9月10日の夢(水族館という家計簿)

 超豪華マンションに引っ越した。妻と3人の娘たちが一緒だ。長女は人気若手詩人のBさんである。夜、寝る前に家計簿をつけようとするが、見つからない。あちこち探すうちに、この部屋のすごさに目を奪われる。文化財級のしかも独創的な飾り物があらゆるところにあるのだ。それを見つけてはきちんと並べ直す。小さなトイピアノも見つかった。音は狂っているが、デザインが素晴らしい。
 家計簿は流し台の中に、水につかった状態で見つかった。それを妻のところに持っていくと、妻は日記帳をぼくに見せて、「坂本竜馬の本物の日記なんですって」と言う。ぼくはそれをぱらぱらとめくり、「すごく見やすい文字だね」と答える。妻はぼくから家計簿を受け取り、表紙に書いてあるタイトルに憤慨する。「この家計簿の題を見てよ。どう思う?」 そこには「水族館」と長女の筆跡で書いてあった。しかも「お父様 お母様」という献辞もあり、ちんぷんかんぷんだ。「それって、ぼくらのことじゃないの?」とぼくが言うと、妻は「そりゃそうでしょうけど」と、憤懣やるかたない様子だ。

カテゴリー: | 9月10日の夢(水族館という家計簿) はコメントを受け付けていません

9月7日の夢(人力飛行機)

 若手女性詩人のOさんら男女4人で旅館の一つの部屋に泊まる。手前と奥と2つの部屋が間仕切りなしに続いており、それぞれ2人分の布団が敷かれている。ぼくは手前の部屋の奥側の布団だ。一番入り口の布団には若い男が既に寝ている。Oさんはどこで眠るのだろう、と気になる。
 人力飛行機が舞い降りた。不時着なのかもしれない。緑の繁った垣根があり、そこへゆっくり突っ込んだ機体が少しずつ緑に溶けていく。それは垣根でも止まりきれず、向こう側へ進んでいくためだと気がつく。ぼくも垣根を押し分けて行ってみると、向こうには川が流れている。男性の操縦する人力飛行機は川の手前でからくも停止した。

カテゴリー: | 9月7日の夢(人力飛行機) はコメントを受け付けていません

9月6日の夢(消える便器)

 トイレへ行く。できるだけ下の濡れていないところを探して、用を足そうとすると、なんと便器がない。驚いて見渡すと、ほとんど便器が見当たらない。「ここにあるよ」と男の声がして、振り向くと、そこでは便器のところに事務机が置かれ、男性社員がデスクワークをしている。
 しかたなく。外に出る。詩人のA・S氏が待っていて、小型トラックにぼくを乗せ、建物の奥にある別のトイレまで送ってくれた。ここなら絶対便器もあるはず。駆け込むと、ちゃんと2つ便器がある。その一つに向かい、用を足そうとすると、便器がふっと目の前で消えてしまう。振り向くと、もう一つも消えてしまった。でも、便器がなくても、ここで壁に向かって用を足せばいいだろう。そう思って用を足し始めたら、その上にあったデスクの上に顔を伏せて居眠りしていた女性が、にこにこしながら顔を上げた。驚いて目が覚めた。

カテゴリー: | 9月6日の夢(消える便器) はコメントを受け付けていません

9月5日の夢(地下都市)

 駅の小さな待合室で列車を待っている。通路の反対側には大きな待合室があるのだが、あえてこちらに来たのだ。奥に2つの椅子があり、そこには若い女性と初老の紳士が座っていて、会話をしている。ぼくは離れた場所に立っていたのだが、かたわらに椅子が一脚置かれているので、それを持って二人のそばに行き、話に加わりたいと思う。
 しかし、そうはせず、外へトイレを探しに行くことにする。出たところはホームで、大きな待合室に通じる通路が見える。そちらには当然トイレもあるだろうが、あえてそちらには行かない。別の通路への入り口があったので、そっちへ行ってみる。そこには想像以上にとても賑やかな地下街が広がっていた。だが、トイレは見当たらない。そこからさらに下へ降りる通路がある。そこを潜り抜けると、いっそう広大な地下街が広がっている。いや、地下街ではなく、地下都市だ。路面電車や車が行きかい、商店街の上には地下だというのに青空が広がっている。
 そこで目が覚めた。夢の中では「みんなでお正月~」という自分で作詞作曲したらしい歌が流れていたことに気づく。目覚めてからもずっとそのメロディーが頭の中で鳴り響いていた。

カテゴリー: | 9月5日の夢(地下都市) はコメントを受け付けていません

9月3日の夢(ランチ)

