« 2010年09月 | メイン | 2010年12月 »

2010年10月15日

塩田禎子「物語山」  山登り

物語山  塩田禎子


ひたすらに続く上りのの道に
からからと瓦のような石が鳴る
砂岩で埋めつくされた山
前を行く人と後ろからくる人との
足元が奏でる響きのなかに
むかしの悲しい物語が聞こえる

豊臣氏の小田原城攻めの時
前田軍に滅ぼされたこの地
落ち武者たちは山に逃げ込み
岩に登り
蔦を切り落とし切り落とし
つぎつぎにいのちを絶ったという

長い林道を歩いて
上りの道に差しかかつたとき
見上げる頂の少しそれたところに

四角い形の岩が白くそびえるのを見た
この土地の人の言う「メンバ岩」の
なまえの響きと重なって
胸に刻み込まれた物語

剥がれ落ちて
薄い一枚になった石のかけらを
手のひらに乗せ
指で軽くはじいてみる
メンバ岩への道はいまも途切れたまま
かすかな石の音がする

  注 物語山…群馬県下仁田町。
    メンバ…メンベともいいまないたのこと。


  

   ※

 懐かしい感じがする。
 それがこの詩全体から受けた私の印象です。
 素直で率直な感じがすると言っていいと思います。

 この詩人にとって山に登ることと、その山について詩を書くことはおなじようなことではないかという感じがします。

 山に登るのは体にも心にも良いことであろうと思います。
 そしてこの詩人にとって詩を書くことは全くそれと同じようなことではないかと感じます。

 それがこの詩が自然であるとか素直でとかというふうに感じられた元ではないかと思います。
 
 私も詩を書き始めたばかりの頃はこんなふうに詩を書いてきました。でも、いつのまにかここから離れてしまったような気がしてなりません。

 実はそのことに気がついて、時々この場所に戻ろうとすることもあります。でも、なかなかうまくいきません。

 それは書いている詩の内容やテーマが深く複雑になったからということだけではないと思っています。

 この場所を離れては詩は存在しないのだと思います。この詩の内容はある意味ではたわいものないものかも知れませんが、それにもかかわらず、私には響いてくるものが
あります。

投稿者 yuris : 15:19 | コメント (0)

2010年10月12日

北川朱美「電話ボックスに降る雨」アリスの電話ボックス

電話ボックスに降る雨  北川朱美


厨房で
一心不乱に料理を作る人のうしろ姿を
眺めていた

その人は
スープを素早くかきまわしかと思うと
キャベツを刻み
熱くなった油の中にパン粉をつけた魚を入れると
流しに走って皿を洗った

それはまるで
アンデスの祭りのようだった
気に吊り下げた鉦を鳴らしたかと思うと
足元の壺を叩き 虎の骨を打つ

――バッハもモーツアルトも
  今より半音低かったんだよ
  時代に引かれて高くなってしまった

そう言った人は 何度も携帯電話が鳴り
その度に私たちは
とつぜん電源を引き抜かれた機械のように ちぎれて
中空をさまよった

たくさんの鍋や皿がぶつかる音が
細かいちりになって舞いあがり
世界わ覆っていく

いつだったか けんか別れした人に
公衆電話から電話をかけたことがあった
長い沈黙のあと彼は言った
――今、どこにいるの?

私は海に降る雨のことを思った
音もなく海面を叩いて
魚たちにすら気づかれぬ雨

名前のない場所のまん中で
耳から 何百年も前の音をあふれさせて

遠い人の声を聞き取ろうとした


    ※
 何回かこの詩を読んで、私の記憶に残ったのはタイトルの<電話ボックスに降る雨>
と<私は海に降る雨のことを思った 音もなく海面を叩いて 魚たちにすら気づかれぬ雨  名前のない場所のまん中で 耳から 何百年もの前の音をあふれさせて  遠い人の声を聞き取ろうとした>です。

 はじめに<電話ボックスに降る雨>ついていえば短編小説のタイトルのようでもあり、また懐かしい映画の一シーンように感じます。

 なにかしら、毎日の日常世界よりもちょっと遠くにあって、しかも妙にリアリスティックな感じがします。

 これは、私を誘うようです。そして近づいていくと、すうっと遠ざかる。もしかしたら、こういう場所は本当にあるのかも知れません。

 街の中に、あるいはレストランの片隅に、あるいはあなたの心の片隅にも。それをじいっと眺めていると、ますます吸い込まれ、遂には名前もない場所のまん中までいってしまうのかも知れません。そこでは遠い人の声が聞こえてきます。

