10月5日の夢(1曲多い全曲演奏会)

 ぼくは作曲家である。ぼくの室内楽作品をある室内楽のグループが、この町のさまざまな家を会場に、一日がかりで全部演奏してくれるという。しかも、ぼくが作曲したより、1曲多く演奏してくれるというから、すごい。最初の演奏会を開く家で、ぜひとも彼らをキャッチし、その話を聞きたいと、ぼくは思う。

カテゴリー: | 10月5日の夢(1曲多い全曲演奏会) はコメントを受け付けていません

10月4日の夢(夢日記を書く夢)

 定年退社したUカメラマンがまた働きたいというので、高給で再雇用することになる。戻ってきた彼はお風呂をわかし、そのお風呂のお湯をガブガブと飲み干してしまう。すごい豪傑! という夢を見ている。
 大きな音で目を覚ます(それも全部夢の中での話)。まだ朝の6時だというのに、同僚の若い男性社員(現実にはいない)がドアを開けて入ってきて、うるさい音をたてる。女子社員と話をする。あげくのはてに、布団をかぶって寝てしまう。起床の具合は、ぼくにとって健康のバロメーターなので、ちゃんと毎日同じ条件でないとまずいのに…と頭に来る。
 ついに目覚ましが鳴った(現実ではない)。がばっと起き上がって、夢日記を書こうとする。しかし、もう最後のページまで書ききってしまい、余白がない。引き出しから新しいノートを取り出したが、それももう余白がない。さらに別のノートを取り出す。なぜかノートの上段は色がついていて、その部分はインクをはじいてしまうので、いつものボールペンが使えず、色鉛筆で夢を書き込もうとするが、全く判読不能だ。普通の白い紙の部分にもう一度書き直す。ほかの人たちはどんどん出勤の支度をしているが、ぼくはさらに夢日記を書き続ける。気がつくと、ぼくが書き込んでいたのは、朝食のみそ汁の豆腐の上だった。書いても書いても豆腐はぼろぼろ崩れてしまう。やっと書き終わり、大慌てで布団を片付け、出勤準備をする。夢日記を書くだけで30分もかかってしまった。

カテゴリー: | 10月4日の夢(夢日記を書く夢) はコメントを受け付けていません

10月3日の夢(音楽列車)

 我が家は駅のホームに直結している。今日は列車の車両に自動ピアノを乗せて、車輪の回転とともに音楽を奏でながら旅をする音楽列車を、我が家から仕立てることになっている。
 定時にホームに何両編成かの列車が蒸気機関車に引かれて滑り込んできた。父(実際は25年前に死んでいる)の指揮のもと、みんな「それっ」とばかりに一斉にホームに飛び出し、車輪にコードを手際よく配線して、ピアノに接続する作業をする。無事、停車時間中に作業が終わり、列車は音楽を響かせて出発していく。
 だが、専門知識を持っている父は早々と帰ってしまい、後に残ったのは配線などがよく分からないぼくや女の子たちだけ。不安に思っているところに、さっきとは逆方向から列車が着いた。なぜか今度は機関車がなく、車両の数も少ない。また、「それっ」と飛び出して作業をするが、なかなかスムーズに仕事が進まず、時間もかかる。ぼくは女の子たちに「配線は大丈夫か」と声をかけて回る。でも、なんとか作業が終わり、列車は出発した。ぼくはそれを、ほっとして見送りながら、「あれっ、帰りの列車なのだから、今度は装置を付けるのでなく、取り外すのじゃなかったっけ」と思う。
 ふと、駅の上の空を見ると、そこにどこかの山の斜面が大写しに拡大されている。街並みが見え、坂道を登っていく車や人々の姿が見える。
 
 部屋に戻り、窓から見ていると、ちょっと暗めの顔をした女の子が廊下をやってきて、我が家の玄関のチャイムを鳴らした。父のピアノの生徒だ。「さあ、どうぞ」と言って、ドアを開け、ピアノのある部屋へ通す。父が彼女をピアノレッスンしている間、ぼくは隣の部屋で待っている。

カテゴリー: 未分類 | 10月3日の夢(音楽列車) はコメントを受け付けていません

10月2日の朝と昼寝の夢

 会社が新社屋として中古の住宅を買った。部屋には壁一面の本棚があり、そこに古書がぎっしりと詰まっている。社長があるテーマについて調べたいと言っていたので、建物の売り主が家といっしょにそのテーマについての古書を全部揃えて、売ってくれたのだ。部屋からあふれんばかりの古書を、社長とぼくと女子社員の三人で、大喜びで調べ始める。
*同日昼寝の夢
 地下鉄に乗ろうとして、ホームに降りようとするが、階段はなく、通路はがれきの山で、とても足場の悪い坂になっている。地下鉄職員の白いヘルメットが置いてある。これは塗り直せばデモで使えると思い、こっそり失敬する。隣にFAXつき電話機のような機械が置いてあった。その機械からいつものように情報を取り出そうとして、二つのボタンをピッピッと押すが、間違えて「駅員呼び出し」のボタンを押してしまい、呼び出しのベルが鳴り渡り始める。やばい。急いで坂を降りて、ホームのベンチに座る。しかし、失敬したヘルメットを持っているのに気づき、慌ててどこかに隠そうと右往左往する。早く電車に乗って逃げてしまえばいいと思うのだが、電車はちっともやってこない。今にも駅員が現れるのではないか、一部始終を監視カメラで見張られているのじゃないかと気が気でない。

