台を洗って、どんどん内陸に川のように流れ込む。来たときは、水のない海岸だったのに、今は沖に高い波頭が砕け、海水が足下をすくいそうに押し寄せてくる。少し恐怖を感じる。見ると、海面そのものが上昇しているのだ。まるで「ポニョ」の映画みたいだ、と思う。だが、宿に戻る頃には、もう波はおさまり、海面は穏やかさを取り戻している。
 宿の部屋のいくつかを通り過ぎようとするが、どの部屋でもいくつかのグループが記念撮影をするように並んでいるので、邪魔をしないよう、ぼくは結局どの部屋も足早に通り過ぎて、元の部屋に戻ることにする。それにしても、みんな記念撮影の格好をしているが、カメラが見当たらないのが奇妙だ。

カテゴリー: | 10月4日の夢(沖縄合宿) はコメントを受け付けていません

二日分の夢(校正と賞の選考会)

(10月2日の夢)
 パンフレットの校正をチェックしている。黒い建物の絵か写真が印刷されている。戦後の幼い頃に見た中日球場のスコアボードを連想させる建物だ。その建物の窓に、一字ずつ字が描かれているが、その文字が二つほど間違っている。校正しようと赤ペンでその文字に触ると、その文字の描かれた窓の板がくるりと回転し、裏側から正しい文字が現れた。なんだ。この板が反転してしまうから、いけないのだ。ぼくは「反転しないように」と赤で書く。その後で、「そんな校正を文字で書くより、ぼくがこの窓の上にセロテープを貼って、回転しないようにすればすむことではないか」と気づく。はたからそれを見ていた社長が「デザイナーのSくんに、反転しないよう留めてもらえばいい」と言う。
(10月3日の夢)
 老詩人のK氏が選考委員をしている賞の選考会場に、車で行こうとしている。雨上がりの洗われたような地平線の山脈と、都市の景観の上に、美しく陰影のある雲がかかっている。ふと気づくと、会場への行き方を記した地図を置いてきてしまった。記憶を頼りにどうやらそれらしいホテルか料亭のような場所に行き着く。ロビーを華やかな和服に身を包んだ料亭の女性たちが忙しく往き来している。ぼくは階段を上がっていくが、はたして会場に行き着けたのか、K氏に会えたのかも分からないまま、いつのまにか外に出て、車で帰り道を走っている。道路は小さな湾をぐるりと迂回していて、湾のちょうど反対側にさっき後にしてきた都市が一望に展望できる。都市の真ん中でひときわ異彩を放っているのはスタジアムだ。そこではSF的なイベントが行われていて、スタジアムから翼をつけた人間が次々と周囲に飛び立つ。湾のこちら側から、その光景を望遠レンズで狙っているテレビカメラがある。だが、そのイベントは今終わったところらしい。車でぼくの隣に同乗している人が「静かでいいね」と言う。だが、外は喧噪な市街だし、車の窓は開放されているので、騒音がまともに車内に飛び込んでくる。なぜ、その人はそんなことを言うのだろうと思い、ぼくはその人の顔を覗き込む。

カテゴリー: | 二日分の夢(校正と賞の選考会) はコメントを受け付けていません

10月1日の夢(青森県の専門家)

 会社にいると、初老の男から電話がかかってきた。「あなたは青森県の専門家ということなので、最近の選挙情勢について聞きたい」と言う。親会社の元会長K氏の知人らしい。確かに、ぼくは以前青森県についての制作物を担当したことがあるから、専門家といえないこともない。近くのデスクの棚に差してあった、そのときの資料のファイルを抜き出し、それをめくりながら相手の質問に答える。男は「○○という候補者がいるだろう?」と尋ねるが、よく知らないのでいいかげんに受け答えしていると、相手がキレた。「よく知りもしないで、青森県の専門家だなんて言うな!」と怒鳴られ、電話をガチャリと切られてしまった。
 ぼくは受話器を電話機本体に戻そうとするが、電話機本体はかなり向こうで打ち合わせをしているK社長のそばにある。そこへ受話器を返しに行くと、社長は「ああ、いいですよ」と言って、体を寄せて、ぼくが受話器を置けるようにしてくれた。そして、ぼくに「どうしたの?」と尋ねるので、事情を話すと、「ああ、そういういやなやつがいるんだよねー」と言う。

