« 2005年12月 | メイン | 2006年02月 »

2006年01月31日

詩画展と朗読の会

ヒポカンパスのASKでの詩画展と朗読会が28日に終わった。
28日には寒い中多くの方々が来てくださって、なかなかいい会になって嬉しかった。とてもいい朗読会で気持ちよく楽しめたという反響を周辺の方々からも、たくさんいただいた。それも当日の進行やセッティングなどに関しての画廊ASKからのご協力や、ゲストの方たちの朗読、ROSSAの演奏、何よりも来て下さったお客さんのいい雰囲気などのおかげなのだ。が、そのほかに井上直さんの画の醸し出す澄んだ宇宙的な呼気のようなものが会場に作用していたのではないか。私にとってもそれは後味のよいイベントであった。あらためて皆様に感謝します!

ところで「ヒポカンパス」もあと3号分残っている。またいろいろな工夫をして書き続けなければと思う。

                             д


昨日はお天気がよくて、横浜美術館でやっている長谷川 潔展を見にいった。何年か前京都で見たときのことを思い出し、春のような空気をたっぷり味わいながら、その日はかなり閑静?な館を訪ねた。

彼の版画は初期の木版から晩年のマニエールノワールによるどの作品も魅力的だ。が、昨日はとくにドライポイントの手法で描かれた繊細な線をもついくつかの作品に見入ってしまった。
たとえば「夢」という画。夢幻的な水の感触になじみ、半ば溶けていくようなもろさを感じさせる女の肌。水中の静物や魚たちとの不思議な親和性をもつそのたたずまいなど。
また今回は、前に見たときに気づかなかったが、ある一枚の絵の中に「砂漠の薔薇」(鉱石の一種)が描き込まれているのを発見した。(この前詩誌ペッパーランドで石の特集をしたとき、私はその「砂漠の薔薇」を素材にしてミニストーリーを書いたのだ)。 その「砂漠の薔薇」の実物も、彼の描いたフィンランド民話のキツネの人形などといっしょに、ひっそりガラスケースにおさめられている。彼が描き続けたジャイアントタンポポとか、もろもろの種草とか、一枚の葉っぱとか、アネモネの花とか、じっと見ていると、この地上から、どんなに丹念に、そして集中して、彼が小さな美の表象を拾い集めてくれたかが感じられて、見ているだけで幸福感を得ることができる。身辺の小さなものたちがくれる幸せに、もっとセンシティブであること。

投稿者 ruri : 13:13 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月26日

「漂流する恒星」展とヒポカンパス

1月23日(月)から28日(土)まで、京橋の画廊ASK?で、ヒポカンパス詩画展を開いている。《ヒポカンパス》は私も属している長編詩の同人誌で、詩の岡島弘子、相沢正一郎、画の井上直さんなどと一緒に、4人で、去年から今年までの予定で発行している雑誌。また、今回の詩とWEB展にはCyber Poetry Magazine の大杉利治さんも特別に参加して作品を発表している。

私はオープンの日に訪れた。井上直さんの連作《漂流する恒星》の画面には、現代を生きる人間の静謐な孤独と不安が感じられ、それとともに、この時空の内部にみなぎる言葉以前の宇宙的な音楽がきこえてくる気がする。寡黙で透明な、その青の空気が画廊のスペースを特別なものにしていて、私の友人たちの何人もが、彼女の画に引き込まれたとのことだ。

28日(土)2時〜4時には会場で詩の朗読会を行う。同人以外に、ゲストとして新井豊美、荒川みや子、海埜今日子、徳弘康代, 野村喜和夫諸氏の朗読があり、それからROSSAの演奏も聴くことができる。

当日が(晴れ)だといいのだが。

投稿者 ruri : 14:20 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月20日

日本語で読むお経

ペッパーランドの同人の八木幹夫さんが「日本語で読むお経」仏典詩抄という本を出版された。
風邪の治りぎわでもあり、タイミングがよくて、これもベッドの上で申し訳ないが、早速読ませていただく。
やさしい表現だが内容は結構やさしくはない。しかしお葬式でなじんだ数々のお経をルビを振られた原文を追って、声に出して読んでみると、あまりにすらすらとつかえずに読めるのでびっくりする。もちろん上部には日本語の詩的な訳文がついているので意味を見ながら読めるわけで、これはなかなかよい。無人島に一冊もっていくならどんな本?などというアンケートがあるが、これは候補の一冊かなと思う。
般若心経、観音経、法華経など13の代表的なお経が載っているなかで、最初心にとまったのは、「法華経方便品(ほけきょうほうべんほん)のおわりに書かれている次のような一文だった。
(これは訳者の解釈による文であると註にある)

