« 2007年02月 | メイン | 2007年05月 »

2007年04月03日

「月曜の朝のプールでは」川口晴美   デジャヴュのような

月曜日の朝のプールでは  川口晴美


つめたいみずのにおいがする
水飛沫をくぐって
深いところへ躰を沈ませると
青く塗られたプールの底に室内灯の光が揺れ
消えて届かない音のように 揺れて
薄いヒフに包まれている体温のかたちが
浮かびあがってくる
壊れそうに
泳いでいく


なまあたたかいみずのなかを漂うような七月
駅へ向かう道の隅で さっき
短い泣き声を聴いた気がした
みあげる集合住宅の窓はどれも同じかたちで
誰かの悲鳴 それとも
快楽の叫びだったのだろうか
どんな声だったかもう思い出せない
どこからか降りそそいで染み込んだ
夏の光に似た一瞬の痛みが
泳ぐ躰の内側でまだ揺れている
わたし
だったのだろうか
クッションに顔を埋めて一人で泣いたのは
わたしかもしれない誰か
湿度90パーセントの世界で
濡れたヒフは
隔てられ眠っていたそれぞれの痛みを
浸透させてしまうから きっと
数え切れないかなしみのみずが
混じりあい ひっそりと波立つのだろう


プールサイドでは
耳の中に入り込んだみずが
届く音を歪ませる
いいえ 地上は歪んだ音に満ちあふれていて
震えるみみを傾けると
飽和してこぼれた雨の最初の一滴のように
落ちていく滴は
少しだけわたしのかたちをしている

 


 まず私がこの作品を読んで感じたことは、どこかでいつか私もこれと同じような体験というか、感じたことがあるということです。それは必ずしも、全く同じというわけではありませんが、それにもかかわらず、私には「似ている」という感じがするのです。

 それはこの詩そのものから来るのか、それとも現代という時代性から来るものなのか、はっきりとはわかりません。現代(と私という存在)をことばで描こうとすると、もしかしたら自ずとこのようになるのかも知れません。自ずといいましたが、でも、そのためにかなり高度な技術やトリックが必要なことだと思います。
 
水、プール、街などといった物と人の気持ち、感情、意識を結びつけたり、同化させたり、融合させたりすることば、これらが恐らく、この詩の技術であり、トリックであると思います。
 それがとても見事にできているために、この詩の中心部分(第二連)には、詩でしか表現することができない叙情が感じられます。

 人が生きていくためには、いつの時代にも、真実とか、正義とか、愛といった、なにかしら絶対的な基準
というか、よりどころを求めるのだと思います。しかし、現代は、それだけではいきていけない。

 それだけだと、けつまづいたり、傷ついたり、傷つけたりしてしまいます。

 現代を認識し、そして生きるためには、技術とトリックが欠かすことできない。

 私はこの詩を読んでそんなことを考えました。

 そして、もしかしたら現代というのはデジャヴュの世界かも知れないと、あるいはカフカがイメージしたとおりなのかも知れないと。

投稿者 yuris : 22:18 | コメント (0)

「透過率」 渡辺めぐみ  現れてくることば

透過率   渡辺めぐみ
  
 
凍える緑がほしかった
初夏にぬかづくこともなくかじかんで
そんな緑がほしかった


漁られた者が街をゆく
激しく息を吐きながら
敗者のように雄々しいではないか
彼はある者の目にそのように映じ
ある者の目に夜具かほろとしてしか映らないのかもしれない
時ならぬときに目を開けておおというだけだろう
ちぢれた時を焼きながら
漁られた者に捧げるべき涙は流れない


ただこの夏は凍える緑がほしかった
満天の星なんかもいらないね
悲鳴も鳴咽も響かない沈黙の行だもの
神もマリアもいらないね
祈りの舌もいらないね


凍える緑がほしかった
ひとかたまりの険しく震える
そんな緑がほしかった


漁られた者をかの地に送りとどけるためなのか
一陣の風が吹く
風は逝く
かの地へ
きっとゆくだろう
かの地へ
けれどこの夏に浸しおかれたアスファルトの
高温の堅すぎる路面という路面に
緑はそよがない
緑はここには育たない