カテゴリー: | 10月1日の夢(青森県の専門家) はコメントを受け付けていません

9月30日の夢(マスクの愛と死)

 宮崎の東国原知事が主演する映画のタイトルバックの撮影をしている。彼が田舎町の雑貨屋の前にいる。軒先からは長いロープで、マスクやコップが吊り下がっている。そのマスクに何度も手を触れながら、彼は吊り下げられたコップから水を飲む。
 そのシーンの撮影の後、地元のおばさんが言う。「この映画の原作は『マスクの愛と死』だってね」。それを聞いていたあるおじさんは「以前、この映画がまだ企画書の段階だったとき、ある人が『これから息子の不始末の処理をしに行かなくてはいけないが、マスクをするととたんに自信が出てきた』と言ったけれど、本当にその通りだと思う」と言う。

カテゴリー: | 9月30日の夢(マスクの愛と死) はコメントを受け付けていません

9月28日の夢(半分の魚と血まみれライオン)

 横浜の南の方の海を埋め立てて、新開地を作る工事をしている。工事現場には左ウィングと右ウィングの二つのエリアがあり、左ウィング担当の人は左に開くドア、右ウィングの人は右に開くドアの部屋に暮らしている。ぼくはそのどちらでもない宣伝担当のオフィスにいる。
 左ウィングが先に完成したらしく、左ウィングのスタッフだけが招集がかかった。ぼくたち宣伝スタッフは集合しなくてもいいので、部屋でぶらぶらしている。しかし、デスクに座ってみて、何か変だと気づく。ぼくのデスクだけが幅が狭くなっている。おまけに、その上に載っていたはずのパソコンがない。両隣には見たことのない知らない女性スタッフが座っている。左の席の女性にそのことを言うが、彼女は「あらそう」とそっけない返事をかえす。どうやら、ぼくの知っているスタッフたちは隣の部屋で会議を開いているらしい様子が、開いているドアの向こうの気配で感じられるが、ぼくにはお呼びがかからない。
 防波堤で囲まれた海岸へ行く。一人の男が釣り竿の先の糸に、魚の切り身をつけて遠くへ投げる。魚の切り身は、石で水切りをするように水面をすべる。よく見ると、かたわらにクジラのように巨大な魚の上半身だけが垂直に立っている。どうやら下半身は切り刻まれて、男の釣り糸の先に付けられては、海に投げ飛ばされているようだ。それを堤防の上で見物していた何人かの女性が、男によって魚のかわりに海の中に投げ飛ばされる。そばにいた女性たちが、恐れをなして逃げようとすると、男は彼女たちに「なぜ逃げるのだ? 海に投げ飛ばされるのは、もしかしたら気持ちいいことかもしれないよ」と言う。ぼくも投げ飛ばされては大変なので、そそくさとそこから逃げ去る。だが、走っているうちに駅を通り過ぎてしまったらしく、いつのまにか東京の近くまで来てしまった。慌ててUターンする。
 蒲団に寝ていると、窓の向こうに雌ライオンがいる。ライオンは窓に向かって飛びかかるが、ガラスに跳ね返される。ガラスにはピンクの血しぶきがいっぱいに付く。見ると、ライオンは頭のあたりから大量に出血している。
 そのライオンがいつのまにか窓を破って、ぼくの寝ている部屋に入ってきたらしい。蒲団に邪魔されて、ライオンの動きは見えないが、気配だけが感じられる。逃げるわけにもいかない。もうぼくは十分に生きたから、このままガブリとやられて死んでしまってもいいかなと思う。蒲団の中に潜り込んで、隠れた方が安全かもしれないが、身動きする方が危険かもしれないな。