野の花にたとえていえば、こうです。
今、光をあびて野に花が咲き乱れています。しかし秋が来て冬が近づけば、花々はたちまち枯れ、かつての生命に溢れた世界は一変します。緑の野は色を変え、花の姿はどこにも見当たりません。でも大地の枯れ草の陰にはおびただしい草花の種子が隠されています。夏の間、光や風や雨や虫や鳥が草花にかかわっていたからです。やがてふたたび春が巡り、天の法雨と光を受けて種は芽を吹き、大地の養分を吸収して見事な花を咲かせます。このように花は一度はこの世から消えたように見えても果てしない宇宙の因縁の輪の中で滅びることがないのです。これをそのまま、あるがままに受け入れること、それを諸法実相というのです。

これは八木さんがつけた解説文だと思う。私はこれを読んで偶然最近よんだばかりの、町田純の「草原の祝祭」のことを思った。ネコのヤンが草原のなかに立つ一本の樅の木のてっぺんに星の飾りをつけに行く透明感のあるファンタジー。私はそこに秘められたすべての生命への愛と祈りと、過ぎ去る時への哀しみに打たれるのだが。そのなかにパステルナークの「冬の祝祭」からの引用による次の一節がある。

    未来では足りない
    古いもの 新しいものでは足りない
    永遠が 草原の真ん中で
    聖なる樅の木にならなくてはならない

原詩では「永遠が 部屋の真ん中で」となっているが、ここでは草原の真ん中で、に変えられている。それはヤンが永遠を星のかたちにして、幼い樅の木に飾りつけるというお話だからだ。
永遠とは何か。と考えていたらそれは「法華経」のなかの(あらゆる存在は空なるものです。生じたり滅びたりするように見えても,生じもしなければ滅びもしないものです。)以下に通じるものと思えた。いつも「今というこの一瞬」を信じるというネコのヤン。彼に「空」と「永遠」のことを話したらヤンはなんと答えるだろうか。今日のところ私はこんな理解で結構満足しているのだが。

投稿者 ruri : 22:34 | コメント (1) | トラックバック

2006年01月15日

マーク・ストランド

 このところずっと風邪を引いていて、さっぱりよくならない。といっても少しずつは、ましになっているのかもしれないが。そんなわけで大事な会合にも二回続けて欠席してしまうことになって残念だ。明日は隔月のファンタジーの会で、町田純の「草原の祝祭」を読むことになっているのに。私はもう何回か読んだのだが、読むたびにやっぱり魅力ある作品だと思う。作者は自身の世界観や思念を、詩のかたちであらわしたかったのだろうか。決して意味に要約しきれないから、逆に心に残るように思う。
宇宙の星々や月を小さな帽子に入れて、草原の樅の木に吊るしにいくネコのヤン、著者の想念が風のように草原を流れつづけ、それは、人生の時間と似ている。読後もしばらく私はヤンと一緒に日々を過ごしていた。
 
                            ж

 さて、ベッドの上で昨日マーク・ストランドの「犬の人生」(村上春樹訳)を読んだ。一部だけれど。
訳者あとがきで引用されている彼の詩が印象に刻まれているので、その短い詩を記しておきたくなった。マーク・ストランドは1934年カナダのプリンス・エドワード島に生まれた詩人(作家)で、1990年には(合衆国桂冠詩人)の称号を受けている由。


  物事を崩さぬために(村上春樹訳)        Keeping Things Whole
                                 

野原の中で                        In a field
僕のぶんだけ                       I am the absence
野原が欠けている。                   of field.
いつだって                         This is
そうなんだ。                        always the case
どこにいても                        Wherever I am
僕はその欠けた部分。                  I am what is missing.


歩いていると                        When I walk
僕は空気を分かつのだけれど              I part the air
いつも決まって                      and always
空気がさっと動いて                    the air moves in
僕がそれまでいた空間を                to fill the spaces
塞いでいく。                        where my body’s been.


僕らはみんな動くための                 We all have reasons
理由をもっているけど                   for moving. 
僕が動くのは                       I move                      
物事を崩さぬため。                    to keep things whole.


