« 2013年10月 | メイン | 2014年10月 »

2014年04月28日

草野早苗「洞へ」詩の住処

洞へ    草野早苗

昔、島で戦いがあって
谷あいの集落の
全員が命を落とした
村人は自分の死が理解できず
今も地下で暮らしている
午後から夜にかけて
雨が止むとき
低い声が谷間に響くのはそのためだ

民宿の主人に言われた
明日の朝
村の裏口の鍾乳洞に行ってみたらいいと
小さな洞の近くに大きな洞があるらしいと
地質学者は言うけれど
大きな洞の入口がまだみつからないのだと

夜明け前
ちいさな鍾乳洞の入口から出入りする
半透明な人々
魚を持ち山菜を持ち実直な姿で歩く
母親がこどもに何か言っているが言葉の意味がわからない
人々は私に向かい
声を出さずに会釈する
どうぞこちらへと手招きをする
ここに入ってはいけない
ついていつてはいけない
急な驟雨が谷間に降りそそぐ
午後までここにいてはいけない

紫色の島は西方向に遠ざかり
島の上にだけ
透けるように薄い青紫の
絹布のような雲がかかっている
私は自分のポケットに
方解石のかけらを見つけた
それは親指ほどの大きさで
夏の雨ほどの湿った匂いがした

                       ※
 それぞれの詩にはそれぞれの住処というか、次元というようなものがある感じがします。この詩ではそれが初めの一節ではっきりと姿を現しています。それは怪談仕立のようであり、オカルト風でもあります。
 それにしても「村人は自分の死が理解できず」「今でも地下で暮らしている」という言葉には私はびっくり仰天してしまいました。そして、その意味が理解できないままにこの詩の住処をたどるように
読んでいくとそこには、「半透明な人々」や「言葉の意味が分からない人々」がいて話しかけようとします。
 この怪談のような世界は決してグロテスクでも血なまぐさい感じがするものでもありません。
 でも、とてつもない大きな穴が開いているような気がします。「自分の死を理解できず」「命をおとす」ことなどあるのでしょうか?
 もしかしたら、あるのかも知れない。
 ちょっと乱暴な言い方かも知れませんが、原爆や東北大震災、そしていまの日常の生活と思い浮かべてくると、私にはそのことが必ずしも怪談とはいいきれません。
 ひとつの詩が心に残るのは、その詩の一行か、あるいはひとつの言葉があることによって、そうなる場合がよくあります。
 「自分の死が理解できず」というのが、この詩のポイントであり、この詩の住処と思います。このことを私は最後の「方解石」によって実感するのです。この詩をよみながら私はカフカの「審判」の「犬のように殺された」というのを思い出しました。
b࣫

投稿者 yuris : 15:43 | コメント (0)

2014年04月27日

植木信子「便り」 詩を歩く

便り     植木信子

薄青い空間に
靄に覆われて笑っているひと
泣いているような
西の空は夕日があかい
誰なんだ 何故なんだ
朱色したとても大きい秋なんだ
黄金色の稲穂に刈り取りのすんだ茶色の田がまじり
遠くの山並みがあおい
すすきの穂が光って
白鳥のように下りの列車がすべっていく

ふるさとの便りを届けるなら
柿の実色した夕日が眩しくて どこかに
すすきだけの原があるのです
白い穂並みが海原のようにつづく真中を
道がまっすぐに延びている
誰かが一人その道をゆく
道は夕日に向かって延びていて
地平に消えていきます
日も暮れて
祝歌、太鼓も鳴って
びしょうぶつが影を落とします
暗い洞をぬけた半円の陽のなかに佇むひとがいます
はさ木の交叉する道で声をだしてわらうので
昔きいたあなたのようなので振り返ります
月画のぼって 田園は沈んでいって
星も落ちてくるようです
街の灯が懐かしく

秋の夜長
ふるさとに便りをしたためるなら
今年もお酒ができました お茶もうまく実りました
追伸として
 秋深い行道です
 暮れた大地のはさ木の辻にはびしょうぶつが並んで
 影を落としています…と

  ※びしょうぶつ 木喰いが作ったとされている微笑をうかべた一本彫りの簡素の木像
  ※はさ木 刈りとった稲を干す木

                        ※  

この詩を読んでいくと、どこかへ導かれていくようです。突然「誰なんだ 何故なんだ」と大きな声が
きこえてきて、とてもびっくりしました。でも、道は先の方に続いているようで、辿って行かずにはいられません。
 その風景はひとつひとつ細やかで思わず見とれてしまいます。なつかしいようでもあり、初めてのようでもあります。 
 いつの間にか日常から夢の世界へ、あるいは生の世界から死の世界へ導かれていきそうで、少し
怖い感じです。
 決してどこへたどり着くのか、わからないので、それが不安です。その一方で、私はこの詩を読みながら、宮澤賢治の世界や災害にあった東北のことなどを思い浮かべたりしました。
 多分、ここには「詩の道」があるのでしょう。それは宇宙の星のように人間の世界をめぐっています。
 多分、ひとの詩の道はひとつの星の道と同じように無限の時空に向かってひらかれているのでしょう。だから、この詩人は明日になると再び新しく詩の道を歩き始めるのでしょう。 
 「便り」というのは、多分、この人にとって詩の別名なのでしょう。。

