7月22日の夢(車の中の郵便物)

 路面電車の通っている道路の真ん中に、我が家の白い自動車が停まっている。窓から覗き込むと、中には郵便物がどっさり。車の鍵を開けて、腕を突っ込み、誰から来たものか改める。しかし、袖が何かに引っかかって、うまく動かせない。かたわらを自転車に乗ったお巡りさんが、こちらをちらっと見ながら通る。別に悪いことをしているわけではないが、なんだか不安になる。

カテゴリー: | 7月22日の夢(車の中の郵便物) はコメントを受け付けていません

7月20日の夢(空の上と地の下)

 大空をジェット機の群が二機ずつまとわりつくようにして編隊飛行している。
 ぼくは北海道へ出張することになった。ここは函館か札幌。ふとインスピレーションが働いた。見ると、地下街への入り口にシャッターが下りるところだ。閉まる瞬間に潜り抜けて地下トンネルに駆けこむ。想像した通り、これが秘密の地下通路だった。半円形の地下通路をぼくは息の続く限り疾走する。そこでは町内会のいろんな行事がこの日だけ行われている。通路を駆け抜けて、地上に出ると、そこはレインボウブリッジのような巨大な橋の欄干の上だった。

カテゴリー: | 7月20日の夢(空の上と地の下) はコメントを受け付けていません

7月16日の夢(反乱軍)

 バスに乗せられて、待機している。これは上野方面へ行くバスだが、なかなか発車しない。トイレに行きたいが、行かせてもらえない。やっと発車するが、途中で数名が反乱軍に寝返る。ぼくはどちら側なのか分からない。銃を撃ちあい、手りゅう弾を投げ合う。その一つがぼくの至近距離に投げ込まれたが、幸いなことに不発だった。
 崖の向こうは雪山だ。それを真上から見下ろした風景。いつのまにか戦争は終わり、みんな楽しくパーティーで踊り狂う。仲間の女の子の1人が男の子の頭を木の桶でパカンと殴る。

カテゴリー: | 7月16日の夢(反乱軍) はコメントを受け付けていません

7月15日の夢(大きな食卓)

 広い部屋に大きな楕円形のテーブルがある。その上には沢山の料理が大皿に盛られて、ぎっしりと並んでいる。周囲の椅子にはぼくを含めて、三人ほどしか座っていない。まだこれから客が来るのだろう。早く好きな料理を小皿に取って、みんなの来る前に食べてしまいたいと思うが、一番おいしそうな料理の皿は手が届かない。あれはぼくの食べてはいけないものなのだろうか。「軍隊の食べ物だよ」という声も聞こえる。

カテゴリー: | 7月15日の夢(大きな食卓) はコメントを受け付けていません

7月13日の夢(靴が生える)

 会社で残業している。もう八時好きなので退社することにする。同僚たちはまだ皆残業中だ。同僚の女性が「早く帰れていいね」と言う。それには答えず、会社の玄関で靴を探すが無い。しかたなく靴下のままで外に出る。交差点を渡ろうとして、ふと足元を見ると、左足だけ白い靴をはいている。靴が足に生えたのだと思う。
 ぼくの主人の家に行く。小さな一間だけの家だ。若い主人とその妻、それに居候の男がいる。主人は居候の男に「まあ、その穴場へ座れ」と言う。丸いちゃぶ台と玄関の間のスペースに座りなさい、ということらしい。ぼくはその様子を傍観しているが、その居候の男はぼく自身のような気がしてくる。

カテゴリー: | 7月13日の夢(靴が生える) はコメントを受け付けていません

7月11日の夢(異星へ)

