10月25日の夢(視力検査)

 妻がぼくに視力検査を受けるよう勧める。ぼくの前に白い視力検査表のボードがあるが、検査用の記号は見えない。ぼくは黒いマスクをしていて、妻に「受けるつもりだよ。でも、このマスクを取ってからね」と言う。妻は「わかった」と答える。

カテゴリー: | 10月25日の夢(視力検査) はコメントを受け付けていません

10月23日の夢(集会)

 会社からの帰り道、誰かがぼくに一枚の紙きれをくれる。それを見て、ぼくはもう会社に行くことも家に帰ることもしなくていいことが分かった。ぼくは集会への出席を促されているのだ。ちょうどぼくの前を同じ紙を渡された親子連れが歩いていく。二人の後を追ってバスに乗り、さらに山道を歩いて、地図にあった会場にたどりついた。
 そこは自然の中に遺された古代のコロシアムのような場所。石造りの円形の場所に、沢山の人々が集まっている。一目見て彼らが「選ばれた人々」であることが分かる。子供も大人もいる。会場に着いた順番に、大きな石の椅子に荷物を置いていく。ぼくもそうしてからしばらく席を離れ、コロシアムの反対側へ行き、また戻るとぼくの席がない。新しくやってきた少女がぼくの席に勝手に座っているのだ。会場に「席を詰めてください」というアナウンスが流れる。人々が動き始め、それでようやくぼくの座る席も確保できた。これから体操のようなことを全員でやるらしい。ぼくのような運動音痴でもみんなについていけるだろうかと心配になる。

カテゴリー: | 10月23日の夢(集会) はコメントを受け付けていません

10月22日の夢(台風の朝)

 下宿で目が覚めると、天気予報の通り台風が来ている。同室の50代の男性サラリーマンは朝の支度の真っ最中だが、ぼくには背を向けていて、こちらと目を合わせようとはしない。台風だから一階の大家の部屋に降りて、一緒に過ごそうかとも思うが、それも大げさだと思い直す。とりあえず窓の雨戸を閉めようとする。壁の上半分だけの窓には戸袋が付いている。昔ながらの木製の雨戸に加えて、今風の花柄の薄めの雨戸もある。どちらを閉めようかと迷うが、外を見ると既に雨もやみ、雲も切れかけている。嵐は通り過ぎたようだ。これなら雨戸を閉める必要もなさそうだ。
 出勤のため外に出る。中年の女性二人が前を歩いていて、二つある私鉄の駅のうちどちらで出かけようかと話し合っている。ぼく自身もどちらを選ぶべきかと迷う。

カテゴリー: | 10月22日の夢(台風の朝) はコメントを受け付けていません

10月17日の夢(温泉土産はコルク栓)

 ぼくの泊まった東北地方の温泉宿は、小汚いビルである。上階の部屋からエレベーターで一階に降りてきたら、帰りのエレベーターの位置が分からなくなった。カーテンで囲まれた一角があったので、ここだと思いカーテンをさっと引き開けると、そこには変哲もない応接セットが置かれているだけ。一階は沢山の宿泊客であふれ、彼らはぎゅう詰めになりながら、時計回りに回転している。壁際には土産物がたくさん並べられ、売っている一番人気の温泉土産は、コルクでできた浴槽の栓である。この温泉で実際に使われていたものを販売しているのだという。

カテゴリー: | 10月17日の夢(温泉土産はコルク栓) はコメントを受け付けていません

10月12日の夢(飛んでいく鞄)

 妻と二人で船に乗るために岸壁にいる。ぼくが手にしている鞄を一振りすると、鞄はぼくらの船室へと飛んでいく。船室が火事になったという叫びが上がる。だが炎も煙も見えない。ぼくは何かをしなくてはいけないと感じる。慌ててもう一度鞄を一振りするが、鞄はどこにも飛んでいかない。何度も試すうちにようやく鞄が船室へ飛んでいった手ごたえがある。

カテゴリー: | 10月12日の夢(飛んでいく鞄) はコメントを受け付けていません

10月2日の夢(アンケート付き切符自販機)