投稿者 yuris : 19:04 | コメント (0)

大石ともみ「天秤ばかり(三)」おいしい詩

天秤ばかり(三)     大石ともみ

私は物の重さを量るよろこびは
その沈黙を聴くこと と

洋菓子店の閨房で
小さな天秤ばかりは
また語りはじめた

一グラムの分銅に見合う粉砂糖

二つの皿が 揺れ定まると

粉砂糖には
沈黙が降りてくる

沈黙に 在って
静寂に 無いもの

万華鏡の軽やかさで
沈黙は 澄んだ一音で
透明な旋律をかすかに響かせる

物の重さを量るよろこびは
沈黙の旋律が
祈りの音色に聞こえると と
一グラムの粉砂糖を量り終えた
古典的な道具は
哲学者の眼差しでこう語った

                        ※

 私が面白詩と考える詩のなかには時に「おいしい詩」としか言いようのないものがあります。
この詩はその代表的なものです。
この詩ができるまでは多くのの年月や時間か体積しているような感じがします。
 でも、この詩はとてもみずみずしく、小さな子供や木の芽のように柔らかです。これらの言葉がどこから来て、どこへ向かっていくのか、私には分かりませんが、この詩を読む私を甘く包んでいることは
確かです。
 宇宙はどこにあるのかわかりません。このお菓子屋さんもどこにあるのかわかりません。
でも、必ずあるような気がします。それはこれらの言葉が喜びながら歌っているからです。
   
 永い時間生きてきたからこそ、伝わるものがあります。それはたとえば私の好きなシュベルヴェーイルの詩に「馬はふりむいて 誰も見ないものを見た」というのがあります。
 私はこの「天秤」に同じようなものを感じます。

 それは私たちの間近にありながなら決して見たり、触れたりすることがめったにない極上のお菓子のようなものなのでしょう。


投稿者 yuris : 13:34 | コメント (0)

2014年04月24日

神泉薫「忘却について」地平線

忘却について     神泉薫

わたくしたちがいま
忘却しているのは

もっとも等しく大地を照らしている 太陽
もっとも明るく夜空をてらしている 一番星
もっとも無防備な裸足に優しい 土の温もり 砂浜の清々しさ
季節に傾く雨の匂い静かな小鳥のさえずり
枝を這うカタツムリの歩みの ゆったりとした時間の豊饒

手をつなぐこと
頬に触れること
本当はひとつの椀で充ち足りること
充ち足りれば 永遠に争いは起こらないということ

「生き方はいくらでもある
ひとつの中心点からいくらでも半経がひけるように」
と綴った

ウォールデン湖畔に住んだH・D・ソローのまなざし

着こみ過ぎた衣類に
隠れてしまった新しい肌があること
人工の偽の皮膚を脱いで
大いなる自然の大気に まるごとさらさらされること
冬の時代に流され 翻弄され
掛け違えた胸のボタンを正す指がかじかんでいる
わたくしたち

生の中心に屹立する一本の志の鋤で
柔らかくも逞しい心を耕すこと
ときには
開いたままではなく
忙しない瞳を閉じること
さらなる沈黙のために 饒舌な書物を閉じること

閉じた視界の裡には
深々とした漆黒の夜が開かれ
決して忘却してはならない
もっとも強靱な人間の孤独が
生い茂る森のように目覚めている

                      ※
 この詩は警句のようであり、論理的緊張をはらんでいながら、しかも、どこか抒情的です。
 冒頭の<わたくしたちがいま/忘却しているのは>という問いが柱となって、その周りに壁や窓がつけられていくような感じがします。それらはひとつひとつ温もりがあり、やさしく、みずみずしい。

 だから安心してひとつひとつの言葉に導かれ、建物のなかを眺めて行くことができるのです。
その光景はときには今まで見たことがあるようなものであったりしますが、それにもかかわらず、初めの<わたくしたちが/忘却しているのは>という柱がしっかりと屹立しているから、全く新しいものと
なります。

 そして、このことが最も単的に現れているのが最後の三行です。
 <決して忘却してはならない
  もっとも強靱な人間の孤独が
  生い茂る森のように目覚めている>

 警句は外に向かって発せられるものであるが、この詩の場合明らかに内側に向かっても発せられている。これがこの魅力なのです。。

投稿者 yuris : 16:30 | コメント (0)