この詩を読んだとき、このように自分の存在感を消去法?で捉えていく感覚が驚きだった。まだ子どもだった頃自分の死をそのように感じたことはあったけれども。そしてまたこのように世界から退いていく感じが私には新鮮だった。

もう一つ。

                     死者

              墓穴はより深くなっていく。
              夜ごとに死者たちはより死んでいく。
             
              楡の木の下で、落ち葉の雨の下で
              墓穴はより深くなっていく。

              風の暗黒のひだが
              大地を覆う。夜は冷たい。

              枯れ葉は石に吹き寄せられる。
              夜ごとに死者たちはより死んでいく。

              星もない暗黒は彼らを抱きしめる。
              彼らの顔は薄れていく。

              僕らは彼らを、はっきりと
              思い出せない。もう二度と。

                

                      

投稿者 ruri : 16:36 | コメント (3) | トラックバック

2006年01月09日

鳴門への旅

初めて鳴門のうず潮を見た。イメージのなかで、とても大きな渦を想い浮かべていったのだが、実際は小さいうず潮がいくつもいくつも観潮船の周囲に次々現れるのだった。よく写真で見る直径20メートルもあるような大渦は春や秋の大潮のときに見られるという。けれど自然の造形のすごさとよくいうけれども、ほんとに千変万化する海の表情はスリルいっぱいで見飽きない。
ちょっとうず潮について勉強してみると、「満潮時、幅1,3キロの鳴門海峡へと、太平洋から流れ込む潮流は、その海峡の狭さゆえに淡路島の南の紀伊水道で二つに分岐して、片一方は鳴門海峡の南側へ直接流れ込み、もう一方は大阪湾、明石海峡を経て淡路島を一周し、鳴門海峡の北側に到達する。その間約6時間かかる。その頃南側の方は干潮をむかえるため、海面に1〜2メートルの落差が生じる。その後また6時間たつと潮位が逆転し、ふたたび逆の落差ができる。これが日に4回繰り返されるため、その干満差によって世界にも類を見ない巨大な渦が見られる」とのことだ。
私は一日目は船で、2日目は橋の上から、このうず潮をみたけれども、2日目はあまりの強風のせいか、ほとんど渦らしい渦は見られなかった。いろんな自然の条件によっても左右されるのだろう。
それにしても鳴門海峡はほんとに風光明媚というのにふさわしく、わずか30分の船旅だったが寒風さえも爽快に思える今年の初旅だった。

以前エドガー・アラン・ポーの「メールストロムの渦巻き」を読みながら、それこそ胸の動悸がおさまらない感じがしたのだが、帰ってからもう一回読んでみたくなった。

帰りに大塚国際美術館で、古代から現代に至る西洋美術の傑作の、陶板による焼付けのレプリカをいろいろ見た。とりわけ古代の部屋で見た、デュオニソス入信を表現する「秘儀の図」やエトルリア様式といわれる「鳥占い師の墓」の壁面の図が特に印象的だった。でももっとも心に残るのはゴヤの黒い絵の一室だった。「わが子を食らうサテュロス」はプラド美術館で見たゴヤをまざまざと思い出させてくれ、しばし動けず立ち尽くしてしまった。ここも巨大なエネルギーを感じさせるスケールの大きな美術館でした!

四国徳島への旅でもっとも強く感じたことは、あたたかみのある豊かな風土性で、味でいえば、ホテルで味わった鳴門鯛のさしみ、鳴門若布のやわらかなみどり。鳴門金時のみずみずしい赤い皮のいろ。スダチの香り。目の前の畑で作られると言うラッキョウの鯛味噌漬けなどなど。なぜか気持まで豊かにしてくれた今度の小旅行でした。

投稿者 ruri : 14:40 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月04日

沼地のある森を抜けて

 さしあたっていま一番やりたいことで、我慢していることは何か…それも実現可能なことで…と、考えてみたら、何のことはない好きな本を夢中で読みふける時間が欲しいということだった。なにしろ買ったままで、積読状態の本が何冊あることやら、というわけで、やっとお正月の2日にちょっとだけだが、その欲求不満を解消することにした。雑事をすべて放り出して、このところ横目に見ていた一冊をとりあげて読んだのだ。それがとってもおもしろくて、だからこそ読みふけることができたともいえるのだが。
 梨木香歩著「沼地のある森を抜けて」がその本だ。どう説明したらいいか困るのだが、ぬかどこというどこにもある身近な素材から、ファンタジックでSF的な手法を駆使して、植物と動物のあわいにある粘菌や麹菌などの生殖形態に光をあてつつ、新しい生命様式への地平を探っていくこの作家の思想を肌身に感じつつ、一気に読んでしまった。原初の宇宙にただ一個浮かぶ細胞の見る切ない夢、そのすさまじい孤独に発する「自分の遺伝子を残したい」という人間の、特に男の欲求…などという詩的なイメージがあらわれてきたりする。ちょっと薄気味悪いところもあるが、この作家のいままで読んだ作品の中で私にとっては一番力作かつ問題作だった。一読をお薦めしたい作品だ。

投稿者 ruri : 20:36 | コメント (1) | トラックバック