3月5日の夢(お葬式)

 ついに戦後詩の巨人A氏が亡くなった。今夜8時からの葬儀に駆け付けられるよう、取材を代わってもらう。電子ピアノのユーザー取材である。女性社員のWさんが「一人で行ってもいいです」と言ってくれたが、商品知識のない彼女では何を質問したらいいかさえ分からないだろうと、不安だ。
 葬儀の会場に早めに着いた。大広間にはさすがに大勢の詩人が集まっている。外の運動場のようなところに受付があるらしいので、行ってみる。山のように何かが地面に積み上げられた向こうで何人かの若い男性が受付をしている。「お香典はここで渡していいのですか」と尋ねて、封筒を彼に渡すと、「千人針をいつやるか奥様に聞いてください」と言われる。そういえば、つれあいは連れてこなかったのだ。「ぼく一人で来たから、自分でやりますよ」と言い、針を受け取る。それで死者の遺髪を縫うのが決まりなのだ。だが、ぼくの手の中でA氏の遺髪は複雑に絡み合って、解けそうにない。
 大広間に戻ると、長身の二人の男性がいて、ぼくに「お久しぶり」と言って握手する。一人は有名詩人のT氏だが、もう一人は知らない男性だ。ぼくはT氏が握手してくれたものと思い込み、感激するが、どうやら話しかけたのはもう一人の男性らしい。ちぇっ。こいつは誰だろう?
 いよいよ読経が始まったので、そちらへ移動する。そこへまたもや見知らぬ眼鏡の、いかにもオタクっぽい男性が現れ、「合体ロボットのいいアニメを録画したから、ぜひ見てください」とぼくを別室に連れて行く。思わずついていきかけるが、皆葬儀会場に行ってしまい、大広間はもぬけのからだ。慌ててぼくもそちらに向かう。

カテゴリー: | 3月5日の夢(お葬式) はコメントを受け付けていません

3月3日の夢(ベンガル虎)

 下宿屋のようなところにいる。トイレに入ろうとすると、みんな無言でぼくを非難の目つきで見る。ドアの前に荷物が置いてある。既に予約されているということか。周り中敵ばかりだ。
 帰るため、駅からバスに乗る。ところがバスはどんどん東京から離れていく。乗り間違えたらしい。おまけに同乗していた若夫婦の連れた子供にぼくはうっかり暴力をふるったらしい。彼らの敵愾心に満ちた視線にさらされる。
 やむなくバスを降りる。そこはインドだ。純白の人工の岩山がある。そこを降りていくと、純白のサリーとターバンをまとったインド兵に制止される。そうだ。ここではベンガル虎と人間が闘う見世物がこれから行われるのだ。虎の低いうなり声も聞こえる。ぼくは慌てて白い山を登っていく。だが、今度はぼくを虎と間違えたインド兵に上から狙撃されそうになり、手を挙げて人間であることを示す。途中で水に落ちてしまい、せっかくの白いスーツもずぶ濡れだ。皆が呆れた目でぼくを見下ろしている。また昨日と同じ目にあったなと思う。
 女性長老詩人のSさんのお話会にやっとたどり着く。本来はここに昨日来るはずだったのだ。昨日と同じメンバーが昨日と全く同じ話を真剣にメモをとりながら聞いている。壁を隔てた隣の部屋にも聴衆が集まっている。なぜ皆繰り返し同じ話を聞きにくるのだろう?

カテゴリー: | 3月3日の夢(ベンガル虎) はコメントを受け付けていません

3月2日の夢(井戸トイレ)

 白く美しい新造船がすごいスピードで左へ疾走していく。皆、船の速度と美しさに感動する。船はまた右に向かって戻ってきて、潜水艦のように潜航を始める。どうやら新兵器らしい。
 井戸のような深い穴の底に向かって、おしっこをしている。井戸のように暗くはなく明るい。途中の空間にスーツを着た若いサラリーマンが浮かんでおり、そのかたわらには虫かトカゲのようなものが浮いている。おしっこはその虫にかかる。サラリーマンは「うまく命中するもんだなあ」と感心するが、おしっこは男のスーツにもかかってしまう。見ると、ぼくのズボンの右足にはびっしりと毛虫のようなものがとりついている。

カテゴリー: | 3月2日の夢(井戸トイレ) はコメントを受け付けていません

3月1日の夢(汚れた野菜)

