9月24日の夢(思い出の大河を下る)

 会社で、そこに勤めていたいろいろな人の思い出話をもとに、ある老舗の年代記の本を作っている。ところが、年老いたT氏の証言をもとに書いた部分が、校正の途中で他の人たちから誤りだと指摘された。どうも同氏の記憶自体が間違っているらしい。急いで書き改めなくてはと焦るが、会社にはいろんな人たちがやってきて、周りでがやがやするので、集中できず、どうしてもうまく書き直すことができない。
 目が覚めると、ぼくはどこか地方の原野に、布団を敷いて寝ていた。細かい雨が時折落ちてきて、少し寒い。曇り空を黒いものがいくつも旋回している。あれは鳥だろうか。
 死んだはずの母がまだ生きていて、でも高齢でよぼよぼしている。ぼくに「円盤(UFOのこと)におまえはどこで遭うか?」と尋ねる。ぼくは驚いて、「おとなになってからは遭ったことがない」と答える。母は「わたしは最近見るようになった」と言う。ぼくは母のお迎えが近づいているのかもしれない、と思う。
 パーティーか何かの会場で、トレイに入った食事の残りを、出口で二人の男が管理しているゴミ箱に半分捨てるが、半分はそのまま持って、外に出る。二人もちょっと不審そうな表情だったが、ぼく自身、なぜそうしたのか分からない。とにかく、残飯をどこかに捨てなければいけないが、そこは明るく賑やかな原宿の裏町で、たくさんの若者たちがいて、こっそりどこかに捨てるのは難しく、ずっと持って歩く。
 そのうち、道の左側に木製のベンチがずっとつながっているようになる。これはこの場所が湿原につながっているからで、このベンチの上を木道がわりに歩くのだ。そういえば、右手には高速道路のようなものが二段になって続いている。その上を流れているのは車ではなく、濁流だ。その濁流が波を打って流れる勢いで、高架そのものが波を打っている。周りの人たちはみんな怖がって、キャーキャーと叫ぶ。
 いつのまにかぼくたちはその濁流の流れの上に乗って、ジェットコースターのように進んでいる。この流れは思い出の流れなのだ。それもぼくらの家族の幸せな思い出だけが、流れているのだ。今はぼくがまだ子供だった頃のお正月あたりだ。隣にいた母が「この頃はおまえは漫画を描いていたんじゃなかったかい?」と言う。そうだ。幸せな思い出に乗り続けるためには、その思い出を演じ続けなければいけないのだ。ぼくは慌てて紙を取り出すが、筆記具がない。母がボールペンを貸してくれた。ぼくは必死で、適当な紙の上に漫画を描くまねをする。濁流にどんどん流されていきながら。(夢ここまで)
 以上は、今朝見ていた長い夢の断片的に覚えていた部分です。夢日記は30年ほど書き続けているのですが、数年に一回、ちょっと創作を入れればそのまま詩にしてもいいなと思う夢を見ます。上記もそんな感じでしたが、現時点では一切の創作は入れていません。見たままの夢の記述です。

カテゴリー: | 9月24日の夢(思い出の大河を下る) はコメントを受け付けていません

9月22日の夢(みみずの部屋)

 妻と東京近くの海岸へ観光ツアーに出かける。着いたら、なんと雪景色だ。道路に積もった雪をおじさんたちがせっせと除去している。その作業を見ているうち、バスで旅館に移動することになる。
 バスから降りたところは、石膏のように白い粗壁でできた四角い洞窟のような部屋。おまけに赤いイトミミズのような虫が床一面に散らばっている。殆どはイトミミズだが、ほかにさまざまな虫がいて、中には黒い大型のカブトムシもいる。裸足のぼくは足をおろすのもいやだ。
 おまけにどこではぐれてしまったのか、妻がいない。呼び出そうと携帯を開くと、ガイドが「ここは圏外だ」と言う。なるほど。待ち受け画面には、見慣れぬ観光情報のような文字が流れるばかりだ。
 突然、ぼくらは自分が乗るべきではない、別のバスに乗ってきてしまったことに気づく。似たバスだったので、間違えてしまったのだ。元いた海岸にもう一度戻ることになる。やれやれ、これでこんな虫だらけの場所ともおさらばだ。妻とも再会できるだろう。