凍える緑がほしかった
否 否 否
そんな葉先がほしかった

  


 私の場合、一つの詩に接するとき、一度読んだだけで、ぱーっとその詩のすべてがわかったと思える
場合と一度読んだだけでは全体がよくわからない、それにもかかわらず、私の感覚や考えに強い刺激を
与える場合があります。

  後者の場合、何度か読んでいるうちに(時には何年もたってから、読み返してみたり)、それがはっきりとしてきて、詩全体が輝いてきます。この作品は後者のひとつです。

  <凍える緑がほしかつた>このことばだけが私の中に一直線に入って来ました。それ以外のことは
はじめはよくわかりませんでした。それと<漁られた者>ということばは何となく宙に浮いたような感じがして私の中には入ってきませんでした。

 しかし、何度か読んでいるうちに<凍える緑>が私の中で次第にはっきりしてきて、そうなると宙に浮いていた<漁られた者>が灰色のかげのように形を現わしてきました。そして更にかの地にゆくだろう一陣の風を感じられるようになってきました。

  多分、この詩はひとつのレクイエムであろうと思われます。<凍える緑>はレクイエムを唄う詩人の気質かも知れないし、あるいは願望かも知れない。

  その答えは<ただこの夏は凍える緑がほしかった  満天の星なんかもいらないね  悲鳴も鳴咽も響かない沈黙の行だもの  神もマリアもいらないね  祈りの舌もいらないね >と透過率という題名に秘められているように思えます。(だからといって、私には気質か願望かわかりませんけれど)。

  いずれにしても<凍える緑>に詩人は秘められた何かに賭けていて、それが私に伝わってきた、そう感じます。そして、私はこのことばの中に現代を生きるひとりの人間のことばを感じました。

投稿者 yuris : 00:47 | コメント (0)

2007年04月02日

「一本のすずかけの木」石川逸子   やさしい感覚

一本のすずかけの木  石川逸子

一本のすずかけの木
排気ガスのなかで じっと葉をひろげ


きっと 涼やかな草原に
鳥たちの飛び交う深山に
生まれたかつたろうね


でも いま
あなたの伸ばす大きな影に
夏の真盛り バスを待つ私たちは
救われ


あなたになに一つ与えられるものはないのに
こんな喧噪にあなたを植えたのは私たち人間なのに


ただ 黙って
大きな影をさしだしてくれている


その影にいると
少うし 樹に似てくるような気がする


 

  この作品には、どこにも息をころしたようなことばの跳躍や難解な比喩は全くありません。そういう意味でやさしいことば、やさしいことば使いで書かれている詩です。そして、それと同時にもうひとつ、やさしい感じがするのは、一本のすずかけの木に対するこの詩人の気持ちがそのままことばとなつていることからくるやさしさでもあります。この二つのやさしさは結局、おなじ一つの所から発しているのだと思います。
  だからこそ、この詩が現代の喧噪の中では何かかけがえのない光景に思えるのです。

  戦争や原爆や公害が地球を覆い、街を覆い、家族を覆い、ちいさな子どもたちの心の中にはいりこんできている。そういう時代に生きて書かなければならないからこそ、私はこういう詩に出会うととてもほっとします。
  
  誰にでもわかるやさしい言葉使いと木にたいするやさしい心によって。
  それぞれの連と連の間には、何とも言えない静かな吐息のような風が感じられます。そして、私は
最後に<少うし 樹に似てくるような気がする> と読んだとき、ふわっと体と心が軽くなりました。この詩には、やさしいことば、やさしい感じ方の持っている力がよく感じられます。

投稿者 yuris : 01:18 | コメント (2)

