7月8日の夢(荒川まで)

 妻の実家にいる。広々とした田園風景の中に母屋と離れが建っている。離れから飼い猫が二匹飛び出してきて、母屋に駆け込んでいく。後を追うが、猫は老いて腎臓が悪いらしく、血尿の痕が続いている。気持ち悪いがその上をスリッパで踏んで母屋に向かう。田園風景の中にすうっと何人かの人物が現れる。白髪のおばあさんやスキンヘッドの青年や若い女性たちだ。彼らもまじえて母屋に上がると、白衣の獣医さんが往診に来てくれている。「猫はもうすぐ死んでしまうんですよね」とぼくは言う。だが医者は「そんなことはない。猫はまだまだ死にません」と笑顔でぼくの心配を打ち消す。妻が二階へ上がっていく。「これからライブをします」という声が聞こえる。「みんな二階へ上がろう」とぼくは言う。

 スキンヘッドの若者二人と女性一人と共に、ぼくは雨の舗道を歩いていく。前方に大きな川が見え、道路は鉄橋へと続いている。若者たちは鉄橋のたもとで川へと降りていくが、ぼくはひとりで鉄橋の半ばまで進む。雨が強くなり川も増水してきたので、若者たちがひとあし早く元来た道を戻っていくのが見える。ぼくも急いで踵を返し、彼らの後を追う。川が氾濫したのか、道端のすぐ足元まで泥水が迫ってきた。道路は実家の縁側へとそのまま続いている。縁側の雨戸の外の狭い隙間をぼくは進む。どんどん増水してくるが、あと少しでみんなのいる部屋にたどり着ける。ぼくは夢中で妻の名前を呼ぶ。縁側から外へ乗り出した妻は暗闇の中でぼくの姿が見えないらしい。それでもぼくの声を頼りに片手を伸ばしてくれる。ようやくぼくの手がその手を握りしめる。「助かった!」

カテゴリー: | 7月8日の夢(荒川まで) はコメントを受け付けていません

6月30日の夢(ピストル)

 仕事でインドに滞在していた。帰国するため空港の場所を尋ねると、壁とお墓の間の、人がやっと通り抜けられるぐらいの道を教えられる。こんな道の先に空港があるのだろうか。

 空港だという場所に着いた。ボーリング場のように広い場所が二つに分かれている。左半分にはテーブルと椅子が沢山置かれ、人々が談笑している。右にはカウンターがあり、搭乗手続きが行われている。

 カウンターに向かうと突然中から怖そうな男が現れ、ぼくに暴行しようとする。思わず自分のポケットを探ると硬いものが触れた。拳銃だ。ぼくはそれを手に取ると男に狙いを定め、安全装置をカチリと外す。瞬間男の動きが止まった。そのすきにぼくは拳銃を構えながら外へと逃げる。しかし銃を他の客たちに見られてはまずい。慌ててポケットにしまう。逃走のためタクシーに乗ると、行く手にまたさっきの男が現れた。先回りして待ち伏せしていたらしい。「さあ今度こそお陀仏だぜ」と男はぼくに凄む。

カテゴリー: | 6月30日の夢(ピストル) はコメントを受け付けていません

6月26日の夢(埃だらけのオフィス)

 会社で仕事をしている。業務は順調でみんな張り切った様子だ。しかし床は綿埃やがらくたで足の踏み場もない。先輩としてみんなに「片付けよう」と言えばよいのだが、勇気がなくて言い出せない。

 ちょうど隣のビルに新しく引っ越してきた企業がある。オープン記念で大変な賑わいだ。そのピッカピカの輝かしさに羨ましさがつのる。

 気がつくとぼくは真夏なのに冬物のコートを着て仕事している。暑いわけだ。慌てて脱ぎ捨てる。するとぼくはシャツの下にブルーのブラジャーをつけている。なぜそんなものをつけているのか。急いでトイレに駆け込もうとするが、どうしたらよいのか分からない。パニックになる。

カテゴリー: | 6月26日の夢(埃だらけのオフィス) はコメントを受け付けていません

6月22日の夢(父から独立する)

 ぼくは父から独立するため、実家の近くにアパートを借りている。その自室に帰ろうとすると、ドアの前に以前部下だった男性社員からお礼の手紙と品物が置かれているのに気づく。ぼくは部下から慕われる上司だったのだなと思う。

 会社に行こうと山道を登る。道路の左手にたくさんの塔のような岩が地面から突き出ている。そのてっぺんに杖を突きさすと、どれもが十字の形に割れる。

 書店に立ち寄る。12時にランチにしたいので、それまで本をあさる。そこは岩波書店が自社本を売るための専門店だ。ふと抜き出した本の表紙の上半分が欠けている。女性の書店員に指摘すると、最初からそういうデザインなのだという。なるほどその下に平積みされた本はすべて表紙の上半分が破れたように欠けている。

カテゴリー: | 6月22日の夢(父から独立する) はコメントを受け付けていません

6月21日の夢(レストラン電車)