カテゴリー: | 9月28日の夢(半分の魚と血まみれライオン) はコメントを受け付けていません

9月27日の夢(花畑のような入道雲)

 寝ていると、一人のはずなのに、部屋の中で足音がする。首筋に息までかかる。刺客がやってきたのかもしれない。このままナイフで殺されてしまうのだろうか。金縛りになった体をようやく起こして、部屋の隅を見ると、壁際に子猫がうずくまっているのが見える。なあんだ。猫だったのか。それにしても、どこから迷い込んだのだろう?
 隣室は病院になっていて、境のドアがあいて、院長が顔を出した。このドアから子猫も入ってきたのだろう。ドアの向こうではみんな忙しそうに働いているのだから、ぼくも起きなくてはと思い、隣に行く。そちらには二つのオフィスがある。手前がぼくの在籍するSCという会社で、隣がSPという会社だ。どちらもとても狭く、ごたごたとしている。
 SPのオフィスには一日一回清掃タイムがあり、全員で家具・什器の類を磨いている。足の踏み場もなく、散らかった室内で、ぼくは何か小さなものを水洗いしようとしている。そこには奥さんとその姑がいる。土間で犬のように姑は生活していて、用便も垂れ流しだ。それを奥さんは真空掃除機のようなもので、空気の圧力で吹き飛ばして掃除する。吹き飛ばしたのはいいが、汚物の撥ねが奥さんの顔に、まるでそばかすのように点々とくっついてしまう。奥さんは鏡で自分の顔を見て、泣き笑いをする。彼女は毎日、こんな辛い介護の生活をしているのだ。
 SPの部屋を出て、SCの部屋に戻る。部屋の一番奥には経営者の若い専務のデスクがあったはずだが、専務もそのデスクも見当たらず、ぽっかりとスペースが空いている。おまけに、ぼくの隣にあった友人のデスクもなくなっている。会社の外に出てみる。友人にはアルツハイマーの父親がいて、その父親といっしょにこの会社で働いていたのだが、父親がとうとう亡くなったらしく、携帯電話でそのことを誰かと話している。ぼくはそれには気づかないふりをして、崖のような斜面の石段を降りていく。そこは学校の校庭のように広い。ここはつくば市だ。東京の方向の空には入道雲が拡がっているが、雲はお花畑のようにカラフルだ。そして雷鳴も轟いている。

カテゴリー: | 9月27日の夢(花畑のような入道雲) はコメントを受け付けていません

9月25日の夢(輪投げ)

 会社で休日出勤までして、長い間やっていた仕事がやっと終わった。K女史(ぼくの前任の編集長)らに祝福されて、会社を後にする。
 と、ぼくはなぜか走っている。大柄な見知らぬ若い女性と輪のようなもので手を繋ぎ合い、パラリンピックの盲人マラソンの選手のように、引っ張られて走っているのだ。走っている道路は、ぼくが子ども時代を過ごした名古屋の山添町らしい。
 突然、その女性がぼくを振り向いて、「遊んでいく?」と尋ねる。思わず「うん」と頷くと、彼女は「輪投げをしましょう」と言って、ぼくをさらに引っ張っていく。
 そこで、ぼくは巨大な手袋をつけさせられる。これでは指に力が入らず、正確に輪投げをするなんて、不可能だ。そういう状態で、いくつ輪を屋根に投げ上げられるかを競うのだという。ぼくはその手袋をうまくはめられないで、ごそごそしているが、はっと気づいた。これは、その女性がぼくを捕らえるための罠に違いない。
 周りに人がいないすきに、うまく隙をついて、ぼくは逃げ出すことに成功する。

