« 坂本真紀「あらゆるピアノのうえを」  はじまり | メイン | 左子真由美「愛の動詞」  ことばってなあに? »

2010年04月16日

原利代子「桜は黙って」  絵本と詩は双子のようなものかも知れない

桜は黙って     原利代子


南に住む人から 早咲きの桜の花が
蛍の丘老人病院に届けられた
病院はスタッフたちは
見事な桜の枝をかつぎ
入院中の患者たちに見せて回った


認知症で寝たきりの
イイノさんの部屋にも桜がやつてきた
上を向き 寝たままのイイノさんの顔の上に
満開の桜の花をかざして見せた
焦点の定まらない老人の目
しばらくは ただの空ろに ぼんやりとー
やがて その目がゆっくりと瞬きをすると
かわいた小さなほら穴の奥から
清らかな水が涌きでてくるように
イイノさんの目に涙が浮かんできた
涙はいっぱいになり 目から溢れ
ひとすじ またひとすじと
ほほをつたってこぼれ落ちた


花びらは その上に 優しくふりそそいだ
スタッフの口から
おおーっ という声が上がる
イイノさんの顔は桜色に照り映えていた
イイノさんは春の野の中にいた


しばらくすると老人は潤んだままの瞳を閉じ
また いつものように眠った
桜の花は その上で
黙って咲いていた

                       ※

 この作品を読んで、私はとても懐かしいような感じがしました。もう少し進めていうと、大人の絵本のような感じがしました。

 それは内容からくると考えがちですが、必ずしも私はそればかりではないと思います。その一つは、
この詩の一行一行がとても無駄がないということ、二つ目は大変平易なことばで書かれているということ、三つ目は一つ一つ場面がはっきりとしている、特に三つ目の場面がはっきりとしているということが
私には印象深く感じられました。

 そして、このことが絵本と詩がどこかしら似ているということであると思います。また殆どの絵本は懐かしく、大らかで、深い(夢と現実が交じり合う)世界を持っていますが、この詩にも私はそれを感じます。

 このことを特に感じるのは最後の(桜の花は その上で 黙って咲いていた)です。桜と人間が交流
しているような、とてつもない深さが感じられるのです。

 私は詩と絵本はもしかしたら、その出発点は同じではないかと思います。

投稿者 yuris : 2010年04月16日 21:56

コメント

若い頃、コトバとイメージはどっちが先か(エラいか)と言い争ったことがあります。まだ広告という仕事を始めたばかりの頃で、こちらはコピーライターの卵、相手はデザイナー(絵描き)の卵。立場に反し、わたしはイメージが先コトバは後と言い張り、相手はその逆を主張したものでした。ずっとそこはよくわからずにいましたが、こちらを読んであらためて気になっちゃいました。そして音についてまで...

投稿者 Oz : 2010年04月17日 01:18

私はことばだと思います。私が詩を書くのは、聴覚とか視覚、触
核とかいった感覚によってではなく、それらがすべて融け合った
《心》によってだからです。そして、ことばこそ、《心》の現れたものだと思うからです。

投稿者 aoiuem : 2010年04月17日 14:23

ぼくは唯物論者を公言したりもして、ココロというものには甚だ弱いです。ココロなどないとかどうでもいいということではけしてありません。なんなのかうまく説明できないのです、じぶんにもですが。通俗的な唯物論なら脳の作用につきるということになりそうですが、それもちがうだろうと。五感の集約としてのココロ、コトバ...そうか、ふとなんの脈絡もなく昔読んだボリスヴィアンの心臓抜きという小説だったか思い出してしまいました。

投稿者 Oz : 2010年04月17日 19:51

わたしたちは確認しなければなりません。確認しなければ生きていることがわからないからです。きのうはこうだったのか、今日は
こうだったとか、「朝日」とか「雪」とかいうことばが必要になってきます。そして、そのことばの先端にこころがあり、愛とか憎しみとかまでもとめたりするのです。あるいは悪とか善までもえていったりします。それが生命力なのでしょう。生命力はえもいわれぬものまで求めていくのでしょう。でも、木や花の生命力よりもずっと
はっきりしているのでしょう。

だから、わたしにとってことばは大切なものです。

その他のことはよくわかりません。

投稿者 aoiuem : 2010年04月18日 01:44

コメントしてください




保存しますか?