カテゴリー: | 10月2日の朝と昼寝の夢 はコメントを受け付けていません

9月24日の夢(三角の玉子寿司)

 妻がこしらえた厚切り玉子のお寿司をぼくが包丁で三角に切り分け、四つのお寿司にして食堂のテーブルの端の皿に載せる。それだけすませたところで、妻は別室に下がって本を読み始める。と、中年の婦人がいかにも食べたそうにそのお寿司のそばに腰を下ろし、「早く帰らなければいけないので・・・」と言う。そうか。それで早く食事をすませたいのだと気がついたぼくは、妻を呼びに行く。妻は「今日は煮込みを作るつもりなんだけれど、どうする?」と聞く。ぼくは「それは、後でいいんじゃないの?」と答え、とにかく彼女に食べさせるお寿司だけ作ろうと、食堂に戻る。

カテゴリー: | 9月24日の夢(三角の玉子寿司) はコメントを受け付けていません

9月23日の夢(犬の付録付きの本)

 D美術社のT氏が新刊本に、見本で刷り上がったばかりの帯をつけようとしている。本は旅行用のスーツケースぐらい大きい。初の試みとして、おまけのビデオテープを帯で本に付属させることにしたという。しかし、どうしてもビデオテープがじゃまでうまく帯を本に巻くことができず、T氏は苦闘している。さらに帯には一匹の生きた犬もおまけで付けるのだという。このすべてをどうやつて、読者に送り届ければいいのだろう?

カテゴリー: | 9月23日の夢(犬の付録付きの本) はコメントを受け付けていません

9月21日の夢(選抜学生)

 ぼくは大学の学生で、先生たちから「選抜学生」の候補に推薦された。だが、その後何の連絡もないところを見ると、やはり選ばれなかったのだろう。
 選抜学生たちはみんな湖沼地帯に住まいをあてがわれている。ちょっと辺鄙ではあるものの、景色が抜群にいい。そこで先生たちの原稿を整理してバイト代をかせげるので、安心して勉強できるというものだ。おまけに彼らの話すことといえば、「パーティーに民主党の岡田さんが来た」というような社交の話題ばかり。羨ましい。

カテゴリー: | 9月21日の夢(選抜学生) はコメントを受け付けていません

9月20日の夢(トイレで眠る父)

 ぼくの家は借家で、今度家主が変わった。新しい家主は詩人のA・M氏だ。ぼくの父がまだ生きていて、病気でずっと寝ている。庭に張り出した部屋がトイレになっているのだが、その中に布団を敷いて、「これからここで寝るからね」と言う。ぼくら家族の見ているテレビの音がうるさいらしい。ぼくはちょうどトイレに行こうと思っていたところなのだが、おかげで入れなくなってしまった。

カテゴリー: | 9月20日の夢(トイレで眠る父) はコメントを受け付けていません

9月19日の夢(突破する地下鉄)

 いつもは赤坂見附にある山本有三の記念像(現実にはそんなものはない)へ行くには、地下鉄を乗り継がねばならない。だが、今日乗った地下鉄は女声の車内アナウンスで「この列車は赤坂見附まで直行します」と何度も言い、ぐんぐんスピードを上げる。いつもは通れない地下の壁を突破するつもりらしい。「そうなんだねえ」と乗り合わせたおばあさんたちもにこにこして、ぼくと妻に嬉しそうに話しかけてくる。

カテゴリー: | 9月19日の夢(突破する地下鉄) はコメントを受け付けていません

9月18日の夢(紙を食べる)

 和室に大きな長方形の座卓があり、ここでいつも妻を中心に開かれている会合が今日も始まろうとしている。いつもは長方形の長辺の一番短辺に近い席に妻が座り、ぼくがその隣に座るのだが、今日はいつも妻が座る席に国民新党の亀井さんが座ってしまったため、妻とぼくと亀井さんの三人がせせこましくスペースを取り合う形になる。ぼくはしかたなく短辺のほうに移動するが、こここそ議長の席にふさわしいと思い、「あなたがここに座ったら?」と妻を呼ぶ。その声に初めて亀井さんは自分が座るべきでないところに座っていることに気づき、自発的に席を譲り、ぼくらはいつもの席に座ることができた。
 そこで改めて見直すと、テーブルにも畳の上にもたくさんの甘いお菓子が落ちている。ぼくはそれらを一つずつ拾い集めて、自分の席に持っていく。ヒーリングについて書かれたパンフレットがあったが、それも山羊のようにむしゃむしゃ食べてしまう。

カテゴリー: | 9月18日の夢(紙を食べる) はコメントを受け付けていません