« 2012年11月 | メイン | 2013年10月 »

2013年04月28日

植村初子「夜明け前AFTER DARK」決定

夜明け前AFTER DARK   植村初子

稲穂とねこじゃらしの野を
兄弟は雲にのって
かけつけた ロビーのソファで
仮寝をして時をまちうけた

父は死んだ。
(このことばを石にしたい)

病院の
浴衣を着せられ
三十分後には もう
県道を疾走。

深夜二時の
まだ重くない あかりを消した家々の
ぎざぎざするシルエツトの暗闇にの上に
一本の纜にぶらさがるゴンドラの
ディアーヌ。

車の窓からみあげる、
兄弟三人の月
家族の物語
王は父。
帰還後の銀色の美しい着物。

こんなことばでいいのかしら
娘が父親の死をいうのに
まっすぐ父に向きもしないで
なにかはしゃぐようで

しらじらと鍵盤が野のように広い
どこに指を落そうかと始まる音を想像し
手を空中にとどめる

でも…
道にアベリアが咲き
父は死んだ

神戸屋で秋のぶどうジュースをのむ
父は死んだ

白い槿が咲く
父は死んだ

生垣のむこうを調布駅南口行の
小田急バスが明かりをつけて通った

                  ※
 「決定的瞬間」という言葉はよく写真について言われますが、私はこの詩を読んで「決定的時」という
言葉を思いつきました。「決定的時」というのは、その前でその後でもないるそういった時のことです。
それがなぜ「瞬間」ではなく「時」であるのかというと「瞬間」は目で捉えるもので、「時」は心でとらえるものであり、従って言葉でしか現すことができないのです。
 なぜこんなことをくどくどとかいたかというと実はこの詩を読んでそういう感じになったのです。つまり、この詩は決定的時を書いたものだとおもったからです。
 「父は死んだ。
  (このことばを石にしたい)」この二行
 これがこの詩の決定的な時です。
 恐らく、この詩は「父は死んだ」ということのためにだけ書かれたものに違いありません。この詩を書いたひとは、この言葉を書くことによってはじめて「父が死んだ」ことを納得できたのだと思います。
 そうしないと詩人は「父が死んだ」という事実の前でふあふあして自分自身の存在か゜とても不確かなものに感じられたのだと思います。

 こういう時に誰でもが生きていく間にどうしても「決定的時」に出会い、それを引き受けなければならないのかも知れません。
 そういった状況で、詩というのは大きな力を発揮するのだと思います。

投稿者 yuris : 00:08 | コメント (0)

2013年04月27日

木村透子「凍る季節」拡張する言葉

凍る季節        木村透子

血管を透かせた羽虫が這う
遅い午後の微光のなかを

二月の闇がむくむくと育っていく

からだが沈んでいく
足元からずりずりと
何かに引っぱられて あるいは
からだの重さで墜ちていく
けれど どこに
真っ暗な空間をただ下へ 下へ
手にも脚にも触るものはない
虚しく空を切りながら
冷たい闇を ああ―

目が馴れてくる
黒にも濃度があるらしい
緩い流れもある
流されている

いえ むしろからだが流れにのっている
わずかに右に傾くことで
ゆるりと渦を巻きながら
らせん状に墜ちていく
身をまかせれば案外楽にいられる
闇の底を覗けるのなら
それもいい

体液も凍るのだろうか
感覚も思考もざらざらとこぼれて
規則的な生命音だけがかすかにつづく
堕ちつづける
なおも
凍りきらない赤いひとすじが
わずかに意識をつなぐ

真っ赤なダリアがひらく
大輪の花の完璧な幾何学図形
花はゆるりと自転しはじめる
ものたちがらせんを描いて
吸われていく
花心の
ブラックホールに

                ※
 この詩人は物理的な世界(原子の世界から宇宙まで)と心的世界(思いこみや誤解から人類愛まで)を交流させたいという願望があるようです。
 それはたとえば初めの二行のなかによく感じられます。

