ブログシステムを新バージョンへ移行したことにより、とくにMacintoshのユーザーでOS8~9の環境にある場合に、深刻な不具合が発生していました。
どのブラウザ(IE、NS)も新バージョンに完全適合できず、とりわけエントリーができないなどのケースもありました。
迷走を続けておりますが、このため、いったんシステムを旧バージョンに戻すことにいたしました。
新バージョンを再度、精査・調整のうえ、あらためてアップグレードを図る予定です。ご了承ください、
丸一昼夜にわたるブログ炎上でお騒がせしました。ご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。
ブログシステムのアップグレードの作業中に、ちょっとした手違いから火の手が上がり大事にいたってしまいました。原因は煙草の不始末、というか余裕でかかったためのしっぺ返しでした。テストサイトで好調だったのがどうも災いしたようです。
やっと鎮火させることができましたが、まだ一部くすぶっているかもしれません。エントリーは可能のはずですが、異常がありましたらご一報ください。
info@a-happy.jp
とりあえず今回は(も)失敗に終わりましたが、次は万全を期して(別サーバに移植し)再チャレンジするつもりです。懲りずにご愛顧賜わりますよう。
すでにお知らせしましたように、5月31日(木)にブログシステムのアップグレードを実施いたします。
夜半23時ごろから1〜2時間で移行を完了する予定です。その間サイトへのアクセスができなくなりますのでご了承ください。
---------------------------------------------
新バージョンでの新機能
---------------------------------------------
●スキン(デザイン)変更が、管理画面から固定的に設定できます。
現行バージョンでもマイブログの右サイドメニューの下のほうの「スタイル」で、簡易的に、切り替えた本人のPCにだけ変更表示されますが、新バージョンでは、管理画面(プラグイン)での設定により確定した変更表示ができます。(元に戻すこともできます)
詳しい手順は移行後にお知らせします。
●マイブログ・メインページで「GoogleMap」を利用できます。
マイブログ・メインページの右サイドメニューの中段に「GoogleMap」を誘導、表示しました。テストサイトでは共用Mapになっていますが、移行後はユーザーごとに固有の活用が可能です。
詳しい使用法は移行後にお知らせします。
●迷惑コメント/トラックバック対策が強化されました。
公開されている「ブラックリスト」を照会、適用し、迷惑コメントやトラックバックを強力にブロックできます。この設定は、管理画面で各ユーザーごとに可能ですが、極力管理者側で設定、サポートします。
●管理画面で「システムメニュー」が加わりました。
これは新機能というより管理方式の細分化で、よい面と、かえって煩雑になった面がありますが、どういうものかいちおう確認してみてください。
通常は「メインメニュー」→ マイブログ、または「ショートカット」→ マイブログ(の管理画面)により、従来感覚でつきあえます。
-------------------------------------------
Macintoshユーザの方々へ
-------------------------------------------
いろいろ調査、報告を受けた結果
Mac版IEでは、Ver5.0は不可、Ver5.1、5.2の場合は従来機能はOKですが、新機能対応はNGであることが判明しました。
しかし、以下の組み合わせであればほぼすべてOKであることを確認しました。
OS9 → Netscape7.02(OS 8 & 9版)
OS10.2以前 → Netscape7.02(OS 10.1x版)
OS10.2以上 → Safari、Firefox、Netscape7.1(OS 10.2〜版)
OS9、OS10.2以前で、新機能を利用する場合には下記のサイトからNetscapeの当該バージョンをダウンロードしてください。
http://wp.netscape.com/ja/downloads/
疑問やご不明の点は下記までご一報ください。
-------------------------------------------
Windowsユーザの方々へ
-------------------------------------------
IE6.x〜7.x使用でOKの調査結果を得ています。
Netscape、Firefoxの最近のバージョンでもOKのはずです。
IEの古いバージョンでは不具合が生じるかもしれません。その場合には下記までご一報ください。
-------------------------------------------
info@a-happy.jp
-------------------------------------------
5月13日夜からのシステム障害は14日概ね復旧しました。