 もしかしたら、日常世界のなかでは本当の聞きたい人の声はこんなふうにしか聞こえて
こないのかも知れません。

 ところでちょっと飛躍しているかもしれませんが、私の大好きな芭蕉の句のなかの一つに

  さまざまなこと 思い出す 桜かな 

 というのがあります。この句を詠む度に桜の花の散る向こう側で、人の声が聞こえてくるような気がします。

 そして、私は思います。<電話ボックスに降る雨>と<さまざまな桜>はアリスの穴とつながっているのではないかと思うのです。

投稿者 yuris : 10:51 | コメント (2)

村野美優「住処」 小さな穴の発見

住処   村野美優


壁や石垣のあいだに
ぽつんぽつんと空けられた
水をだすための小さな穴

プラスチックや煉瓦でできた
それら小さなトンネルのなかを
覗いて歩くと

小石や砂や枯葉が
うっすらと溜まっていたり
菓子の袋や吸殻が
押し込まれていたり
倒れた植木鉢のように
カタバミやハコベがあふれ出ていたりする

今日
知らない家の石垣に
素敵な穴をひとつ見つけた
なかにエメラルド色の苔が生え
その上に無数の泡がきらめいていた

そのきらめきを胸にしまうと
カニのように
わたしも自分の住処に戻った

   ※
 愛であろうと、詩の方法であろうと、「小さな穴」であろうと、その人が発見したの
なら、その大事さは変わりない。

 私はこの詩を読んで、そのことがよくわかりました。それと同時にこの詩がとても好きになりました。

 子どもの頃、何度かこれと同じようなことを経験したのを覚えています。その時のなんともいえない満足感もまだほのかにではありますが覚えています。

 これは発見ということだろうと思います。発見というのは、愛であろうと詩の方法で
あろうと、相対性原理であろうと、発見というのは自分を発見することだと思います。
 この詩が私にそれを教えてくれました。

 すべての発見はこの詩のように「小さな穴」の発見と同じものではないかと思います。なぜなら、自分を発見し、自分と出会うことは最大の幸せだからです。私は発見とは幸せであるということに気がつきました。

 ランボーのヴォワイアン(見者)について、時々私なりに考えますが、幸せになる一つの方法といってもいいんじゃないかと思います。穴を見つけたときに、自分は生きていると思ったに違いない。しかもそれがなんと偶然に起きた、それが私はとても好きです。


投稿者 yuris : 00:06 | コメント (0)

2010年10月09日

筏丸けいこ「私は 子供のようになるときの」面白いものは不思議である

私は 子供のようになるときの   筏丸けいこ


母が好きだ
なにかエキゾチツクな木が
枝をのばして
欲求をもつときの

はっきり あなたが 母だと 思えないとき
いったい あの発光する都市で
眠りかかった葉っぱは
その内部に 岩を支え
誕生と 死を 思い出させるのか
母よ
うつろな太陽に ほほえみかけてくれるな

急流
母という 表面に充満する 素直


    ※
 私が面白い詩の条件の一つは、何故この詩が面白いのかわからない、この詩のどこが
面白いのかわからない、それにもかかわらずこの詩は面白いというのがあります。
 
 さて、この作品はまさにその条件にぴったりの作品です。
 私は初めてこの詩に出会ったときから、とても面白い、新しい詩だと思いました。何度か読んだいまでも同じようにかんじます。

 けれど、何故面白いか、どうしても私にはよくわからない。うまく説明できない。こうなると、これは本物だと思わずいいたくなつてしまうのです。

 ただ、この詩に私が感ずる特別のことがあります。それは読む度に、詩のほうで私に
何かしら合図を送ってくるような感じがすることです。

 それはあたかも小さな生きもの、けれども宇宙に繋がる生きもの(カフカが見たオドラテク)のようで、その触覚なのか尻尾なのか、わからないけれど、ぴくぴくと動かして、私に合図を送って
いるような感じがします。

 たとえば<枝をのばして 欲求をもつとき>とか<誕生と 死を>とか(どの連のどのことばでいいし、行間でもいいのですが)私がこの詩を読む度にぴくぴくと合図を送ってくるような気がするのです。

 どうやら、この詩のことばたちはいままでの詩のことばよりも、はるかに自由なのだと思います。詩からも、この詩をつくった詩人からも。

 これは、もしがしたらすべての詩人たちの夢かも知れません。こんなふうに、ことばと自由に付き合えたら、ほんとうに面白いと思います。
 

投稿者 yuris : 22:54 | コメント (0)