 生家のあった名古屋の覚王山バス停で、若い女性とおしゃべりしていたのだが、彼女はさっさとどこかへ行ってしまった。
 これからサラダを食べなくてはならない。このキャベツの葉を洗って食べるのだ。だが、それは葉というより、汚れたぼろきれだ。ゴミがいっぱい付いている。気持ちが悪い。いっそ食べずに捨ててしまおうか。
 イギリスの元貴族の館だったらしい豪邸が改造され、今は豪華なレストランとなっている。だが、なぜか玄関先には安っぽい日本語のメニューが台に置かれ、それをいかにもお上りさんふうの日本人親娘が覗き込んでいる。母親は娘に「◯◯しかないから、やめよう」と言って立ち去る。ぼくは日本人観光客が恥をかかなくてすんだのを見て、ほっとする。

カテゴリー: | 3月1日の夢(汚れた野菜) はコメントを受け付けていません

2月25日の夢(旅行)

 修学旅行に行くのだが、予定を一日間違えて、明日だと思っていた。慌てて駅にかけつけると、女性が「早くしないと、飛行機が出ちゃうよー!」と叫んでいる。ぼくは「そんならいいよ」と拗ねて、回れ右して家に帰る。
 旅行先まで近所のカメラ屋さんが車で迎えに来てくれた。なんて、サービスがいいんだろう。女性たちと一緒に東京まで帰ってくるが、ぼくだけなぜか二つ前の駅で車を降りてしまう。
 それから一度会社に出社し、夕方退社して、カメラ屋に現像を頼みに行く。お金を払うのに、さんざん待たされたあげく、17000円を請求される。ぼくが驚くと、店の主人は「車で迎えに行った料金です」と言う。そんなあ・・・と呆然とするが、あきらめて支払うことにする。だが、財布を覗きこむと日本円は少なく、殆どがドル紙幣である。これではお金が足りない。「夢の中でぼくは確かにあなたの車に乗りました。でも、一緒に乗ったのはカメラマンのアシスタントと漫画家さんのアシスタントなんですよ。お金は明日払いに来ます」と、ぼくは訳の分からない捨て台詞を残し、ぷりぷりしながらカメラ屋を出る。もう9時半だ。やれやれ。

カテゴリー: | 2月25日の夢(旅行) はコメントを受け付けていません

2月24日の夢(割り勘じゃなかったの?)

 友人と二人で食事に行く。終わって、レジでちょっと格好をつけたくなり、二人分払おうとする。確か一人550円だったと思い、1100円を用意する。ところがレジの女性は1111円だと言う。慌てて財布を見ると、ちゃんと小銭があったので、その金額をきっちり支払う。てっきり友人は、自分の分のお金をぼくに渡してくれると期待して振り返るが、さっさと行ってしまう。あれっ?

カテゴリー: | 2月24日の夢(割り勘じゃなかったの?) はコメントを受け付けていません

2月23日の夢(インタビュー)

 ピアニストのSさんが会社へやってきて、コンサートの準備を始めた。といって、ここで演奏するわけでもないのに、準備の場所だけ借りるつもりらしい。なんだか図々しい。チラシのようなものを切ったり貼ったりするのを手伝いながら、「インタビューしてもいいですか?」と言うと「いいわよ」とにこやかに答える。それならと、カセットテレコを持ってきて、仕事の手を二人とも休めないまま一問一答を始める。「ピアノをやってきて、一番の喜びは?」といった、我ながらありきたりの質問しかできない。
 ところが気づくとテープが回っていない。準備作業をしながらだったので、途中長い中断があったとき、うっかりテープを止めるのを忘れたらしい。そのため、テープが回りきってしまったのだ。慌ててリセットしようとして、今まで録音した分もかなりの量を消してしまう。「しかたがありません。ここからは手書きでメモをします」と言って、さらにインタビューを続ける。だが、「はい、こことここを貼って」と彼女に言われて手伝ううち、インタビューを続けられなくなってしまう。
 「できたものを車に運んで」と言われ、他の同僚たちも手伝い、四角形の大きなものを三人で運ぶ。一人運び手が足りないのでバランスが崩れ、歩きにくい。途中にどろどろの溝を渡らなければならない。なかなかの難所だったが、なんとか乗り越える。
 さて、車はナイル川の対岸に駐車しているものと思い、ぼくは橋を渡ろうとするが、同僚たちは「いや、こちら岸にあるはずだ」と譲らない。そう、ここはエジプトのカイロだったのだ。「ほら、高速道路に何台も車が停まっているでしょ? あそこが駐車場だよ」と言われて、よく見ると、確かにナイルにかかる高架橋の上にそういう場所が見える。Sさんはごきげんで、きれいな声で「冬のらららーん・・・」と歌っている。「これが今回のコンサートのテーマソングなのよ」。そう言いつつ、彼女はどこかへ姿を消した。
 さて会社へ戻ろう。そのためにはどろどろの土でできたカリフラワーのようなものを伝い降りなければいけない。けれども、それはぼろぼろと崩れ、地表ははるかな下だ。とても危険な感じがする。