カテゴリー: | 9月22日の夢(みみずの部屋) はコメントを受け付けていません

9月20日の夢(子犬殺害)

 大きな川の堤を歩いていると、岸辺の土の中からちょうど蝉が羽化しかけたところだった。ぼくは自分の強さを誇示したくて、そのか弱い蝉をぶんなぐる。穴から出てきた蝉はいつのまにか子犬に変わっていて、ぼくに殴られたために鼻から粘液を出している。今にも死にそうな重傷であるにもかかわらず、無垢な子犬はぼくに向かって、「ぼくは四番目に生まれたから幸せだった」と日本語で話しかける。ぼくは子犬にそんな知性があることに驚くと共に、そんな知性あるものを殺そうとしたことに恐怖にかられ、右手で子犬を払いのける。子犬は土手を転げ落ちて、視界から消えた。ぼくは茫然として立ちすくむ。

カテゴリー: | 9月20日の夢(子犬殺害) はコメントを受け付けていません

9月19日の夢(虫と蛇)

 妻が海外旅行に行っておみやげを買ってきた。それは腕輪だというが、一抱えもある大きさで、しかも不定形でゴツゴツしている。表面には穴がいっぱいあいていて、中に現地の虫が沢山入っているという。
 そこはお風呂場で、そのおみやげから蟻やヤドカリやいろんな虫たちが大量に這い出してきて、天井でひとかたまりになっている。「小さな蛇もまじっているね」と、ぼくが言っているそばから、蛇はかたまりになってぼくの右肩をかすめて落下し、ぼくは「きゃっ」と悲鳴を上げる。

カテゴリー: | 9月19日の夢(虫と蛇) はコメントを受け付けていません

9月16日の夢(我が家で総会)

 我が家で某詩人会の総会を開催することになった。我が家は田舎のくたびれた一軒家で、ぼくと年老いた母との二人暮らしだ。
 最初、数人の詩人の会合だったのが、いきなり詩人会の総会に切り替えられる。家の奥で、老母が掃除機をかけている音が聞こえる。座敷の途中に田舎家らしくトイレがあって、そこが開けっ放しになっている。あまりにみっともないので、扉を閉める。
 集落の中の別の家に行っている役員たちに、我が家の三つある座敷の間の障子や襖を取り外すべきかどうか尋ねる。それにしても総会は百数十人の会員が参加する予定だ。とても三つの座敷だけに入りきれるわけがないと思う。
 夜、丘へ登る。丘の上にはたくさんの家が建っていたはずなのに、いつのまにかみんな取り壊されて更地になっている。月の光に照らされて、頂上から360度見晴らせるパノラマの眺望は素晴らしい。ただ、頂上には柵がないので、崖からずるずると滑り落ちてしまいそうで、おっかなびっくり下を覗く。頂上は黒土の広場になっていて、結構広い。ここで詩人会の総会をやったらいいんじゃないかと思う。

カテゴリー: | 9月16日の夢(我が家で総会) はコメントを受け付けていません

二日分の夢(アンパンマン電車ほか)

