9月15日の夢(バスタブ・トイレ)

 海外へツアーに出かけ、帰国するため空港で集合するが、ぼくと女友達のチケットがない。慌ててポケットを探し回るが、知らない中年紳士の白いシャツの胸を、ぼくの体と間違えて触ってしまう。どうやら、ぼくらのチケットは予約されていなかったらしい。改めて発券してもらう。飛行機に乗る前に用を足そうと、ぼくは空港ビルの誰もいない部屋に入る。バスタブのように巨大な便器に放尿していると、誰もいないと思っていた床から、老紳士と医者がむっくりと起き上がったので、びっくりして逃げ出す。

カテゴリー: | 9月15日の夢(バスタブ・トイレ) はコメントを受け付けていません

9月9日の夢(トイレビル)

 ぼくは広告制作プロダクションの社員である。しかし退職間近なので、明日までにプレゼンしなくてはいけない急な仕事には、もう参加させてもらえない。会議室の窓越しに若い社員たちだけで企画会議を開いているのが見える。
 翌朝、徹夜した彼らは勇んでプレゼンに出かけたが、写真を持っていくのを忘れてしまったという。プレゼンは不発に終わり、彼らは大恥をかいて引き上げてきた。また会議を開いているが、ぼくはあいかわらず蚊帳の外だ。
 ぼくのいる建物の隣にはホテルのように立派なビルがある。ここは以前は賓客を迎える迎賓館として使われていたのだが、今は外国人向けのトイレになっている。ビル中どこで放尿してもいいのだ。内部はとても汚いので、会議はその玄関口で行われている。外国人が「仕事は中でしないの?」と尋ねるが、「いや、中は老朽化してしまったので」と言って、ごまかす。
 ぼくも中でトイレを使おうと思うが、どの部屋も外観はきれいなのに、内部は男女の尿が流れていて、足の踏み場さえない。とても無理だと判断して外に出る。外は雪の降り積もった砂漠だ。途中にY字型の三差路がある。ぼくは右側の道を選ぶ。さらに行くと川が流れている。堤防も何もない砂漠の川で、人々がじゃぶじゃぶと渡っていく。だが、ぼくは水の少ない場所を選び、ほとんど足をぬらさずに対岸に渡ることができた。

カテゴリー: | 9月9日の夢(トイレビル) はコメントを受け付けていません

9月7日の夢(修学旅行)

 列車で修学旅行に出かけた。同乗しているのは知らないおじさん、おばさんばかり。みんな仕事をリタイアするのだろう。楽しく話がはずみ、みんなと友達になった。着いた先でもテーブルを囲んでおしゃべりしていたが、話がまだ佳境のうちにバスに乗せられ、車内ではロシア芸術の話で盛り上がる。
 帰りは名古屋駅から列車で帰ることになる。行きと違って、集合場所が知らされていないが、駅の入り口に何人かが自然に集まった。他校の修学旅行生が長い列を作っている。ぼくらの仲間もほかに集合場所があって、そこに集まっているのだろうか。

カテゴリー: | 9月7日の夢(修学旅行) はコメントを受け付けていません

9月5日の夢(誰もいない家)

 目が覚めると、そこはぼくの家ではない。四十年前隣人だった奥さんや、五十年以上前隣人だったセーラー服の女子高生たちがいて、とても賑やかである。ぼくの家はこの部屋と連絡通路でつながっているはずだ。慌ててぼくはその通路を通って、我が家へと向かう。だが、通路には誰の姿もなく、ぼくの家にも誰もいない。なんだか勝手が違う。トイレを開けると、便器の上に子供用の毛布とシーツがある。それを取り上げようとして、逆に便器の中に落として水に濡らしてしまった。失敗したなと後悔する。

カテゴリー: | 9月5日の夢(誰もいない家) はコメントを受け付けていません

9月3日の夢(女性アイドルの威嚇)

 電車に乗っていると、同乗していた女性アイドルが突然、みんなを「駅に着いたら、すぐに反対ホームへ行きなさい。さもないと、壁に塗りこめたものを食べてもらうわよ」と威嚇する。終着駅に着くや、男たちは我先に電車の中を通り抜けて、乗車側のドアから反対ホームへ出ようとする。すると、さっとドアが閉まり、後尾からやってきた男性車掌が「そちら側から降りてはだめだと、こないだも言ったろう!」と、男たちを叱りつける。男たちはすごすごと降車側のホームに降りて歩いていく。すると、意外に近いところに、反対ホームへ渡る連絡階段があった。

カテゴリー: | 9月3日の夢(女性アイドルの威嚇) はコメントを受け付けていません

8月31日の夢(メールが不通)

