« 2007年06月 | メイン | 2007年08月 »

2007年07月30日

キアゲハ

 この前のブログに入れた身元不詳のアオムシ君が,17日に蛹化の準備を始め(完全に蛹の状態になったのは20日)、今日しっかりと一人前のキアゲハに羽化して旅だちを果たしました。茎に固着してから13日、完全な蛹になってからは10日目になります。なにしろ庭のプランターの中でのこと、蛹の期間に、私も3日間旅行で不在にしたり、天気も不順で暑かったり、寒かったり、雨続きだったりして気を遣ったのですが、やっと無事に旅立ったわけです。

 今朝7時頃、プランターをのぞいたら、蛹がややうす茶色になっているし、普通羽化まで1週間から10日と聞いたので、もしや中で死んでしまったかと心配でした。その上、今日は大きな低気圧がきていて、雷雨、突風などにおそわれるとのことで、はじめて雨の当たらないひさしの下に入れて様子を見ることにしました。

 そして、8時半頃だったか、通りかかりにふとのぞいて見ると、なんとキアゲハの美しい模様そのまま、蝶が一匹羽を広げているではありませんか!プランターのイタリアンパセリの茎にです。多分8時頃に羽化して羽を乾かしていたのでしょうね。

 ところがその後雷鳴も近づき、ここで飛びたってはどうなるかという親心で、さらに家の中へとプランターごと取り入れて、再び翅をたたんでしまった蝶を、はらはら見つめるばかりの時間…、彼はほとんど動きません。そのうち午後になって、そばに置いた紫のセージの花によじのぼったり、たたんだ羽を開いたりして見せてくれました。その頃やっと雷鳴が遠ざかり、雨も一時上がったので、「今だ!」とばかりプランターを戸外に出すと、彼(彼女)はいともかろやかに曇天の空高くのぼり、西北の方向へと飛び去りました。

 今また雨音がし始め、キアゲハ君の前途は多難だなあ…、せめて梅雨明けに羽化すればよかったのになあ…と今後の運命を思いわずらっている私です。それにしてもこれも個体にインプットされた運というべきでしょうか。うまく雨を避けて、花の蜜を見つけて、相性のいいどなたかに出会いますよう…と願うのみ。(本音は、「ああ、ホッとした!」というところです。)

 そういえば、アオムシ君が17日に蛹になるべくうろうろと場所探しを始めたその時、それから(羽化の瞬間は見逃しましたが)、羽化後飛翔にいたるまでのじりじりした時間、そしてあっけない旅立ちの瞬間、それぞれ大事な節目ごとに、偶然その場に居合わせる結果になったことは、ラッキーでした。飛翔前の静止タイム約6時間、その美しい模様、形態を上から横から、子細に観察させてくれたのですから。

投稿者 ruri : 14:20 | コメント (2) | トラックバック

2007年07月18日

身元不詳

プランターのイタリアンパセリの葉群に、数日前一匹のアオムシをみつけた。けっこう華々しい装いで、ミドリの背中を黒とオレンジの柄でばっちり決めていて、ひと目見てキャッといって、反射的につまみ出し、殺戮に及ぼうとした。しかしなぜか、でもまあ、後一日くらい様子を見ようと、つまみ出すのも気持ち悪くて放っておいた。次の日も同じ、その次の日も…と見過ごすうちに、だんだん興味が湧いて何の幼虫か調べたくなった。彼(彼女)は一匹だけの気楽さで、イタリアンパセリをのうのうと食べ放題。そのせいかすぐ4〜5センチに成長。毎日黙々と孤独に生きぬいている。

ついに「庭・畑の昆虫」という本を引っ張り出して、丹念に調べてみた。すると特徴ある背中の模様から、キアゲハの幼虫らしいことが分った。かれらはニンジン畑に多く生みつけられるらしい。主な食草のセリ科の植物は高山にもあるので、幼虫は高い山でも育つということだ。食草の種類としては、ミツバ、ウイキョウ,カラタチ、パセリ、セロリ、セリなど香りの強いものが多い。

さて、このアオムシ君、昨日の夕方のぞいていたら、それまでじっとしていたのに、雨の中を急に右往佐往と歩き出し、地面に降りたり、他の茎にのぼったり試行錯誤。ついにかなり遠いところの茎にしがみついたまま固着状態になったので、どうやらそこでさなぎになるのでは。このヒト?(今はそういう気分)がキアゲハへと羽化するのはいつだろう?

