« 『坂本繁二郎展』を見る | メイン | 「ヨコハマメリー」を観る »

2006年06月27日

ホトトギスとウグイスとムクドリ

先日26日のTVの『毎日モーツアルト』で、モーツアルトがムクドリを飼っていたことを知った。父の反対を押し切って結婚した後、その許しを得たいと初めて新婦コンスタンツエを連れて里帰りをしたその留守中、長男を無くして悲嘆にくれるが、その悲しみを癒そうとして飼いはじめたらしい。ところが嬉しいことにコンスタンツエが2度目の妊娠をしていることを知り、その喜びの気持ちを表現したのが「ピアノ協奏曲 第17番 ト長調」であると言う。それは生命感のあふれる曲となり、3楽章のはじめにムクドリの囀りを表した部分があるというので、興味津々で聴き入った。
確かに鳥の鳴き声を模した、弾むような旋律がある。しかし日本のムクドリはそんな鳴き声なのかなあと、思うのだった。実を言えば、差別するようだが姿も色もあまり綺麗ではなく、ムクムク ボサボサした印象で、鳴き声だってしゃがれていたような気がする。どなたかご存知だったら教えてください。だからムクドリを飼いたいと言う気にはならないのである。モーツアルトも綺麗な鳥というふうには言っていないようで、おどけたお喋り、時にはふざけたいたずら者・・・憎めないやつ、いとしの道化、などというのだからやはりあまり綺麗ではなかったのだろう。しかし曲で表現された囀りの旋律は活き活きとして心が明るくなる。それは鳥の声そのものではなく彼のピアノの作曲に拠るものなのだろうか。

ところで今この辺りではしきりにホトトギスが鳴いている。昔から夏を代表する典型的な鳥で、その鳴き声も特徴のある馴染みのものだが、なぜか今年はその鳴き声が目立つような気がする。ウグイスもこの辺ではずっと夏まで鳴き続けるのだが、反対にその声があまりしない感じなのである。なぜだろうとふっと思う。ホトトギスはウグイスに託卵する。とすると、もしかしてウグイスの卵の方が少なくなってホトトギスのほうが増えすぎたのでは・・・など、要らぬ心配をしたりする。

投稿者 kinu : 2006年06月27日 23:53

コメント

ギルとかジュルと言う鳴き声のむくどりの声を、モーツアルトもピアノ協奏曲にしていたのですね。

むくどりの小恐竜のような鳴き声をピアノ曲に変えられるなんてさすがモーツアルトですね。

リコーダー曲にはうぐいすをはじめカナリア、カッコー、ナイチンゲール、すずめ、つぐみ、オウム、ひばり、ひわ、うそ、勿論むくどりもあります。カラスはなぜか聞きませんね。

バロック時代から、小鳥愛好家が小鳥に歌を教えるために曲を作り、若い小鳥のそばで10ヶ月〜12ヶ月リコーダー(ブロックフレーテ他古い笛)で吹き、メロデイーを覚えさせていたようです。

ちなみにふくろうの曲「ホッホー」は私のオカリナ曲。

どさくさにまぎれて宣伝してすみません。

投稿者 獅子童丸 : 2006年06月28日 08:06

獅子堂丸さま

ムクドリの声、わたしの記憶の方もまんざらではなかったと分り、ご返事有難うございました。でもそんな鳴き声をあのように快活な旋律にしたのもまたモーツアルトならではでしょうね。彼はとてもユーモアのある人だったから、ムクドリも飼ったのかもしれません。カラスはあまりに利巧過ぎて、人間の手にあまるのかもしれませんね。

小鳥の聴きなしの曲やまた小鳥に教える曲などの話も面白く、拝見しました。フクロウはまさにオカリナにふさわしい鳴き声ですね。ここでも夜、時たま聞くことがありますが、耳にしたときはとても嬉しい・・・。でもいつまで聴けるか・・・・と。

投稿者 kinu : 2006年06月28日 11:35

コメントしてください




保存しますか?