« 2007年09月 | メイン | 2007年12月 »

2007年10月24日

「沈黙から 塩田千春展」

 神奈川県民ホールで開催中の《「沈黙から」塩田千春展とアートコンプレックス2007》を見に行った。
シンポジウム「他者の発見〜アートはコミュニケーションをいかに回復するか」では、針生一郎、北川フラム、一柳慧、塩田千春の4人のパネリストが発言。

 戦後日本の表現は「内閉的アイデンティティー」探しの迷路に陥っているのでは…の問いに始まり、日本における言葉によるコミュニケーションの欠如〈社会においても、個人においても、家族関係でも)、その内閉性を破るべく、状況への行動のなかに新たな自己を発見してゆく過程についてなど、話者それぞれの発言があった。

 北川フラム氏は越後妻有での「大地の芸術祭」を実行した経験や、地元の人たちとアーティストたちとのその折の交流過程を通して、「publicなもの」の発見について語り、説得力のあるスピーチであった。席上、塩田千春さんに今回の妻有での参加を依頼し、塩田さんが快諾する成り行きもありほほえましかった。

 内閉性に関しては、詩の分野でも同じことが言え、いま朗読会などが盛んになってきているのも、他者との関係における言語を捉えなおそうとする意識が強くなっているからだろう。個人の作業としての表現(自己のアイデンティティー確立としての営為)を、今一度作品の流通の場や、それらが書かれ読まれる場との関わりで広く捉えなおすときがきているのだと思う。

 シンポジウムが終わってから、塩田千春展を巡ってみた。塩田さんはベルリンを拠点に、インスタレーションや映像作品を発表している美術家。首都圏では初めての本格的な個展という。

 黒い糸が一面に張り巡らされ、その中には焼け焦げた一台のピアノ、70脚の椅子、また蜘蛛の巣のように張り巡らされた黒い糸のなかにおかれたベッドにねむる女、〈彼女はどんな夢をみる?)。旧東ベルリンの廃屋から集めてきたという無数の窓のインスタレーション。どれも胸苦しくなるような現代の不安と孤独を感じさせる。だが私は無数の窓のインスタレーションの迷路に、人間のもつ無限の想像力や好奇心への呼びかけを感じて、すずやかに心引かれた。

彼女は作品制作のテーマに「不在の中の存在」を挙げているという。彼女は「誰もいなくても、飲みかけのコーヒーがあれば、そこに人がいたことが分る。不在であるからこそ、存在感が増したりする。」といっている。シンポジウムでも、自分のアイデンティティーは不在の中にあると語った。私はその言葉に共感した。

 私も消えていったもの、存在が消えていったあとの空間にこそ、実在を感じるのだ〈想像力によってより強くその存在が我がものとして確認できる)からだ。旧東ベルリン地区を歩き「まだ足りない、まだ足りないと、とりつかれたように探した」という窓は千枚を超す…という。私たちはかつて他者の見た千の窓を通して、いつかそこに在った千の風景をもう一度視る目を持てるだろうか。

投稿者 ruri : 14:11 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月23日

エディット・ピアフ

このところちょっと足を痛めていて、あまり外出しないのだけど、近いところはタクシーで行けるので、昨日は映画[エディット・ピアフー愛の賛歌ー」を見ることができた。ピアフは好きでレコードやCDを持っていたが、近頃はあまりきかなかったので、逆に新鮮に感じた。なによりもその歌声のもつ生命のエネルギー、その表現力がすごい。私はぼんやりしていて、若い頃のピアフと晩年のピアフを演じた女優が別の人か…と思っていた。それくらい雰囲気がちがうのだから演技力もたいしたものなのだ。もっとも歌声は吹き替えなしで有難かった。

ラ・マルセイエーズを街頭で歌う少女のピアフが私は好きで、また晩年の恋人マルセルの事故死以後の壮絶な演技も印象的だ。

実はこの映画をぜひ見るようにと薦めてくれたTさんは、目下入院中。今日が手術の日ときいている。(彼はとてもいい画を描くひと)。元気で退院できる日が一日も早いことを祈っている。Tさん、ありがとう。

投稿者 ruri : 17:39 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月14日

文芸コンクール

 今年は、第37回神奈川新聞文芸コンクールの現代詩部門の選考をさせていただいた。今年は暑い夏だったが、さらに熱い多くの方々の表現への意欲となまの声に触れることができたのは新鮮な経験だった。もう紙上にも発表されたので、ここに第一席の入賞作を載せてみたいと思う。


                   ヒマワリ          
                                         志村正之


              朝の輝きで一杯に盛り上がっている海を
             
             両手ですくい挙げて顔を洗った。


              
              指の隙間から光の雫が

             バシャバシャと溢れ落ちていく。

              

                あの山のイノシシの鼻に

               大きな工場の煙突の中に

               僕が過ごした小学校の

               グランドに引いた白線の上に


               
               川から飛び出した岩の端っこに

               八百屋や魚屋や

               干からびた田んぼやみかん畑に

               
               小さな駅のレールの上に

               鉄屑の山に乗っかった

               ステレオの回転盤に

               新しく出来た

               道路とマンションのコンクリートに


             
             そして、昨日君が撒いた

               小さな花壇の

               ヒマワリの種の上にも。


          ※              ※

 この詩を読むと、生きてるってすてきなことだなあ…と全身に感じます。あたりがザワザワしてきます。習慣的に繰り返している平凡な行為やしぐさも、想像力を生かすと、とんでもない豊かな広がりと奥行きをもっているんだなあ…と。
読んで幸せになる作品でした。作者は陶芸家とのこと。いつも五感で直接モノに触れている方なんですね。  

投稿者 ruri : 11:54 | コメント (2) | トラックバック