それにしても夕暮の雨に濡れながら、長い間、このアオムシ君の行動をしゃがんでみつめていたせいか、今日は風邪っぽい。下手をしてキアゲハ症候群による風邪にまで発展しなければよいが。

投稿者 ruri : 17:29 | コメント (2) | トラックバック

2007年07月05日

「のどが渇いた」 八木幹夫

 6月の読売新聞掲載の八木幹夫さんの詩を、あらためてここに載せたい。


              のどが渇いた             八木幹夫

       どーっとかたまりになって走っていった

       象の大群ではない

       どーっとかたまりになって動いていった

       土砂くずれではない

       ずーっとかたまりになって揺れていた

       逃げ水ではない

       ずーっとかたまりになって働いていた

       更新された機械ではない

       ときには

       鬼の充血した目のような

       マグマをのぞかせることもあったが

       おおむね我慢した

       

       かたまりになるのは嫌だったから

       朝早く家をでて

       会社へも 外国へも

       この世の果てならどこへでも

       飛び出した

       かたまりのまま

      


       どーっとかたまりになって定年退職

       塊

       ニンゲンのかたちとは似て非なるものだ

       土まみれの鬼だ

       ついに

       コケ生す巌(いわお)となるようには

       一枚岩にならなかった

       どーっとかたまりになって死亡通知

       (ここで一同起立 君が代斉唱)

      

       ひかりの揺れる川床で

       それぞれのさざれ石はあぶくのように

       つぶやいた

       「のどが渇いた」 

             ※

読むと分りやすいが、書くのはなかなか難しい作品だ。この鮮やかで痛烈な風刺に、「やった!」と胸の中で叫んでしまった。とくに3連、4連の切れ味のよさ…。
八木さんに言わせれば,「団塊の世代の自虐と揶揄と風刺をこめた」作品ということになるが、団塊の世代でなくとも、今の時代と世相を生きる多くの人間にとっては、胸のすく思いで読める一篇ではないか。

       

        

        

投稿者 ruri : 21:38 | コメント (1) | トラックバック

2007年07月03日

「雪の時間」ーSomething 5−

鈴木ユリイカさん発行の「Something 5」が届いた。毎号そうだけれど、さまざまな女性詩人たちの作品と刺激的な出会いをすることができた。この詩誌には常に時代の呼吸を生々しく感じる。今日はその中から田中郁子さんの作品を引用させていただく。


                 雪の時間     田中郁子

          

          深雪に埋めつくされた刈田は見知らぬ国の原
          
          降り積んだ雪に記憶の風が
          
          吹き寄せ吹きだまりができる

          斜面ができる

          さらに雪が降りさらに風が吹き

          やがて象の耳がかたどられていった

          いま おさない象が群れからはぐれたのだ

          はぐれた象のために

          吹雪はひそかに胴体の輪郭を描いていった

          さらに雪は降りさらに風は吹き

          胴体のつづきに長い鼻の輪郭を描いていった

          ああ やっと

          低い声で助けの信号を送りはじめたのだ

          しかし 風は吹き荒れ雪を舞い上げ

          やっと伸ばした鼻を消し去り

          胴体を消し去り

          耳のかたちひとつだけを残した

          谷間の川面から吹き上げる風が

          ほうほうと身をよじり

          象とたわむれているのだ

          だが 聞く耳ひとつあればいい

          わたしは ふと自分の耳に触ってみる

          わたしの一番深いところでねむっている無数の耳

          聞くことを忘れた耳

          はぐれたわたしの耳のために

          吹雪はやがてわたしの耳をかたどり始める

          そのように雪は降りつづき

          そのように風は吹きつづけ


                  ※

 田中郁子さんの詩には青く発光するエネルギーがある。孤独な星からくるような、その力ある生のイメージは、天と地の間を黙々と、鳥のように、虫のように、日々生きていくものとしての生命自体のメッセージのようである。暮らしのなかの自然の風景から立ち上がる自在な想像力の奥行きに、私はいつも引き込まれる。その力のある語りのリズムには賢治の声を思うことがある。

 またこの作品を読んで、私はふとアリステア・マクラウドの傑作「冬の犬」を思い出した。冬、雪、冷気、孤独、そういう自然の激しい力は、反作用として、人間の内部の営みにダイナミックな想像力を吹き込むのかもしれない。


    

投稿者 ruri : 13:28 | コメント (0) | トラックバック