ご迷惑、ご心配をおかけしましたことをお詫びいたします。
原因はハード面やソフト面の障害ではなく、サーバ上の人為的な(つまり管理者の)設定ミスによるものでした。
ただ、ちょっと気がつきにくいミスだったため復旧に手間取ってしまいました。
まだ細かな確認が済んでいないため、後遺症が残っている可能性もあります。
不具合が生じましたらお手数ですがご一報いただけると助かります。
info@a-happy.jp
やり過ごさないで考え続けること
井上 直さんが、06年の「ヒポカンパス詩画展」以来(たぶん)
しばらくぶりにコラボレーション展をひらきます。
ご一緒するのは、矢部史朗さん、藤本光江さん。
「茶色の朝」(フランク・パブロフ 作)」という本がきっかけということです。
ぜひ行って見ようと思います。
場所■富士吉田市の画廊「ナノリウム」
期日■6月8日(金)〜26日(火) 11:00am〜8:00pm (木曜定休)
交通■中央高速河口湖より5分/中央高速バス「ハイランド」下車 車で5分/富士急行富士吉田駅より車で10分
3月11日に、わかっているだけで2つのマイブログ(ころころ夢日記、ruri's Blog)でエントリーエラーがありました。
はじめは特殊事情のようにみえましたが、それだけではない可能性もでてきましたので、このところエントリーの際にトラブルを経験された方は、お手数ですが症状をお書きのうえ、下記までお知らせください。
info@a-happy.jp
昨年11月にスタート予定だった「a Happy SNS」ですが、なかなかままならず延び延びになっています。
期待されている方はもう少しお待ちください。
実施までの間、いったんリンクを切ることにしますが、目途が立ち次第お知らせいたします。
ご了解ください。
「ウェブメール」が悪質なスパム(迷惑)メールによりかなり荒らされていることがわかり、とりあえずの対処をしました。
ですが、いまのところ「ウェブメール」に対するスパムメールをブロックする効果的な手立てがありません。有効な対策がとれるまではご自身で頻繁にスパムメールを削除していただくか、もしくは「ウェブメール」がさほど有用でない場合はアカウント自体を削除していただくほかありません。
スパムメールを削除するには"トップページ"からログイン→左サイドメニュー「ウェブメール」をクリック→「受信トレイを表示」をクリック→「チェックボックス」にチェックを入れ「選択項目を削除」します。
アカウント自体を削除する場合は、上記同様の手順で→「ウェブメール」をクリック→「個人設定」をクリック→「メールアカウントの設定」の下のほう→「保存」「削除」とあるボタンの「削除」のほうをクリックします。
なお有用なメールが入る場合も(メンバーによっては多々)ありますので、アカウント削除する場合はご考慮のうえ実行してください。
いけましておめでとうございます。
i” happy Blog 3年目に入りました。
i にちなみまして
詩誌のi (okajimaさんから)
獅子の胃(a-happyさんから)
詩の石(isshikiさんから)
るりのい
おとなしい
じんべい
あおい
きぬのい
いぶ
もんきい
えみのい
みのりのい
まりのい
さかい
さかなのい
くまのい
こといも happy a Go Go!
これまでのサーバにやや難が生じていたため、またかねてからの懸案でもあり、新しいサーバにサイトを引っ越しました。(11月1日03時時点)
ブログデータもすべて移転したわけですが、いちおう移転は問題なく運んだものの、一部移転漏れや不具合等が生じているかもしれません。
マイブログをご確認いただき、もし異常がありましたらご一報ください。
info@a-happy.jp
再度、スパムに対するべつのブロック対策を講じたところ、いまのところ効果大のようで、コメント機能そのものの不全も発生していない模様です。
現在残っているスパムコメント & トラックバックを削除すれば、今後はほぼシャットアウトできるはずです。
現状で疑問や不具合が生じていましたらご一報ください。
info@a-happy.jp
このところコメントスパム、トラックバックスパムの被害が相次いでいるため、ある対策を講じたところ、かえって不具合が生じたらしく、コメントそのものが不能になってしまったとの報告を受けました。
元にもどすことで復旧したと思いますが、一回目のスパム対策はそういうことで不発に終わりました。
で、当面これまでどおり手動で削除していただくことになります。
削除するには、管理画面に入り、メニューの「コメント」をクリックするとコメント一覧が表示されるので、コメントスパムの「削除」すべてにチェックを入れ、画面下の「削除」でまとめて削除します。
トラックバックも「左メニュー」の「トラックバック」から同様に削除します。
再度別のスパム対策を実施する予定ですが、不具合が発生しましたらご一報いただけると助かります。
nfo@a-happy.jp
a Happy Blogの別館「a Happy SNS」が仮スタートしました。
