« フラッシュバック 3) | メイン | 友人、知人、総出演の夢 »

2012年04月29日

フラッシュバック 4)

症状の原因を特定できたらいくらか楽になったことを覚えている。
この種の無知蒙昧は自分で納得できるまで徹底的に追求するにかぎる。生兵法と言われようと。それによって不安が軽減し覚悟も決まるからだ。
週明けの翌日、離脱症状と睡眠不足でふらふらしながら医者に行きあらためて薬をもらった。医師にはこの間の事情をいちおう伝えた、が、予想どおり、気のせいだからちゃんと忘れず服用を続けなさい、と諌められたものだった。

もらった薬を常用量飲むといったん心身が復旧した。が、そこからだ。数週間を目処に少しづつ減薬→断薬を成功させようと決行した。不幸中の幸いといおうか、服用期間が半年ぐらいで短かったせいか、反跳もあったが3週間ぐらいで断薬できた。服用前の不眠もかえって改善した。

だが、その過程で知ったのは、はるかに重篤な患者がおそらく数十万から数百万人レベルで存在するであろうことだった。また普通、そう簡単に離脱症状が治まることがないことも。
わたしはたまたま薬が切れ、幸か不幸か早々と離脱症状に陥って対応策がとれたが、知らずにあるいは知っていながら悪夢への道を歩んでいる人たちがいまもたくさんいる。

平成19年度とちょっと前だが、公式調査といえる『薬物使用に関する全国住民調査』によれば「鎮痛薬、精神安定薬、睡眠薬をこの1年間に使用したことのある者の割合は、鎮痛薬で55.4%、精神安定薬で8.0%、睡眠薬で7.6%であった。常用(週3回以上)している者の割合は、鎮痛薬で男性2.4%、女性2.7%、全体で2.5%であり、精神安定薬では男性2.3%、女性3.2%、全体で2.8%、睡眠薬では男性2.2%、女性3.1%、全体で2.7%であった。」
すなわち睡眠薬、精神安定薬、つまりベンゾジアゼピン系薬物を最大一千万もの人が使用している(投与されている)ということだ。

さらに詳細な実態や報告は以下にリンクした。

「精神医療の真実  聞かせてください、あなたの体験」
「睡眠薬と安定剤の正しい止め方」
「ベンゾジアゼピン離脱症候群」
「ベンゾジアゼピン系薬剤による離脱症状」
「ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その18」
「デパス、抗不安薬断薬スレッド」

つづく

投稿者 oqx1 : 2012年04月29日 02:53

コメント

コメントしてください




保存しますか?