カテゴリー: | 2月23日の夢(インタビュー) はコメントを受け付けていません

2月22日の夢(社屋改築)

 勤めているS社の社屋が改築されることになった。会社の規模が拡大して、今まで使われていなかった三階や隣のビルも新たに使うことになるらしい。ぼくも隣のビルに移ろうと、旧社屋から出て、外から入ろうと試みるが、いくら探しても入り口がない。しかたがないので、旧社屋の三階から渡り廊下を使って入ろうとする。
 ところが二階から三階に上る階段は、Iくんの指揮で工事中だ。全体が戸板のようなもので覆われ、足を乗せてみると不安定で、踏み抜いてしまいそうだ。Iくんに案内してもらい、階段の端の方をそろそろと上る。
 ようやく三階に出る。今まで入ったことはなかったが、四方にガラス窓があり、素晴らしい眺めだ。ここにオフィスではなく、喫茶店をオープンすれば、きっと人気が出るだろう。しかし、ここは原宿の裏町で、表通りから引っ込んでいるのが問題かもしれない。
 と思いつつ、実際に喫茶店をオープンする。すべては杞憂だった。お客さんがどんどん詰めかけている。

カテゴリー: | 2月22日の夢(社屋改築) はコメントを受け付けていません

2月13日の夢(会社の引っ越し)

 会社が引っ越した。新しいオフィスに落ち着くやいなや、業界団体の男性が書類に住所印や印鑑を求めてやってきた。すぐにはそれらを探し出せないので、後からまた来てほしいと答える。
 夕方になり、また彼がやってきた。忘れていたので、慌てて探し始める。確か、引っ越しのときまとめて箱に入れようとして、すべてを集めるのに時間がかかり、最後に大慌てで箱詰めした気がする。だが、記憶がはっきりしない。新しいオフィスは3つの部屋に分かれていて、それぞれがかなり離れているのだが、どの部屋に置いたのだろう? 同僚のOさんも覚えていないという。早くもぼくはアルツハイマー病になってしまったのかもしれない。80メートルぐらい離れた別の部屋で探し、こちらの部屋で探し、やっと箱の山の中にそれらしいものを見つける。下からやっと箱を引き抜くと、まさしくそれだった。けれども、引っ越しと同時に社名も住所も変わったのだから、これらは役に立たない。新しい印鑑を作らなくてはいけない。
 社長であるぼくの父親の部屋に行こうとするが、父親は今お風呂に入っているらしく、厚いカーテンが閉め切ってある。そうだ。新入社員の経理の男性が既に新しい印鑑を作ってくれているのではないか。経理の部屋へ行こうとして、ぴかぴかに磨かれた板廊下の上で、あわてて靴を脱ぐ。だが、社長室の近くなので、入れない。内線電話をしてみよう。ぼくは内線電話をかけるために、再び80メートル離れた別室に夜道を向かう。

カテゴリー: | 2月13日の夢(会社の引っ越し) はコメントを受け付けていません

2月12日の夢(靴がない)

 S誌の同僚編集委員のN氏が新居に引っ越したので、遊びに行く。たまたまS誌の校正が出たところなので、それを見せると、「このページは筆者から自分の言いたいところがカットされてしまっている、とクレームが入っているんですよ」と注意される。その記事は見た目には一つの記事だが、二人の筆者が共同で執筆したものだと言う。ぼくは気づかずに、その一人の原稿のあらかたを省略してしまったのだ。それでは相手が怒るのも当然だ。ぼくはその場で、校正に赤字を入れ始める。
 そうしている間にN氏は出かけてしまった。帰りを待っていると、新築祝いパーティーに集まった彼の知人たちが次々と詰めかけてくる。いずれもぼくとは面識のない人たちばかりだ。ベランダで男声・女声二人ずつで混声合唱をする人や、ピアノを弾く人もいる。ピアノがあるなら、ぼくも弾いてみたいと、そちらに行ってみる。てっきりグランドピアノだと思ったのに、置いてあるのは恐ろしく古い電子オルガンと、時代物のアップライトピアノだった。これでは弾けそうにない。
 あきらめて帰ろうと思い、棚の上の荷物に手を伸ばす。ところが棚が斜めになっていたため、荷物が滑り落ちてある紳士に当たってしまった。紳士はぼくに文句を言う。ぼくは「詩人というのは、世界の悪の側の存在ですからね」と紳士に向かい、挑発的ににたりと笑いかける。そして玄関で靴を探すが、見つからない。見ると、壁一面が銭湯の脱衣所のようなさまざまな大きさのロッカーになっている。靴はこのどこかにしまわれてしまったらしい。一つ一つ開けて探すが、見つからない。

カテゴリー: | 2月12日の夢(靴がない) はコメントを受け付けていません