7月13日の夢(消えたデスク)

 廊下に緑色の原稿用紙が1枚落ちている。拾ってエスカレーターのところに行くと、山のように原稿用紙を抱えた詩人のN・Y氏がいる。彼の落し物だと思い、手渡す。彼は一瞬ためらった後、「後でお渡しします」と言って、エスカレーターで下へ降りて行った。その山のような原稿用紙に「一色の」という文字が書かれているのが、ちらりと見える。詩論の原稿らしい。
 自分のオフィスに戻る。気づくと、ぼくは茶色と黒と、2つのオーバーコートを重ね着していた。我ながら、呆れてしまう。ぼくのデスクは普通の事務机だったはずなのに、いつの間にか座り机になっている。隣のN・F氏は最初から座り机である。見回すと、部屋中にさまざまな机が散らばっている。N・S氏がそれらの机の中に、ぼくのデスクがないかどうか探してくれる。だが、引き出しを開けてみると、どれもぼくのデスクの中身とは違っている。ぼくのデスクはどこへ消えてしまったのだろうか。

カテゴリー: | 7月13日の夢(消えたデスク) はコメントを受け付けていません

7月8日の夢(ギター)

 詩人のIくんがエレキギターを弾いている。ワンコーラス目はソリッドな音色で、ツーコーラス目は目ロウな音で弾く。ぼくも右腕を胸の前でさっと振り下ろすと、ジャンとコードが鳴る。そうだ、ぼくはアコースティックギターを胸に抱えていたのだ。ぼくがこのギターでツーコーラス目を弾けばよいのではないかと思う。

カテゴリー: | 7月8日の夢(ギター) はコメントを受け付けていません

7月2日の夢(インドで靴をなくす)

 インドに探検隊の一員として行き、列車の最前部に乗っている。トンネルから出たとたん、左側から何人もの男たちが現れる。そのうちの一人の太った男が列車に気づかず、線路の上に踏み出す。はっとするが、すんでのところで男は列車に気づいて、跳ねられるのを免れる。
 荷物を持って、宿舎へ移動する。ぼくは自分の担当する大切な仕事の資料を片手に握っているが、それは少しずつ手からこぼれ、どんどん失われていく。
 宿舎ではぼくはいつも一人で、することがない。他のメンバーのいる大河の方へ行ってみる。足首まで泥水につかる岸辺で、ぼくは自分の靴を脱いだはずなのに、見当たらない。盗まれたのだろうか。他のメンバーに問いかけるが、みんなぼくを無視する。インドにいるんだから、靴なんかなくてもいいかと思い直す。
 隣の男はさっきから電話ばかりしている。リース会社と冷房室を借りる交渉を延々としているのだ。いつのまにか他のメンバーがいなくなり、宿舎でぼくはまた一人ぼっちになる。みんな、食事に行ったのかもしれない。窓を見ると、蜘蛛の巣がいっぱいだ。寝転がって、何のためかしらないが、天上からつりさげられた板切れのようなものを蹴飛ばして、振子のように揺らす。隣の男がぼくを見る。もしかしたら、これは貴重な標本なのかもしれないと思い、慌てて揺らすのをやめる。

カテゴリー: | 7月2日の夢(インドで靴をなくす) はコメントを受け付けていません

6月28日の夢(入試面接)

 汽車で学校の入試会場に向かう。窓の向こうを戦前の風景が流れていく。きっとCGだろうと思う。
 入試会場に着いた。母ともう一人男性の知人が一緒だ。体育館のようなところで順番を待つ。戦時中なので、負傷兵だろうか。茶色の布で体をぐるぐる巻きにした男と入れ替わりに、その人に触れないように面接室に入る。入り口で学生帽を脱いで、礼をすると、試験官もにこやかに礼を返してくれたので、ほっとする。だが、気づくと、学生帽の下にぼくはもう一つ野球帽をかぶっていたので、慌てて脱ぐ。
 面接が終わり、支援してくれた人、二人に電話するが、一人は出ない。爆撃でもうやられてしまったらしい。

カテゴリー: | 6月28日の夢(入試面接) はコメントを受け付けていません

6月24日の夢(路面電車)

 ピアニストのSさんと待ち合わせ、帰宅のサラリーマンでごったがえす埠頭のような場所から2両編成の路面電車に乗る。だが、乗ったときはもう、ぼく一人になっている。
 持っているのは指定券だが、それは習字に使う半紙の大きさで、よれよれの二枚綴りの紙だ。決められた停留所の決められたドアから乗り、指定されて席を探すが、一体チケットのどこに席の番号が書いてあるのだろう。二ケタの数字がチケット中に書いてあって、どれがそうなのか分からない。二枚綴りの一方はチケットの見方の説明書らしいが、それ自体がちんぷんかんぷんだ。車内をうろうろしながら、ぼくは乗客たちに助けを求めるが、誰も答を教えてくれない。

カテゴリー: | 6月24日の夢(路面電車) はコメントを受け付けていません

6月19日の夢(2人部屋)

 ぼくのオフィスは二人部屋である。室内には放送でアナウンスが流れている。夕方になり、体が辛くなり、もう帰ろうと思い、隣の同僚に「お疲れさま」と言って、帰ろうとする。その瞬間、放送だと思っていたのは、隣の同僚がぼくに話しかけていたのだと、気づく。このままここにいた方がよいと思い、帰宅を中止する。

カテゴリー: | 6月19日の夢(2人部屋) はコメントを受け付けていません

6月18日の夢(ワルシャワ労働歌)

 自宅にいると、大音量でワルシャワ労働歌が聞こえてきた。窓から見ると、1台の車が止まっていて、大人二人、子供二人の4人家族が、集会の様子を録音したテープを、スピーカーで流しているのだった。その周りをとりまいてばらばらと大人や子供たちが立ち、まるでミニ集会のような感じだ。

カテゴリー: | 6月18日の夢(ワルシャワ労働歌) はコメントを受け付けていません

6月17日の夢(金属製の太鼓)

 道路の真ん中で男性が楽しそうに金属製の太鼓をたたいている。それに合わせて、ぼくは玄関に置いてある金属製の米櫃を棒でたたく。だが、男性が近づいてくると、恥ずかしくなり、やめてしまう。

カテゴリー: | 6月17日の夢(金属製の太鼓) はコメントを受け付けていません

6月15日の夢(滴の降るトイレ)

 トイレで用を足そうとすると、ヒヤリと冷たい。天井から滴が落ちてくるのだ。便器は三個あって、左と右の便器の上に滴が落ちてくる。真ん中には落ちてこない。だが、ぼくは左の便器で濡れながら用を足すことにする。

カテゴリー: | 6月15日の夢(滴の降るトイレ) はコメントを受け付けていません

6月9日の夢(吉増さんのインタビュー)

 詩人の吉増剛造さんを昨日に続きインタビューする予定だ。ホテルの部屋で同僚のTくんが「さあ、そろそろ行こう」とぼくを急かす。もう約束の時間が迫っている。ぼくは「待ってくれ。薬がないんだ」と言い、カバンの中身を全部ぶちまけて常備薬を探す。だが、そこにあるのはぼくのではない錠剤ばかり。なぜこんなものがここにあるのだろう? Tくんもそうやって薬を探したからだろうか。ぼくは薬を探すのをあきらめ、「よし行こう」と言って玄関へ歩き出すが、自分の姿を見ると、アンダーシャツとパンツ姿だ。おまけに吉増さんが何号室に泊まっているのかも聞きそびれた。

カテゴリー: | 6月9日の夢(吉増さんのインタビュー) はコメントを受け付けていません