« 新しい借家人? | メイン | 真昼の脱走劇? »

2007年08月13日

キューバ音楽《ヌエバ・トローバ》

 先日、《東京の夏》音楽祭で、キューバ、ヌエバ・トローバの夜というのをきいた。最初の音が響いた瞬間、なつかしさが胸の奥に響いてくるような音楽だった。ヴォーカルでは、ビセンテ・フェリウ、ラサロ・ガルシア、アウグスト・ブランカの3人が登場。解説は八木啓代さんだった。

       DONDE HABITA EL CORAZON  (心の在処)


     愛を戦い、夢のかたわらでパンを焼く地に、私は生まれた
     
     黒人とスペインの血と、ほんの短い歴史

     私は海の真ん中からきた

     北というよりも南から

     そして赤い血がこめかみを流れる

     私はそういうところの生まれ

     たとえ世界のどこにいたとしても

     夜が空を覆い,信念に危機があったとしても

     私はそういうところの生まれ

     心のあるところの者

     鳩といっしょに夢を見て、愛のために死ねるところの

 

 さて、このトローバの発祥は、キューバがスペインからの独立を果たした独立戦争後のこと。ギターを手に歌い出した人々がいて、ヨーロッパの影響や植民地文化のスペイン民謡やアフリカ奴隷のリズム感などをも含む新しい歌の流れをつくり出した。これが中世ヨーロッパの吟遊詩人(トロバトゥール)の名をとり、トロバドールと名乗るようになった。

 これは更にキューバ革命の直後の流れにつながる。革命後の動乱や喧騒、識字運動など、混沌の底から、2度目の変化が起こり、若者たちがかつてのトローバの流れを汲みながら、ギターをとって,愛や別離、美しい風景や再生したばかりの祖国キューバへの思いを歌い出した。その頃はやっていたジャズやブルースやロックをも取り入れ、それらを消化しながら新しい多くの歌を誕生させていった。

 やがて個々の才能は互いに引き合い、連絡を取り合い、ひとつの大きな流れとなり、「ヌエバ・トローバ」(新しいトローバ)と呼ばれるようになった。そして80年代のラテンアメリカで、キューバ革命の象徴として、人々に熱狂的に受け入れられ、軍事政権や政情不安に蝕まれた国々で、彼らの歌こそが自由の象徴となった。

 ビセンテ・フェリウは1947年ハバナ生まれ。その作曲活動は1972年になって「ヌエバ・トローバ」と名付けられる運動となり、そこから多くの作曲家を輩出した。舞台で演奏するフェリウはとてもナイーブであり、心から音楽することを楽しんでいて、ギターと歌の化身のようにも見えた。

 (以上ヌエバ・トローバについては第23回《東京の夏音楽祭2007》の解説を参照した。)

               

投稿者 ruri : 2007年08月13日 10:53

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://www.a-happy.jp/blog/mt-tb.cgi/3638

コメント

コメントしてください




保存しますか?