カテゴリー: | 9月25日の夢(輪投げ) はコメントを受け付けていません

9月23日、お彼岸の夢

 先輩詩人のS氏から戦中体験を聞く。戦中は日本国内で放浪生活を送っていて、真っ黒な泥の地面に寝て、汚い虫を食べて生きたいたという。戦後の日本は復興したけれど、当時の真っ黒で汚い日本が海に近い銀座の街にはまだ残っている。真夜中の人通りの途絶えた銀座のビルの隙間には、まだあの真っ黒な泥の地面が残っている。そして、そこにはあの汚い虫たちが沢山生き残って、うごめいているのだ。でも、S氏には楽しい思い出もあった。放浪の途中、ギターを貰い、仲間二人とバンドを組んで歌っていたのだ。彼はその頃のままに、ギターの弾き語りで「誰か故郷を思わざる」をきれいなハーモニーで歌う。ぼくもコーラスの二人のうちの一人として、その演奏に参加する。
 海へ行く。そこは映画館で、30年前に死んだ父がぼくに映画を見せようとしているのだ。しかし、ぼくはスクリーンの反対側を向いていたので、父はぼくを抱え上げ、スクリーンの方を向かせてくれる。
 映画の主人公は、飛行機に乗りたくてたまらない少女と、その少女をだまして飛行機の中でいじめたいと思っている、年長と年少の少年二人。少女は「飛行機に乗せてあげる」という少年の申し出に、喜びのあまり、持っていた袋の中の穀物を全部こぼしてしまう。そして、実際に飛行機の中で少女は少年たちにいじめられるが、彼女の純真さに年少の少年は同情し、ひそかな恋心が芽生えて、最後には少女と心を通い合わせる。
 ぼくはこの映画を前にも途中から観たなと思う。そのときはちょうど、このあたりから観たのではなかったっけ。障害物があって、スクリーンがよく見えないので、ぼくは箱の上に立ち上がって、スクリーンの右斜め後ろから映画を観ている。ふと見ると、父は反対の左側から映画を観ている。
 最後に、主題歌が手書きの歌詞のテロップとともに画面に流れる。作詞者の名前として「平山」という名前が書かれている。ぼくは父に「平山さんって誰だろう?」と尋ねる。父はぼくに「この平山さんだよ」と言って、本を見せてくれる。この映画について書かれた本であるらしい。

カテゴリー: | 9月23日、お彼岸の夢 はコメントを受け付けていません

9月19日の夢(パフォーマンス試験)

(アップの順番が前後しましたが、これは19日の朝に見た夢です)
 作家のRさんから手紙が来ていた。よく読みもしないでいるうちに、電話で別荘へと誘われ、出かける。そこでは、RさんのNGOで新たに採用する職員の試験が行われていて、ぼくにもパフォーマンスの実技試験の審査員になるよう、依頼される。応募者たちはここへ来るまでに、パフォーマンスの台本や道具をしっかりと準備しているらしく、皆しっかりと演技をしている。Rさんはぼくにもそのパフォーマンス試験を受けてみるように勧める。ぼくに与えられたテーマは「青」だ。
 ぼくは慌てて青い色の絵を何枚か集める。それらも参加者たちが描いたものらしい。ちょうどスカイブルーのインクで印刷された新聞があった。一面には第二次大戦を指揮する軍服姿の天皇と戦場の大きな写真が並んでいる。これらの絵と新聞を小道具にして、あとは即興で演じればいいだろうと、いろいろ作戦を考えるが、その間に他の応募者の実技審査をしなくてはいけないので、なかなか考えがまとまらない。気がつくと、いつの間にか実技のステージに、お尻を向けてぼくは座っていた。いかん、いかん。慌てて振り向くと、さっき一生懸命用意したぼくの小道具が、いつのまにか職員に片づけられてしまっていた。焦るが、結局、ぼくはテストを受けなくて、よいことになる。

カテゴリー: | 9月19日の夢(パフォーマンス試験) はコメントを受け付けていません