« 秋の台峯 サシバの渡り | メイン | 紅葉し始めた台峯ほか »

2010年10月25日

女郎蜘蛛たち

急に秋冷、秋雨という日々になって、夏の猛暑の記憶はどこへやら。
小さなわが家の庭には秋の草花でいっぱいです。
ここには女郎蜘蛛たちが大きな巣をかけています。

蜘蛛がいるのは自然が残っている証拠だと、台峯歩きのときのKさんの言葉。
なるほど、廃屋や荒れた庭などにすぐ蜘蛛たちが巣を作るのは、それが自然に帰りつつあるからなんだ!

わが庭もほとんどガーデニングめいたことはやらず剪定も最低限、草ぼうぼうにしているので、特に秋の今はまさに野原の風情。しかし野の草が皆可愛い花をつけ、なかなかです。桜色の花弁と黄色い花蘂の秋海棠、ホトトギス、紅白のミズヒキソウ、タデなど。金木犀の束の間の香りと色が終ったあと、目を楽しませてくれます。
その南庭の上空に、それぞれ1メートルくらいの巣を張っている女郎蜘蛛が、4匹はいます。それぞれ風や虫などの通り道をうまく捉えて、大きな見事な巣をひろげています。それで人間の通り道だけは遠慮してもらって彼女らの様子を眺めています。

家の中でもよく見かけますが(女郎蜘蛛ではない)、蜘蛛は虫を食べてくれるというので殺しません。ゴキブリも食べて欲しいのですが、それは無理のようです。
さてその女郎蜘蛛ですが、黒い脚には黄色い縞模様、太った胴体は黄色の地にラメを帯びた緑青色の縞帯、尻のほうに紅斑があり、いかにも名に相応しい装いで、広げた巣の真ん中に堂々とかまえています(大きいのは25センチほどにもなるという)。そしてそのすぐ近くにもう一匹小さな蜘蛛(全体で1センチにも満たない)がいることにある時気がつき、子どもかななどと思っていましたら、それが雄なのだとやっと知りました。なんという無知であることか!
そしてその雄は、秋も終りになり産卵近くになると、雌に食べられてしまうのだそうです。まさに身を捧げての愛です、とKさんは言います。雄というのはそういう存在なのですね、哀れなものです、と。カマキリもそうですが、産卵のための蛋白源として身を挺すわけですね。

この何日かの雨や風にも巣は耐えていました。しかし幾何学的に素晴らしい網目をみせていた巣もあちこち破れ、繕われ、二重三重になり哀れな姿になっていましたが、蜘蛛自体は丸々と太っていました。そしてどの巣にも、小さな雄の姿はありませんでした。
産卵も間近なのでしょう。そのうち雌の蜘蛛の姿は消え、空き巣となったぼろぼろの網が残されることでしょう。季節は足早に過ぎていくようです。

投稿者 kinu : 2010年10月25日 14:41

コメント

コメントしてください




保存しますか?