当初、a Happy Blogのリニューアルでお騒がせしましたが、さほどパフォーマンスの向上も見込めないことがわかり、いっそ話題のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)にトライしてみてはどうかと試行錯誤した結果です。
SNSとは、ブログの延長上にある招待制のコミュニティ・システム(サイト)で、"いいとも" のような仕組みで友だちというか仲間というかグループというかあるいは同志、同人、身内、組員といった、そういうつながり、交流のひろがりを主目的にした新機軸です。
あれこれの能書きよりさわってみるのがいちばんですので、まずはどんなものか、右メニュー「最新マイブログ」の下のほうの「a Happy SNS 仮スタート」からログインしてみてください。
ログインアカウントはa Happy Blogのアカウントと同じですが、「E-MAIL」のところに
ユーザ名@a-happy.jp(例:ruri@a-happy.jp)
とメールアドレス形式で入力し、パスワードを入力してください。
現ユーザーによる「初期コミュニティ」が用意されていますが、これはダミーというか、スタートラインです。初期コミュニティのユーザーであるあなた自身が新しいコミュニティを立ち上げたり、また別のユーザーが立ち上げたコミュニティに参加したり、というところからSNSがはじまります。
マニュアルも準備中ですが、まずはいろいろさわってみてください。10月中は準備期間で、11月に入ったら本格スタート予定です。
当面、現行システム内でデータベースをリニューアルしたり、サイトトップページに最新記事のリストアップ機能を追加したり、管理画面のディレクトり(場所)を変更したり、といろいろやったせいで、エントリーの際にトラブルが生じているかもしれません。
不具合があるようでしたらinfo@a-happy.jpまでご一報ください。
サイト充実の手がかりにもなります。
新システムに少し問題があることがわかりました。
その問題を解決するまで、もうしばらく現行システムを継続するのがベターかと判断いたしました。いやはや
当面現行データベースを安定的に改良し、できるだけ高速化したり多機能化を図ってまいります。
期待されていた方にはたいへん申しわけありません;がご了承ください。
新しいブログシステムがやっと稼動しました。
新ブログに慣れるまでの移行準備期間を9月中ぐらいとし、10月には完全移行できればと算段し直しました。
右サイドメニューの「最新エントリ」の下に「ブログ2(準備中)」が見えると思いますが、新ブログへのリンクリストです。クリックすると各メンバーの新ブログへジャンプします。
新ブログには現行ブログの記事がすべて再録されているはずです。その確認と同時に、新ブログとの付きあい方を「マニュアル)」で確認してください。
マニュアルは、新ブログのヘッダ部にリンク表示がありますのでそれをクリックするとご覧になれます。
移行準備期間中は、お手数ですがテストを兼ねエントリー(新ブログではアイテムと呼ぶことになります)する場合、現行ブログと新ブログの両方に二重投稿していただけると移行がスムーズに運びます。が、テストだけでもOKですのでいろいろトライしてください。
*移行準備期間中の新ブログでのテストや二重投稿はミスがあってもかまいませんので、自由に気軽にトライしてください。
新ブログで何がよくなるのかと言いますと
●高速・高信頼のデータベースを使用するため、システムエラーや投稿エラーが起きにくくなる(はずである)こと。
●同じ理由でデータの処理速度がかなり速くなる(であろう)こと。つまり操作が軽くなる。
●集計がいろいろできるはずなこと。たとえば最新記事や人気記事の集計が細かくできたり、反映がす早くなったり。(現行は遅い!!)
●スキン(スタイル)をいくつかのパターンから固定的に選択できること。(現行は非固定)
●リンク集が手軽につくれること。
●携帯電話からもメール投稿ができること。(準備中)
といった点があげられます。逆に現行に比べよくないと思われる面も多少あります。
このあたりはおいおいお知らせしていきます。
新ブログの使い方自体は現行ブログと大きく異なるわけではありません。基本的には同じです。違いがあるとすれば方言の違い程度のことと思います。
なお、現行ブログはそのままリンクを張って残します。
不明な点、不具合などはinfo@a-happy.jpまでお知らせください。
よろしくお願いいたします。
ブログシステムの変更に伴なうサーバ移転作業中に設定ミスがあり、一部プロバイダ経由ではアクセス不能になっていたようです。
現在復旧したと思いますがご不便をおかけしたことをお詫びいたします。
しばらくアクセス不能になった方はinfo@a-happy.jpまでご一報いただけるとありがたいです。
そんなこんなでブログシステムのリニューアルが遅れています。
まだしばらく時間がかかりそうですがお待ちください。
現行システムに格別異常があるわけではありませんので引き続きご利用ください。
(トップページの「新着エントリー」への反映が遅れがちなのは欠点ですが、新システムでは解消されるはず;です。
エントリーエラーがところどころでまた再発しています。
