« 2005年06月 | メイン | 2005年08月 »

2005年07月25日

花火

山下公園の夏の花火はこのマンションからもよく見えるので、毎年楽しみにみている。
あたりに高い建物がないので、ここからはいろんなところの遠い花火まで見えて、たのしい。
花火というと、私はいつもヘッセの「クヌルプ」を思い出す。15歳の遠い!むかしに、兄が教えて
くれた本だけれど、忘れた頃にまた読み返したりすることがある。そのころ読んだ訳の題は「漂泊の魂」
(相良守峯訳)となっていて、これも名訳だと思う。さすらいの魂を抱いて短い一生を生きたクヌルプが、
語ったのは、美とは何か…についてだった。

花火と少女のもつ美の儚さと魅力について話すとき、「…僕は夜、どこかで打ち上げられる花火ほ
どすばらしいものはないと思う。青い色や緑色に輝いている照明弾がある。それが真っ暗な空に上がっ
ていく。そうして丁度一番美しい光を発する所で、小さな弧を描くと、消えてしまう。そうした光景を眺めて
いると、喜びと同時に、これもまたすぐ消え去ってしまうのだという不安に襲われる。喜悦と不安と、この
二つは引き離すことが出来ないのだ。そうしてこれは、瞬間的であってこそ、いっそう美しいんじゃない
か。」
「あの幽かな魅惑的な多彩の火柱、暗闇の中を空に打ち上げられて、見る見るうちにその闇に溶け込ん
でしまう。それは美しければ美しいほど、あっけなく、そしてすばやく消え去ってしまう、あらゆる人間的な
喜びの象徴のように私には思えるのだった。…」

死後、何十年も経ているが、この本の読後に、若いまま逝った兄はこの物語をどんな気持ちで読んだの
かなあ…とときどき思うことがある。(訳は一部なおしてあります)

投稿者 ruri : 14:43 | コメント (4) | トラックバック

2005年07月16日

グロキシニア

昨日町を歩いていたら行きつけの花屋さんの前で突然声をかけられ、「一体何を考えながら
歩いているの?」という。よほどぼんやり歩いていたらしい。あわてて「しその苗がほしいな
と思って…」などと取り繕うと、(ほんとにそう思っていたのだが)「しそはもうないけど…これをもって
行きませんか」といって大きな分厚い葉のなかに蕾がいくつか覗いている苗の鉢を押し付ける。
グロキシニアといっていまごろは傷むことが多いが、という。グロキシニアときいて、とっさに浮かんだの
は高村光太郎のあの詩だった。智恵子抄の巻頭にある「人に」という作品。

(いやなんです/あなたのいってしまうのが)ではじまる詩だ。
後半に(ちゃうどあなたの下すった/あのグロキシニアの/大きな花の腐ってゆくのを見る様な/
私を棄てて腐ってゆくのを見る様な/空を旅してゆく鳥の/ゆくへをぢっとみている様な/浪の砕け
るあの悲しい自棄のこころ/はかない 淋しい 焼けつく様な/)というくだりがある。

多分高校時代に読んだのだと思うが、私のなかにグロキシニアという花の響きが焼きついた?のは、
たぶんこの詩によってなのだ。おもしろいなと思う。そう思いながら(そうかグロキシニアってやっぱり
腐りやすい植物の一種なんだ…とベランダに置いたまま、押し付けられてやってきたちっちゃな鉢を
覗き込んだ。それにしても、果たして花は咲くのかなあ?

投稿者 ruri : 13:42 | コメント (2) | トラックバック

2005年07月15日

原宿での朗読会

一昨日、原宿で開かれた「集」創刊号の朗読会に参加した。鈴木ユリイカさんがずっと原宿で
続けておられるAUBE面白詩の会の方たちと初めてご一緒した。かわるがわる自作の詩を
朗読。欠席の方の詩は代読され、私は自作を読んだあとはもっぱら聞き役になって楽しんだ。
このような会を15年?(間違っていたらごめんなさい)もつづけているという、たゆみないその
エネルギーの持続に打たれる。
第2号からはSOMETHINGという題になるそうだが、全国的な広がりで女性の書き手たちが
誌面に展開するこの時代の表現に興味がある。
終わってから、近くの中華の店で飲んだり食べたりのひと時。久しぶりにユリイカさんと話し合
う時間があってよかった。それに個性的な面白い方たちもたくさんいらっしゃる。
いろんなこともあるだろうけど、それぞれの場所でみんながやれることをやるのがいいのかも。
どこかで触れ合いを持ちながら…。
それにしても久しぶりに訪れた原宿の変貌ぶりとキラキラぶりにもびっくり。
                                                    

