« 「東京カテドラル聖マリア大聖堂」でのヘンデル「メサイア」 | メイン | 初夏の「ゾリステン コンサート」。 »

2007年05月30日

ホトトギスの初音を聞く

終日、しとしと梅雨のはしりのような雨でした。
朝、ホトトギスの声が聞こえてきたので、なにやら心に灯が点ったように明るくなった。
初音! と思ったからである。どうして季節の最初に耳にしたとき、嬉しくなるのだろう。
ウグイスはもう毎日朗々たる声で鳴いているので、ああ又鳴いている、と思うくらいになってしまった。
全く、勝手なものだ。申し訳ない、ウグイス君。
ホトトギスは、細かに降る雨の中で、一日中鳴いていた。

実は、「台峯を歩く」会で先日の20日(日)に歩いてきたのですが、ブログに入れないままになってしまっていた。でも来月の会は、予定が入って休む事にしたので、この日のことを簡単に記しておくことにします。
この日も、道端の春の花たちにたくさん会うことが出来ました。菊の花に似たハルジオン、そしてヒメジオン、その見分け方を教えられました。良く似ていますが違う種類で、咲く時期も少し違う。一番よく分るのは茎を触ってみて、中が空洞なのがハルジオン。花自体はとてもよく似ていますが。そのほかスイカズラ、卯の花、マルバウツギ、ハコネウツギ、ノゲシ・・・など。
木の花では、ミズキが終わって青い実になり、同じ白い花を咲かせるエゴノキも散っているところ。

最初の田んぼに着きますと、嬉しい事に今年も生き残っていたようで、苗代が作られ、田んぼには水も張られていました。傍らには黄ショウブの花も咲いていて。水溜りにはオタマジャクシの姿も見られ、シュレーゲル蛙も鳴いていました。石の上に何やらいたのは、カルガモで、一羽だけ蹲っていたのですが、水が少ないのでオタマジャクシのほとんどはその餌になってしまうだろうとのことでした。とにかく今年も稲田が見られるのは嬉しいことです。

面白かったのは、「落とし文」を教わったことです。ケヤキの葉をくるくると巻いて、そのなかに潜んでいるゴマダラ・オトシブミ。栗やクヌギが多いそうですが、オトシブミも種類が多くて、巻きかたもいろいろなのだそうです。

第二の田んぼは、もう絶望的でした。辺りは大開発、元田んぼには一面のクレソンが丈高くなり、白い花を咲かせていました。
谷に降りての湿地帯のハンゲショウは、まだ青い葉で、白くなるのはもう少し先のことです。
水場にはヤマサナエというトンボの姿が見られました。これはオニヤンマと似ているのですが、胴が短いのです。何事も知れば知るほど奥が深く、知らないことがたくさん出て来るものですね。興味は尽きることがありません。
今日は簡単に、これまでとします。

投稿者 kinu : 2007年05月30日 21:05

コメント

コメントしてください




保存しますか?