 ぼくは妻と新宿駅で待ち合わせ、山手線に乗った。車内は最新のレストラン仕様である。豪華な照明がきらきらと輝く中、ぼくらは長テーブルに向き合って座る。そこで初めて、渋谷へ出て乗り換えるつもりだったのに、逆回りの電車に乗ってしまったことに気づいた。池袋で降りることにしよう。すぐ席を立たなければならないのに、オーダーを尋ねられたらどうしようと焦るが、幸いウェーターは現れない。電車は快速で美しい駅を次々通過する。「今日はこの後何もないから、池袋でおいしいものを食べていこう」。池袋でぼくらはホームから階段で直接地上に降りる。線路の下は水路で、その周囲は黄色く色づき始めたイチョウがきれいだ。「もう秋だね」とぼくは妻に話しかける。

カテゴリー: | 6月21日の夢(レストラン電車) はコメントを受け付けていません

6月6日の夢(父の作るみそ汁)

 街角に高い塀が立っている。なにげなく塀の向こう側を覗くと、父が鍋でみそ汁をつくっている。ぼくはあつあつのみそ汁をお盆に載せた2つの椀によそい、塀のこちら側に持って帰ろうとする。するとぼくの後ろ姿に父が突然声をかける。「あと10%あるんだが、持っていくかい?」 ぼくは振り返って「あなたの娘が飲むかもしれない。でもぼくは要らないよ」と答える。こちら側ではぼくの妻が食事をしている。妻に父の言葉を伝える。妻はぼくの父の娘だったのだと思う。

 

カテゴリー: | 6月6日の夢(父の作るみそ汁) はコメントを受け付けていません

5月23日の夢(フライヤー)

 会社で仕事をしていて、そういえば近々、音楽の公開講座をやることになっていたと気づく。社内の親しい同僚に数枚だけ案内チラシを配ったが、やはり全員平等に配るべきではないかと思い直す。講座の主催者から何枚か予備をもらっていたはずだ。足りなければコピーすればいいと思うが、デスクの上にもかたわらのラックにも見当たらない。こんなふうに探し物ばかりしていたら、仕事がはかどらないなと思う。

カテゴリー: | 5月23日の夢(フライヤー) はコメントを受け付けていません

5月21日の夢(ブーメラン眼鏡)

 階段を降りようとするが、一段ごとに紙のようなふわふわしたものが置いてあり、足場が悪くて降りにくい。

 降りるとそこは新宿西口地下広場だった。かがんだ拍子に眼鏡が落ちて、床にころがる。慌てて拾おうとするが、すごい強風が吹いてきて、あっという間に眼鏡は飛んでいく。ようやく追いつくとまた強風にあおられて眼鏡は手の届かない場所に吹き飛ばされる。もうダメだと思う。だが広場の突き当りの壁に跳ね返って、今度は眼鏡はこっちに向かってくる。さらにすごい風が吹いて、眼鏡はついにぼくの手元に戻ってきた。まるでブーメランじゃないかと思う。

カテゴリー: | 5月21日の夢(ブーメラン眼鏡) はコメントを受け付けていません

5月17日の夢(展示会のコンペ案)

 展示会の企画案コンペで負けてしまった。しかし出入りの印刷屋がそれを取り返せるようなアイデアを出してくれた。展示の要所要所に台を作り、その上に長方形のきれいな箱を載せるというのだ。これは素晴らしい。しかし印刷所の営業マンが周囲の人をかき分けるようにして現れ、「一色さん、でもコスト上、1色印刷でしか作れないんです」と耳打ちする。台の上にモノクロの箱が載っている貧相な様子を想像して、「えーっ?! カラーじゃないの?」とショックを受ける。

カテゴリー: | 5月17日の夢(展示会のコンペ案) はコメントを受け付けていません

5月15日の夢(テレパシー)

 某詩人クラブの例会に行く。一人の女性会員がパフォーマンスを終えたところで、会場後方から激しいヤジが飛ぶ。女性が「何ですか?」と聞き返すと、再びヤジが飛ぶ。それも女性には聞き取れず、何度もヤジの応酬を経て、女性は舞台を降りる。

 次に現れたのは一組の男女だ。中央に置かれた和机の前で、男はパフォーマンスを始める。そして客席にいるぼくに「私が帽子を脱いだら、それを取り去ってください」と指示を出す。実際に彼が帽子を脱ぐと、ぼくはさっと舞台に駆け上がり、手早く帽子を取って引き下がる。我ながら切れのある動きだったと思う。男は和机の下にもぐりこむ。そこは湿った砂地になっている。男は穴を掘って、首だけ地上に出した姿でパフォーマンスを続ける。それを見てぼくは傍らの妻に「すごいよ」と囁く。

 再び舞台に戻った男は「これから私が体験する苦しみが左にいる女性にテレパシーで伝わります」と口上を述べる。そして男はお腹を押さえて苦しみ出す。それが伝わったのか、女も同じように苦しみ出すが、どこかうそっぽい。最後に女の左の目尻から涙が一滴すっと流れたようだ。

カテゴリー: | 5月15日の夢(テレパシー) はコメントを受け付けていません