投稿者 ruri : 14:01 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月13日

夢十夜

隔月に開いているファンタジーの読書会で、昨日は漱石の「夢十夜」を読む。
ファンタジーといっても間口が広いので、これもその範疇に入れてしまって、
夢のイメージの多様な読み取り方を楽しむ。ユングでいうと、彼のアニマともいえるものを
あまりにもくっきり浮かび上がらせる第一夜の女の「黒い眸」「真珠貝」「星の破片」「真珠貝
の裏に映る月の光」「墓標のそばで百年待つ男」など、古典的なイメージの連結による
かっちりした詩的構成に、漱石の無意識の深みをのぞく意識の強靭な光と表現力をあらた
めて感じる。表現者というものはすごいものだと思う。夢は外部に表現されることで、初めて
万人の夢として立ち上がるものなのかもしれない。ひとびとの共有財産として。

もう一つ心に残るのは、青坊主を背中に負って歩む第三夜の夢だ。あれは「文化五年辰年だろう」
「御前がおれを殺したのは今から丁度百年前だね」、と背中の子どもがいうくだりにくると、
何度読んでも背中がぞくぞくする。漱石は人類のシャドウを自己の内部に負っていたという
解説はユング心理学派の秋山さと子さんの説だ。

メンバーのそれぞれが持ってきた夢についての報告もあって、それは次回に持ち越し。
どう展開するか次が楽しみだ。つづきはまず第六夜からになる。

投稿者 ruri : 15:05 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月10日

ロシア〜金の時代、銀の時代

この前のモンゴルの詩と音楽のシリーズに続き、昨日は「ロシア〜金の時代、銀の時代」の演奏
会を県民ホールで聴く。清楚な感じのイリーナ・メジューエワのダイナミックなピアノの演奏と、華や
かなエレーナ・オルホフスカヤのソプラノ歌唱と詩の朗読は見る楽しさと、聴く楽しさの両方を満足
させてくれた。
特に私は《展覧会の絵》とともに朗読されたツヴェターエワや、アフマートワ、マンデリシュターム等の
詩の響きの美しさにぞくぞくした。なぜか分からないのだが私は耳から入る響きでいうと、いろいろな
言語のなかでも特にロシア語とイタリア語に惹かれるからだ。
また昨日は会場で偶然詩人の山本楡美子さんに出会えて奇遇を喜んだ。
来年もこのような企画を立ててほしいと思う。

終わってからすぐ近くの会場FLOWERへ。現代詩人賞受賞の平林敏彦さんを祝う会に出る。
絹川早苗さんや村野美優さんなどと歓談。

投稿者 ruri : 21:25 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月02日

サテュロス像

愛知万博まで、憧れのサテュロス像を見に行く。シチリア沖から二千年ぶりに
引き上げられたというあのサテュロスだ。上野以来の再会だ。
イタリア館の大きなガラス球?の中心に据えられて、照明も凝らされ、はるばる
追っかけをやった甲斐があった。もう二度と見る事は出来ないだろうと、相棒の
絹川早苗さんとイタリア館に二回も出入りして、ガラス球の内部であきずに見上げる。
それでも決して満足はしないけれど。
サテュロスはイタリア館の目玉なので、ショップはサテュロスグッズのオンパレードだ。
仕方ないか…と思いながらもちょっとこれには食傷気味。
ランチは2階のカフェで赤ワインとトマトとモツァレラのサンドイッチ、それに絹川さん
の朝茹でのコーンをこっそり。ここはとても心地よいスペースだった。
その後はスペイン館(歌と踊り!)とトルコ館(瞑想的)を見ただけで引き上げる。
それだけでも滞留5時間。たどり着くまでが4時間。結構くたびれる。
翌日、名古屋のボストン美術館をゆっくり見られたのは収穫だった。
帰ってから、サテュロスの陶酔的生命感をモーツアルトのディヴェルティメントで、
まぶたの裏に再現している。

投稿者 ruri : 10:36 | コメント (0) | トラックバック