宇宙船に乗って、みんなで地球を飛び立つ。滑走路は普通の住宅地の未舗装の坂道だ。宇宙船はポンコツ車のように、坂道をごとごと跳ねながら離陸する。これで飛び立てるのかと不安だったが、いつのまにか眼下に地上が見える。
異星へ着いた。同僚がハッチを開ける。同時にぼくは電子銃を構えて油断なく飛び降りる。それを見て、同僚たちは「そんなことしなくてもいい」と、ぼくをたしなめる。確かに危険はないようだ。白い菊の花束を持った中年の女性たちが、声もなく行ったり来たりしている。全員がクローンのように同じ顔だ。あたりは夜のように暗い。
場面が変わり、ぼくは展望台から外を覗いている。360度の素晴らしいパノラマがフルカラーで広がっている。右端には麓から頂上まで真っ白に輝くなだらかな山が2つ見えるので、同僚の詩人Aさんにそれを告げる。彼はぼくに「地球に戻ろう」と言う。振り返ると、そこは地球に戻るための駅の切符売り場だった。

カテゴリー: | 7月11日の夢(異星へ) はコメントを受け付けていません

7月10日の夢(狭い新居)

 代々木八幡あたりの新居に引っ越した。女友達と赤ちゃんもいっしょだ。狭い部屋の真ん中にベッドを置く。壁にはテレビ。ベッドと壁との間に正体不明の機械が稼働している。テレビの音をリモコンで消そうとするが、完全には消すことができない。もしかして、このリモコンは正体不明の機械のためのもので、テレビのものではないのかもしれない。部屋は狭すぎて、ドアを開けて外に出ないと、服を着替えるスペースもない。そのことで愚痴ると女友達に「そんなに辛かったらやめてもいいのよ」と言われてしまう。

カテゴリー: | 7月10日の夢(狭い新居) はコメントを受け付けていません

7月5日の夢(クリニック)

 クリニックに行く。玄関を入ると、今改築中らしく、工事中の家の中の細い通路が中庭をはさんだ別棟まで、曲がりくねって続いている。ほかに三人ほど男女の患者がいて、どんどん通路を進んでいくので、ぼくも後に続く。白いカーテンをくぐり、さまざまな部屋を通り抜け、コの字型に曲がってやっと受付にたどりつく。受付には女性が二人。ぼくは診察券を忘れてきたことに気づく。受付の女性はボードにはさんだ問診票に改めて書き込むように求める。最初の質問は「症状はどのくらいの頻度で現れるか」というものだ。ぼくは「しょっちゅう」と書き込む。

カテゴリー: | 7月5日の夢(クリニック) はコメントを受け付けていません

7月2日の夢(押入れの中のO氏)

 編集委員のN氏が某詩人団体の月めくりカレンダーを作った。それを複写して簡略化したものを、S誌の広告として掲載したいと言ってきた。部屋の壁に、そのカレンダーがべたべたと幾つも貼ってあり、鉛筆で簡略化するために割愛するところ、残すところがチェックしてある。カレンダーと一緒にN氏のフォーマルなスーツやカジュアルなジャケットも壁いっぱいに沢山つりさげられている。
 突然、編集委員のO氏が「ちょっとちょっと」とぼくを呼び、隣室の押入れの下段に潜りこんだ。彼は巨体なので、まるで頭隠して尻隠さずの状態だ。ぼくは彼に「服を汚しちゃったんでしょ」と、子供に尋ねるようにして声をかける。彼は「そうなんだよ。Nさんから服を借りたいんだ」と答える。ぼくは「いや、ぼくも汚しちゃったんだよ」と言って、彼を慰める。それはそうと、もう夕方の5時だ。銀座のヤマハに6時に行って、そのまま直帰したいと思う。

カテゴリー: | 7月2日の夢(押入れの中のO氏) はコメントを受け付けていません

6月30日の夢(詩の連載)

 生活の党のO代表の肝いりで、何かに詩の連載をすることに決まったものの、ちっともゴーがかからない。彼の気の変わらないうちにさっさと書き出してしまおうと思う。あの人はすぐにみんな忘れてしまったように、全く違うことをやろうと言いだす人だから。

カテゴリー: | 6月30日の夢(詩の連載) はコメントを受け付けていません