9月17日の夢(鼻の穴からスパゲティ)

 ここはロシアらしい。レストランの窓から覗くと、外は青い夜。雪が積もった斜面が眼下に伸びていて、その斜面を小さな白い猿のような動物の群が降りていくが、途中でみんな転んで、下の道路まで滑り落ちてしまう。
 店内のぼくの席の左側には、ちょうど身長ぐらいの高さの滑り台のようなものがあって、そこを顔や手、胴体、足といったふうに分解された人形のパーツのようなものが滑り落ちていく。顔のパーツはまん丸で、デフォルメされた仮面のような感じ。それを作ったのはこの店の主人の髭の男とその娘である。ぼくは最初、それらが滑り落ちるのを見ているが、つい手を伸ばしてさわってみる。すると、硬いと思われた仮面は意外にやわらかく、顔が崩れてしまう。ぼくは「しまった」と思うが、親子は逆に喜んで、「先生(なぜかぼくはそう呼ばれている)が以前それを持っていらっしゃるのを見て、お好きかと思ったんです」と笑顔で言う。確かにぼくはそれとそっくりの仮面を自分の部屋に持っている(それは事実)。「変だな。この親子はどこであれを見たのだろう」と不思議に思う。店では地元の人々の不思議な風習がいろいろと演じられる。民族衣装を着た老婆や少女が、鼻の穴からスパゲティのようなものを何十本もぶわーっと出す芸をしてみせる。見ていてとても気持ちが悪いが、彼らはそれが自慢らしい。
 ぼくは数学の教師をしていて、一つの教室からYWCAにあるもう一つの教室へ歩いて移動中。ぼくの生徒らしい太った西洋人の女性や子供たちが一緒だ。教室の入り口に到着して、その女性はぼくに「ここは女の人だけ?」と尋ねる。ぼくは「違うよ」と言って、身振りでみんなに入るよう促す。そこへノートをいっぱい積んだ2台のカートが老執事のような二人の男に押されて到着。それは生徒たちが使っているノートだ。みんな一斉に歓声を上げて、自分のノートを探し始める。

カテゴリー: | 9月17日の夢(鼻の穴からスパゲティ) はコメントを受け付けていません

9月16日の夢(三角形の池)

 会社のすぐそばの通りにクマンバチが巣を作っている。刺されないよう気をつけて歩かないといけないと思う。
 その会社の窓から、隣にある大きな池が見える。池は普通丸いか四角いものだが、全部が見えるわけではないものの、この池は縦に長い三角形をしているようだ。そして、水底にはたくさんのカエルの卵が産み付けられている。この池のほとりの土地をうちの会社に譲ってもいいという話が来ている。池の水際まで張り出したテラスを作ったら、仕事をしていてもとても気持ちがいいだろうと思う。
 部屋を横切って、反対側の窓から外を眺める。すると、そこにも同じような三角形の池があり、ここでは子供たちが遊んでいる。

カテゴリー: | 9月16日の夢(三角形の池) はコメントを受け付けていません

9月13日の夢(女子校チームの補強選手)

 桐朋女子高校の野球部が対外試合をすることになった。部員は全員女生徒ばかりなので、二人の別の高校の男子生徒が補強選手として参加することになり、その一人がぼくである。
 また、どこかに旅行している。ぼくの方が何かの関係で先につき、後から団体のバスで到着するはずの妻を待っている。何時に来るはずだつたっけ?と思って、手帖を見る。手帖の今日の日付のところに短い二本線があり、そこに到着時間が書かれているのだが、暗すぎて老眼のぼくには読めない。外へ出て明るい光の中で見直すと、朝の7時に到着する予定だという。腕時計を見ると、もう8時だ。もしかすると、さっき到着した観光バスの団体客の中に混じっているのかもしれない。さっきぼくは物産館の見学を終えて出てきたばかりだが、妻の団体が入っているかもしれないので、もう一度入館してみようと思う。

カテゴリー: | 9月13日の夢(女子校チームの補強選手) はコメントを受け付けていません

9月12日の夢(蛇口)

 南の島へ旅行に来ている。夜お腹が減ったので、ホテルの外にラーメンを食べに出ようと思う。外へ出ると、そこは沖縄の海岸に近い場所のようだ。なんだか学校の校庭のような広い空き地が目の前にあって、門の外に家並みが見えるが、海は見えない。ラーメン屋くらいここにもあるだろうと思って探すが、見当たらないので部屋に戻る。
 部屋には「**と思想」誌の編集委員のOくんとM編集長とがいる。ぼくはやっぱりラーメンを食べたいという気持ちを抑えることができず、彼らに「ぼくはラーメンを食べてくる」と言って、再び部屋を出ようとする。すると、部屋に書類などの荷物がたくさん散らかっているのが目にとまる。ぼくはそれらを「これはOくんのだよね」「これはMさんのだよね」と言い、自分のものではないことを確認して、なぜだかほっとする。
 外に出ると、そこは長い廊下だ。いつのまにか自分の住んでいるマンションにシーンが変わっている。左側に地上へ降りる階段に続くドアがたくさんある。ぼくは長い廊下を一番奥まで行き、一番奥のドアを開けようとするが、そのドアは釘付けにされている。このマンションはもう閉鎖されており、ぼくらは移転しなければいけないのだと思う。廊下を少し戻り、奥から二番目の階段を降りる。
 すると、そこは今はない名古屋の実家の裏庭だった。黒く湿った土から、Jの字を逆立ちさせたような形の水道の蛇口が何本も無秩序に突き出している。ぼくはその一本の蛇口をひねって、水で手を洗う。