 仕事で一時から楽器店の取材に行かなければならない。一時間前に会社を出たが、初めて乗る路線なので勝手が分からない。乗車券の自販機は画面に二段の棒グラフのようなものが表示されていて、いくつかのアンケートに回答しなければ切符が買えない。太い指で小さなタッチパネルを操作するのは難しく、何度も失敗してしまう。それでも自分の思う意見を打ち込んでいくと、駅のスピーカーから駅員の「ただいま○○と打ち込まれた方は××と打ち直してください」とアナウンスが流れてくる。明らかにぼくのことだが無視していると、別の男性客が「あっ、すいません。わからなくて……」と頭をかいている。知らん顔でさらに操作を続けると、後ろに並んだ乗客が「早くしてください」とせかす。「初めての駅なので、時間がかかるのです」と答え、時間をかけてようやく乗車券を手に入れるが、改札口はどうやら大通りの信号をいくつも渡った遠くにあるらしい。一時まであと十分しかない。せっかく手にした切符だけれど、タクシーを拾った方がいいだろうか。

カテゴリー: | 10月2日の夢(アンケート付き切符自販機) はコメントを受け付けていません

9月21日の夢(「自我」というケーキ)

 道を同僚たちと歩いている。これからみんなでケーキを食べに行くところで、一人がケーキ屋に電話で値段を問い合わせている。「ぼくが聞いてくるよ」と言って、ぼくは駆け足で先にケーキ屋に向かう。
 ケーキ屋のドアを開けると、中は大きな教室ぐらいの広さで、客は誰もいない。その教室ぐらいの広さいっぱいに、生徒たちのデスクのような感じで、ケーキが60種類ぐらい置いてある。白衣を着た店主のパティシェの男性はアラブ人らしかったが、ぼくを見て慌てて立ち上がる。ぼくは一つ一つのケーキを指さして、名前を聞いていく。「このケーキは何?」。「それは自我というケーキですよ」と彼は答える。「これをいくつか買うと、いくらぐらいになるの?」とぼくは尋ねる。

カテゴリー: | 9月21日の夢(「自我」というケーキ) はコメントを受け付けていません

9月19日の夢(植生のサンプル)

 目の前に大きな土手のようなものが、見渡す限り壁となって続いている。これはぼくが小人になってしまったので、道路の段差がそんなふうに巨大に見えているのではないかと思う。
 そこは宇宙人の乗り物が着陸した場所らしい。ぼくはそれを調査するため、周囲の植生や土壌のサンプルを採集して、会社へ持ち帰る。だが大きな組織の壁にはばまれて、サンプルは数日間そのまま放置されてしまった。数日後ようやくぼくは召喚され、会議室へ行く。若い男女の社員が集まってくる。ぼくは現場から持ち込んだサンプルを急いでテーブルの上に並べるが、日数が経ってしまったので、植物たちはみんなくたっとなって元気がない。

カテゴリー: | 9月19日の夢(植生のサンプル) はコメントを受け付けていません

9月15日の夢(郵便受け)

 緑豊かな木々の中に、四角い石柱が二本立っている。子供のときに見た戦争で焼けた家の跡地に立っていた門柱そっくりだが、これはぼくの勤めているS社の門柱だ。その門柱には赤い郵便受けが取り付けられていて、中は郵便物でいっぱいである。ぼくは自分の投函しようとする郵便の束をその中に無理やり押し込み、社内に戻ろうとして、郵便受けの中に配達された郵便の束があるのに気づく。取り出すと、大小の封筒に入った分厚い郵便物の束は細い紐でくくられている。

カテゴリー: | 9月15日の夢(郵便受け) はコメントを受け付けていません

9月8日の夢(明日は退職日なのに)

 会社の冷蔵庫を開けると、封を切って飲みかけの牛乳パックが何本もある。その一本からコップに牛乳を注ぎながら、「明日からぼくは退職者のはずなのに、なかなかそうさせてもらえないな」とひとりごとを言う。明日だって、広島に出張してそのまま会社に戻らないつもりだったのに、まだ「あれをしろ、これをしろ」と会社がうるさいのだ。
 緑豊かな田園地帯。川が二本に分岐する場所に、二人の男がいる。一人は初老で、一人は壮年だ。バスに乗っている初老の男に、壮年の男はケータイで「今どこですか」と問いかける。

カテゴリー: | 9月8日の夢(明日は退職日なのに) はコメントを受け付けていません