(9月14日の夢)
 映画のチケットを貰ったので、見に行った。指定席だが、漠然と座るエリアを指定してあるだけだ。ぼくの座るエリアは「うらのおもて」だという。壁に貼られた座席表を見ると、青く塗られた部分で、上向きの矢印の先がぐるりと円を描いて下向きになっている。その矢印の通りに進んでいく。スクリーンの裏側がそうなのかと思ったが、ここは地下室なので、スクリーンの裏に空間はなく、すぐに壁だった。スクリーンを掲げる準備をしている男性の前でぐるりと矢印の通りに曲がる。そこには水平の棒が渡されていて、女性が一人座っている。本来、ここは通ってはいけないのだと思うが、構わず棒をまたいで乗り越え、客席に戻る。そこに「うらのおもて」というエリアがあるのではないかと思ったが、やはりぼくの席は見つからない。
(9月15日の夢)
 新しく建て替えられたデパートがある。そのデパートは1時間ごとに時報を鳴らす。ブラスのオーケストラの音に合わせて、デパートのビル全体がディズニーの漫画映画みたいに四方八方に伸び縮みするのがとても楽しい。みんな集まって、それを眺めている。
 映画の撮影をしている。女の子がデジタルビデオで、モノレールのように高架を走る電車を撮影するシーンだ。映画カメラは3台あって、それぞれ違う角度から彼女を狙っている。電車は駅からちょつとだけ頭を外に突きだして止まるが、その頭の部分はアンパンマンの顔のようになっていて、まるでアンパンマンが顔を突きだしているようで、とても面白い。
 撮影が終わり、スタッフはみんなその電車に乗って帰る。ぼくはみんなの一番端に座っていて、隣にはピアニストのコブリンがいる。彼が降りる駅で、大荷物を両手に抱えた彼が降りきらないうちに車掌がドアを閉めてしまった。コブリンは「ちぇっ、おかげで1駅先まで乗れて得をしたよ」とジョークを飛ばして、毒づく。彼は荷物を持ったまま、床に座り込んでしまった。ぼくは彼の席があいたので、その分みんなの方に近づくが、リーダー役らしい男は「詰めちゃっていいのかなあ」と言う。不意にもう一度ドアが開くが、コブリンはなぜか降りようとしない。
 クライアントの女性と打ち合わせのため、社長らと共にぼくはレストランにいる。ぼくのオーダーした料理は、煮立った鍋のお湯の上に浮かべた小さな鍋の中にある。それを食べようとして、うっかり小さな鍋をお湯の中に沈めてしまった。でも、ぼくはその料理を食べたいので、お湯の中に手を突っ込んで、小さな鍋を取り出したい。もしかしたらお湯が煮え立っていて、火傷するかもしれないと、怖々手を突っ込むと、お湯はそんなに熱くなく、無事に鍋を取り出すことができた。

カテゴリー: | 二日分の夢(アンパンマン電車ほか) はコメントを受け付けていません

9月13日の夢(湿疹の出力)

 ある女性(女生徒?)の授業参観に、彼女の保護者として来ている。教室の黒板には一つの数式が書かれていて、その答は「-3A」だ。これはぼくの体にできている湿疹の出力が3アンペアということを意味している。普段は人から見えない胸のあたりに湿疹ができているからよいのだが、今日に限ってはそれが顔にできているからヤバイ。

カテゴリー: | 9月13日の夢(湿疹の出力) はコメントを受け付けていません

9月12日の夢(サークル部室トイレ)

 公衆トイレに行く。中は広いが、便器のかわりに周囲2列に木製の机が沢山並べられている。床の足元をはじめ、机の上も黄金色の汚れが一面についていて、汚いことこのうえない。しかも、そのトイレの中では、沢山の若い男女がまるで大学のサークル部室のように、みんなで談笑中だ。トイレなんだからここでしていいんだと思うが、抵抗があってどうしてもできない。

カテゴリー: | 9月12日の夢(サークル部室トイレ) はコメントを受け付けていません

9月11日の夢(患者天国)

 小さな息子を旅行に連れて行く。「最終目的地としてどこへ行きたいか」と言うと、「○○ランド」と答える。そこは富士山のそばにある地下に造られた街で、住んでいるのは殆どお医者さんだ。好きなお医者さんに自由に診てもらえる、という患者天国が富士のそばにあるのだ。(あったらいいな!)
 大したことはないのだが、ちょっとお腹をこわした。一日目はそのまま家にいて、二日目にはもうすっかり治ったのだが、「医者に診てもらいなさい」と妻に言われる。公民館のようなところに診療所ができている。12時頃行くと、男性の公務員が「あと43分だけ夫婦者の内科医がいるから、診てもらいなさい」と言う。その時間を過ぎると、昼食のため帰ってしまうらしい。見渡したところ随分患者が立て込んでいる。そんな短い時間に本当にこれだけの患者を診られるのかと思ったが、おとなしく待っていると、ちゃんと43分後に「一色さん」と名前を呼ばれた。診察室に入っていくと、なんだか薄暗い。

カテゴリー: | 2件のコメント

ミクシィ「詩と思想」コミュ

ミクシィ会員の方のみへのお知らせですが、「詩と思想」読者の方々の自発的なご厚意で、ミクシィ内に「詩と思想」コミュニティが昨日発足しました。遊牧亭さんという方が管理人をされています。どうぞよろしく。

カテゴリー: 雑記 | 4件のコメント