2007年04月01日

「ハドソン川のそば」白石かずこ  現在とエロス

ハドソン川のそば    白石かずこ


誰から生まれたって?
ベッドからさ 固い木のベッドから


犬の口から骨つき肉が落ちたように
落ちたようにね


わたしの親はまあるいのさ
月のようにのっぺり
やはり人間の顔してたのさ
人間の匂いがしてたのさ


くらやみの匂いがね
黙ってる森の匂いがね


それっきりだよ ニューヨーク
ハドソン川のそば


わたしはたっている
この川と わたしは同じ
流れている


この川と わたしは同じ
たっている


広すぎてはかれないよね おまえの胸巾
遠すぎてはかれないよ おまえの記憶


生まれた頃まで さかのぼることないよ
わたしの想い出
行き先も今も ただよう胸の中
自分でも はかれないのさ


ハドソン川のそば
ちぢれっ毛の
黒い顔の子 やせて大きい目だよ わたしは


笑うと 泣いてるように
顔がこわれて ゆれだすよ


唄うと 腰をくねらせ
世界中が 腰にあるように 踊るんだよ


名前はビリー
すぎた日の名は知らない
わたしの生まれた 空を知らない
なんていう木か 兄弟のハッパがあったか なかったか


わたしは生まれた うまごやを知らない
ワラのべっどか 木のとこか


それでも わたしはそだった
果実の頬のように
果物屋の 店先で
買えない果物みてるうち


肉屋の店先で
切られていく 豚の足をみてるうち


ハドソン川のそば
ひとりで いまはたつ


すこしおとなになったわたしかかえ 
わたしのグランマー グランパー
いとしい恋人 ハドソン川
わたし 流れていくだろうよ 川と一しょに
わたしの胸の中 太く流れるハドソン川と
わたしの胸の中 わたしと流れるハドソン川と


 
 
 私が初めて、この詩を読んだのは、20年位前、私が四十四、五歳の頃だったと思う。それ以来、いままで
ずっと私の中でハドソン川が流れ続けている。はじめの印象は大変強烈なものだったに違いないが、それにもかかわらず、読む度にまったく新しい川が私の中に流れる。
 
 そして、今また、<わたしはたっている この川と わたしは同じ 流れている この川と
 わたしは同じ たっている><いとしい恋人 ハドソン川 わたし 流れていくだろうよ 川と一しょに   わたしの胸の中 太く流れるハドソン川と わたしの胸の中 わたしと流れるハドソン川と>と読んでいくと私はハドソン川と一しょだ。

つまり、この詩はいつ読んでも私にとっては《現在そのもの》なのだ。《現在》というものは大変不思議な
ものだ。特に、私の《現在》は。
 
 誰かと話しているようでもあり、ひとり黙っているようでもある。生まれたことが気になるようでもあり、そんなことはどうでもよいという感じもする。しかも、生まれたときから、人間の匂い、くらやみの匂い、黙っている森の匂いが感じられたりして、それが自分の匂いのような気もして、(私はこの詩に根源的なエロスを感じてしまう )。
 
 はじめに私の中をハドソン川が流れていると書いたけれども、もしかしたら、このハドソン川がエロスの根源そのものではないかとも思える。ハドソン川が私の中を流れているのか、あるいは私がハドソン川の
中をながれているのか、わからない。このわからないままにしてしかかんじられないものが、この詩にはある。それがエロスかも知れない。

 大人のようで、子どもで、子どものようで大人で、女のようで男であり、男のようで女である。
 このようなエロスなのだ。
 こういうふうにいうと、いかにも非現実のようにかんじられるかも知れないが、それは違う。その証拠に
この詩がある。

 あらゆるものをできる限りオープンにすると、秘密は秘密でありながら、秘密でない。
 それがこの詩の方法であり、そこになにかしら、根源のようなものを感じる。

投稿者 yuris : 01:06 | コメント (0)