 血管を透かせた羽虫が這う
 遅い午後の微光のなかを

 二月の闇がむくむくと育っていく

これらの言葉が息づくためには物理的世界だけてもなく、また心的世界だけでもないという感じがします。 
「二月の闇がむくむくと育っていく」ためには、どうしてもこの二つの世界が同時に必要であるとこの詩人はいっているようです。
 それをうけいれて読んでいくと、次の連に書かれていく内容は、平凡なようですが、それにもかかわらず今まで全く体験したことがないような異質世界を感じまする
 さらに四連めの「僅かに右に傾くことで ゆるりと渦を巻きながら らせん状に墜ちていく 身をまかせれば案外楽にいられる」と読んでいくと私自身がこの異質世界に迷いこんだ感じになつてくる。
 しかし、この世界は<五連目>「体液も凍るだろうか 感覚も思考もざらざらとこぼれて 規則的な
生命音だけがかすかにつづく 恐れともすっかり親しくなってしまった」
 でもねもしかしたら、これは3.11以降の私たちの世界とどこかつながつているのかも知れない。

投稿者 yuris : 18:11 | コメント (0)

臺洋子「静寂しじま」小さくて大きな世界

静寂しじま     臺洋子


闇の中で あなたの声を聞いた
触れることもなく 声だけで距離をはかり

あなたの顔を知らないまま 会話する
あなたの思い出や わたしの思い出

わたしたちの声だけが
行ったり来たり 浮遊している

かたちのない時が
はじまりのどこかにあって

それでも声は
魂のようにゆらゆらと響き合う

そんな場所で
いつか話していたような気がして

  
                     ※

 音楽にたとえるなら、この詩は小夜曲(セレナーデ)であると思います。
 圧倒的な感動というわけではありませんが、心の隅に息づいていてなかなか忘れられない感じがします。
 私がこの詩を好きなのは、言葉の流れ、リズムがとても自然で気持ちがいいということです。
 読んでみるうちに、いつのまにか、私は声を出して読んでいるような気持ちにさえなります。
 音楽というとね私はどんな好きな音楽であってもその全部を覚えていることはできない、でもそのうちのどこかしらの旋律が必ず心に残りまする

 さて、この詩でも全部覚えていることはないと思いますが
「かたちのない時が
 はじまりのどこかにあって

 それでも声は
 魂のようにゆらゆらと響きあう」

 この部分は決して忘れないでしょう。
 静寂(しじま)というタイトルについて本来、「夜の静寂(しじま)」とか「森の中の静寂(しじま)」とかというように、環境についていわれるものだと思いますがこの詩の場合、心が宇宙と融け合うような感じがしてタイトルとしては大変成功していると思います。

投稿者 yuris : 16:54 | コメント (0)

三井葉子「秋の湯」のなかの「断絶」時間のなかで

断絶     三井葉子

夜中にデンワのベルが鳴って
いまから死ぬ

石原さん*が言った

わたしはちょっと考えたが
仕方がないので
どうぞ と言った

彼はそのとき死ななかったがさくらのような雪のふる抑留地シ
ベリアで凍っていたので、ときに解けたくなるのだ。

でも

凍っているからこそヒトとの間は断絶することができ
る。それこそがわたしたちが共生できる基なのだと彼は言った
のだ。

夕焼け雲が解けながら棚引いている

断絶も
共生も
もうわたしたちには用がないわね。

        *詩人・石原吉郎
         断絶―三井葉子詩集『灯色醗酵』から
 
                   ※
 
 嘗て私はこの「断絶」という詩を一度読んだことがあります。
 それはいつの頃のことなのかはっきりとは思いだせませんが、私が若かったということ、そして、この詩がとても大人びていて大胆な感じがしたことをよーく覚えています。

 「わたしはちょっと考えたが
  仕方がないので
  どうぞ と言った」

 この言葉を読んだとき、私はドキドキして何だか無性に「大人になるって大変なんだ」と思いました。
 
 今度、この詩を読んでみて、不思議なことにこの詩に対する感じは殆ど変わっていません。

 「大人になるのが大変」というのは「人間になるのが大変」というのに変わったような気もします。

 そして、はじめて読んだ時には殆ど気にかけなかった最後の゛断絶」という言葉が私の頭の上を雲のように流れていきました。

 さて、今回この詩は詩「秋の湯」の一部として発表されいるわけですが、私はこの詩のスケールの
大きさに大変感動しました。  
 そのスケールというのは「断絶」を原子とした宇宙のひろがりのような感じがします。恐らく、このスケールを支えているのは詩人と自死した友人との信頼であると思います。


投稿者 yuris : 13:42 | コメント (0)