 レストランへ行く。ランチボックスを買って、外で食べようと思う。カウンターの上には工場の自動製造ラインのような三本のレールがある。その上をすべってくるのはランチのトレイで、豆サラダなどが幾皿か載っている。どうやらテイクアウトはできそうにない。ちょうど目の前にすべってきたトレイを、店内で食べようと思う。「それ、いいですか?」と和服を着た配膳のおばさんに言うと、「いいですよ。これにワインがつくんですが、後で係の者がお席までお持ちしますから」との答え。ぼくはそのトレイを持って、席を探す。座りたいと思った一人用のテーブルはあいにく掃除中だ。相席を避けて、ぼくはカウンターに向かう一人席へと向かう。

カテゴリー: | 9月3日の夢(ランチ) はコメントを受け付けていません

9月2日の夢(バス料金)

 バスから降車しようとして、料金箱に料金を入れようとする。料金は「飲んでいるすべての薬」だという。料金箱は上下2段で、両方とも白いガーゼが敷かれている。「どちらに薬を入れればいいの?」と尋ねると、「上段だ」という。答えたのは外国人の男性だ。彼がこのバスの運転手なのだろうか。ぼくはポケットからありったけの薬をつまみだして、まとめて料金機に放り込む。薬だけのつもりがコインやお菓子や玩具のようなものもあって、それを選り分けて取り出すのが大変だ。

カテゴリー: | 9月2日の夢(バス料金) はコメントを受け付けていません

9月1日の夢(ぼくと姉と兄と)

 ぼくは古い館のようなお屋敷に住むことになった。ぼくには姉がいて、彼女はまだ少女である。母親はぼくらに「お留守番をしていなさい」と言ったまま、どこかへ出かけてしまい、ぼくらは夜も子供たちだけで留守番をする。トイレに入ろうとすると、電気が切れていて真っ暗だ。
 そんな館の部屋の中で一人の若い男がむっくりと起き上がった。彼はぼくの兄だと自己紹介する。そして「母に自分はいないことにされていたので、今まで隠れていたのだ」と言う。彼は見たところ完全におとなだが、少女にしか見えない姉の弟にあたるそうだ。そして、彼はぼくに「話を聞いてほしい」と言う。ぼくたちは話をするためソファーに腰かけたいが、ソファーは部屋から少し離れた廊下にしかない。いや、部屋の中にもあるにはあるのだが、そこには母の置いて行ったままの荷物があって、座れないのだ。
 ぼくはいつのまにか帰っていた母親に文句を言い、荷物を退けてもらう。

カテゴリー: | 9月1日の夢(ぼくと姉と兄と) はコメントを受け付けていません

8月31日の夢(休日出勤)

 会社に休日出勤する。最初出社しているのは数人だったが、やがてぼくの所属する課はほぼ全員が揃う。デスクの前の椅子は三人掛けなので、とても窮屈だ。女性社員が連弾する予定のピアノ曲の自分のパートを練習したいので、楽譜はあるかとぼくに尋ねる。ぼくは「あるよ」と言って、捜し始めるが、実際は子供用に編曲された簡単な楽譜しかないことが分かっている。彼女がこの楽譜で満足してくれるかどうか心配だ。
 会社の外に出る。まるで俳優のようにイケメン男性の同僚とばったり会う。ぼくはこのまま直帰しようと思っていたので、「じゃあね」と彼に手を振って別れを告げる。彼が「どこへ行くの?」と尋ねるので、ぼくは曖昧に「高崎へ」と言う。

カテゴリー: | 8月31日の夢(休日出勤) はコメントを受け付けていません

8月30日の夢(編集委員)

 NくんがP誌の編集委員になった。彼の最初の仕事は郊外の崖下にある空き地に、杭を打って建ち並ぶ看板広告の文字をすべて書き写して、原稿にすることだ。
 P誌の編集が始まる。ベテランのSさんをはじめ、皆てきぱきと仕事が早い。あっという間にすべての原稿が出来上がり、ぼくはそれを積み重ねて束にしたものをデザイナーのS氏のところへ運んでいく。

カテゴリー: | 8月30日の夢(編集委員) はコメントを受け付けていません

8月29日の昼寝の夢

 女性詩人のAさんと喫茶店を出ようとする。テーブルの上のガスコンロの火が点けっぱなしだったので、「消しておこう」とぼくがコックをひねる。ところが元栓が別にあって、それを止めないとダメらしい。おろおろしているうちにあちこちから炎が噴き出し、ますます火が燃え盛ってくる。

カテゴリー: | 8月29日の昼寝の夢 はコメントを受け付けていません