カテゴリー: | 9月12日の夢(蛇口) はコメントを受け付けていません

9月10日の夢(新入社員)

 会社に数人の新入社員が入った。履歴書の最後の欄に記入された二字熟語が素晴らしいという理由で、採用した女性社員がいる。彼女はキャリアのあるベテランなので、クライアントとの電話も安心して任せておける。今もその二字熟語を使って、クライアントを巧みに説き伏せるのを、皆感心して聞いている。と、まだ若い別の新人女子社員が「わたし、そんな言葉知らないわ」と大きな声を出す。それをクライアントに聞かれてはまずいので、「人が電話しているときは黙っているように」と注意をする。

カテゴリー: | 9月10日の夢(新入社員) はコメントを受け付けていません

9月9日の夢(黒板)

 教室ではないが、長方形の部屋の短辺の壁に大きな黒板がかかっている。ぼくをはじめ何人かが黒板に向かって座っているが、部屋には何本も大きな柱があり、ぼくの席の前にも一本の柱があるため、黒板を全く見ることができない。黒板に書いたことを説明しようとしている講師は、そのために困っている。だが、黒板を部屋の長辺の壁に移して、みんなの椅子の向きを90度変えれば、全員何の問題もなく黒板が見えることがわかった。

カテゴリー: | 9月9日の夢(黒板) はコメントを受け付けていません

9月7日の夢(短夢)

 某詩人団体の総会がある。下のレストランで食事をして登録すると、資料がもらえて「どうぞ」ということになり、エスカレーターで上がっていく仕組みだ。でも、このシステムを知らずに直接会場へ行こうとして、迷う人もいるのではないだろうか? ふと脇を見ると、あれれ? 黒い表紙のぼくの会員証を兼ねた資料が床に放り出されている。

カテゴリー: | 9月7日の夢(短夢) はコメントを受け付けていません

9月6日の夢(ゴムまりサッカー)

 妻とともに出かけたが、「女しかお参りできないものがあるから、ここで待っていてね」と言われる。昔の駄菓子屋のような横開きのガラス戸の外に、真っ赤な細い塔が天高くそびえ立っているのが見える。あれが女でなければお参りできないというものらしい。
 女達がお参りしている間、男達は室内でサッカーに興じている。サッカーといっても、待合所のコンクリートの床にチョークでコートを描いただけで、ボールも子ども用のゴムマリだ。ぼくは運動神経ゼロだし、積極的に参加する気もないので床に腰を下ろしていたが、たまたまボールが近くに来たとき、とっさにボールを手で打ってしまい、ほかの男達の失笑を買う。その次にボールが来たときは足で蹴ってみるが、ちっとも狙った通りには打つことができない。だが、最後に思いきりボールを蹴ると、力のあるスピードボールが相手チームのボスの足元に転がった。男達は「おおっ」という声を上げ、ぼくはちょっぴりプライドをくすぐられる。
 「そろそろ時間かな」と腰を上げると、ちょうど参拝をすませた妻も戻ってきた。

カテゴリー: | 9月6日の夢(ゴムまりサッカー) はコメントを受け付けていません

9月5日の夢(殺人マニュアル?)

 ある女性(少女という感じ)と初めて一緒に仕事をすることになった。彼女がぼくに小冊子をくれる。それは一緒に仕事をしていくためのマニュアルのようなものだ。なぜか本文は2〜3ページしかないのに、前書きがものすごく長い。人を殺す方法について詳しく記述してある本格的なものだからだ。

カテゴリー: | 9月5日の夢(殺人マニュアル?) はコメントを受け付けていません

9月3日の夢(明るいお風呂)

 我が家のバスルームの中にいる。壁が全面、大小さまざまな正方形の白いタイルの組み合わせになっている(うそです)のは知っていたが、こないだ入ったときは薄暗かったのに、今日入ってみるとものすごく明るい。天井に何本も下がっている蛍光灯の本数を増やしたのだろうか? それとも妻がタイルをピカピカに磨いたためだろうか? 左手の壁にはタイルと共に、清掃用の軍手もまるでタイルの一部のように、きれいにセットされている。しかし、よく見ると、浴槽がない。

カテゴリー: | 1件のコメント