 レストランで女友達と食事をすることになっている。席を確保し、さて彼女に連絡をとろうとするが、携帯のメールが通じない。それどころか、携帯の中のすべての情報が失われてしまっている。途方に暮れていると、ある人が「その人ならYou-Tubeに動画が出ていたよ」と教えてくれる。半信半疑でYou-Tubeにアクセスし、動画をスローで再生してみると、確かに数秒間だが街路を歩く彼女の姿が映し出されている。傍らにいた上司が「すぐこのこの場所に電話した方がいい。私はすぐ退くから」と言うが、ぼくは冷静に「いや、これは昔の画像です。彼女が今どこにいるかは分かりません」と答える。

カテゴリー: | 8月31日の夢(メールが不通) はコメントを受け付けていません

8月28日の夢(泣いた保安官)

 アメリカだろう。白人の年老いた泥棒が、やはり白人の老保安官に取り押さえられ、ぼこぼこにされて、「痛いよお…」と泣き出した。ところが反撃されて、今度は老保安官がぶちのめされ、「ひいーっ、痛い、痛い、痛いよお」と子供のように泣き出す。泥棒はそのすきに逃亡。そこへ丸眼鏡をかけた少年が登場して、「よしよし、痛かったんだね」と老保安官の体を撫でさすりながら、いたわりの声をかける。
(夢見者注)丸眼鏡の少年は昨日の夢で警察に電話をした少年と同一人物でした。ただしリアルの世界でのモデルは思い当たりません。

カテゴリー: | 8月28日の夢(泣いた保安官) はコメントを受け付けていません

8月27日の夢(父親と工作)

 昼に父と久しぶりに何かを一緒に作ろうと約束した。だが、父はそのままどこかへ散歩に行ってしまい、帰ってこない。
 夕方になって、玄関で呼ぶ声がする。山田さんが父を呼びに来たのだ。約束の時間より随分早いなと思う。ぼくが座っているのは二つ並んだ、形の違う机のうち、左側の木の机だ。それは父の使う机である。ぼくは「今日は父の机の上が随分片付いているね」と言う。右の机に座った女友達が「そういえばそうね」と言う。父の机の上には機械のようなものが置いてある。その蓋を取ると、中では炭火が赤々と燃えている。
 校庭に置いておいたぼくのカバンが見当たらない。校庭に置きっぱなしにするのは規則違反なので、きっと先生が片付けたのだろう。校庭の奥にあるバラックのような職員室に行く。外から覗くと、中では何人かの男の先生が居眠りしている。ぼくがガラス戸を開けると、先生たちは「うーん」とうなって。起き出してくる。けれど、そこにはぼくのカバンはなかった。職員室を出たところで、一人の男の子が警察に電話している。「大きな爆発音を聞きました」と男の子は警察に言う。そういえばぼくも音を聞いたな。けれど、警察は「それは電気だ」と返事したと、男の子は言う。「ぼくは電気だとは思わなかったけどな」。
 
 地面ばかり見ながら歩いていると、地面が砂や石ではなく、いきなり陶片ばかりになった。驚いて目を上げると、すぐ目の前に川が流れていて、道は行き止まりだ。慌てて街の方にとぼくは引き返す。

カテゴリー: | 8月27日の夢(父親と工作) はコメントを受け付けていません

8月26日の夢(壁の下の白紙)

 街路のわきの壁の下に、白紙が何枚も落ちている。それを拾おうか、それとも家に帰って仕事しようか、迷う。拾うためには手袋を着けなければならない。迷いあぐねて、何度も手袋を脱いだり着けたりする。

カテゴリー: | 8月26日の夢(壁の下の白紙) はコメントを受け付けていません

8月24日の夢(再会)

 原宿とも新宿ともつかない繁華街を女友達と歩いている。レストランで食事をしようとして、彼女はうっかりテーブルの上の商品をひっくり返してしまった。慌ててぼくたちはお店の外に逃げ出す。雑踏の中でふと振り返ると、彼女の姿がない。しまった。はぐれてしまったのだ。
 携帯で彼女を呼び出そうとするが、携帯はばらばらに分解してしまう。なんとか電話番号を押すと、赤いランプが点くが、誰のものともしれない弱弱しい声が聞こえるばかりだ。彼女と連絡がつかないまま、ぼくは雨の街をさまよう。建物の形を見て、確かこのあたりのレストランで別れたはずと思うが、近づいてみると、そこは全く知らない街並みだった。
 それからぼくと彼女は連絡がとれないままになる。ある日、合評会のメンバーの一人が「〇〇さんは原宿で亡くなったらしいね」と言う。彼女のことだ。だが、その瞬間ドアがあいて女友達が元気に入ってくる。そして、自作の詩の朗読を始める。一連が三行ずつで構成されている、今までの彼女とは全く違う新しいスタイルの作品である。彼女はたくましい詩人に生まれ変わっていた。

カテゴリー: | 8月24日の夢(再会) はコメントを受け付けていません