エラーが生じた場合はinfo@a-happy.jpまでご一報ください。
これも現行のブログシステムが処理能力においてやや限界に近づいたためと考えられます。
ので、新しいブログシステムへ選手交代を画策中です。1ヵ月ぐらいをめどに移行する予定です。現状よりかなりストレスが減るはずです。現行のシステムとの連続性はできるだけ保ちます。ご期待ください。
直前でお知らせしたように、ワンタッチでスキンデザイン(スタイル)が切り替え(選択)できるようになりました。
ご自分のトップページをズルッとスクロールしていくと、右サイドメニューの下のほうに「スタイル」というブロックが出てきます。
「Default」は標準(いつも)のスタイルで、それ以外が切り替えできるスタイルです。試してみてください。
とはいえ、この切り替えはブラウザの「クッキー」という一種の記憶機能に負っており、多分に自分中心のもので、他の誰に対しても確定したものではありません。
つまり切り替えたつもりでも、ビジターに表示されるのは基本的に「Default」スタイルのままです。
ビジターがすすんで、あるひとつの「スタイル」を選択してくれれば、その選択どおりに表示されます。
つまり切り替えた本人だけにそのように表示されるという自分勝手なもので、誰にでも絶対的に表示されるものではないということです。ややこしいですが
もちろん最初から絶対的に決まったスタイルで表示されるようにすることができます。
その設定手順は追ってお知らせします。
年初に発生したシステム障害の後遺症なのか、エントリーエラーのお問い合わせがここ数件ほど寄せられました。
操作ミスの問題もありましたが、気になる件もあり、それがご当人と連絡がうまくつかなかったり(最近スパム対策でプロバイダのメール制限が強化されているせいかもしれません、困ったことに)対応不十分になっています。
現在、ユーザーの方で、エントリー不良やコメント投稿での不具合が生じていましたら至急info@a-happy.jpまでご一報ください。←こちらからは他のプロバイダを介さないため確実に届くはずです。その際パソコンの機種、ブラウザの名称、バージョンもお書き添えください。
暮れから年初にかけて、マイブログでコメントスパムを受信しているとのご報告がありました。
調べたところ不審なURLやメールアドレスをコメントに書き込みアクセス誘導を図るもので、悪質とはいわないまでも不埒な行為として確認し、対処したことをお知らせします。
(多くの場合英語圏サイトから送信されているようです)
コメントスパムはブログではよくあることですが、気分のいいものではありません。
これを削除するには、マイブログの「最近のコメント」に不審なコメントを見つけたら、管理画面に入り、「メニュー」→「コメント」でコメント一覧を表示します。
そして、不審なコメントの右端の「削除」のチェックボックスにチェックを入れ(複数の場合はそのすべてに)、その下のほうの「削除」をクリックすると削除できます。
コメントを全面拒否するには「ウェブログの設定」→「ご自分の設定」のページの「コメントの設定」のところで「未登録の読者からのコメントを受けつける」のチェックをはずすだけですが、それではブログのよさが半減してしまいます。
不審なコメントを見つけ次第削除するという対策をおすすめします。面倒ですが。
他の対策としてコメンターを登録制にする方法、オール英語で記入されたコメントは受けつけないといった方法がありますが、これについては追ってお知らせします。
(管理側でも、システムとしての有効な対策を思案中です)
あけましておめでとうございます
a" happy Blog めでたく2年目を迎えました
ブログってどーよ?とビギナー感覚で、昨年1月、実験的にスタートしました。
ユーザーのご参加も口コミに限られ、結果、話題のSNS(ソーシャル・ネットワーク・サイト)のような状態になっていますが、これはこれでブログの可能性を図らずも先取りした、想定外のハップン(ハッピー)でした。
もっとオープンに向かう?いんやこの方向?
トライアルは続きます。
本年もよろしくお願い申しあげます。
PS. 口コミ、ご紹介はどんどんしてください。
お待たせしました(?)
やっとスキンデザインのテンプレート(スタイルシート)がいくつかでき上がりました。
「ロビー」にて参照しお好みがあればご採用ください。
現在「Default(初期パタン)」のほか6点、「time」「diary」「door」「sea」「goland」「summer」があります。それぞれ
timeは「styles-time.css」
diaryは「styles-diary.css」
doorは「styles-door.css」
seaは「styles-sea.css」
golandは「styles-goland.css」
summerは「style-summer.css」
がスタイルシートのファイル名になります。
採用の仕方は
1)お好みのデザイン(スタイルシート)を決める。
2)マイブログの管理画面で「テンプレート」→「メインページ」を開く。
3)10行目前後にある
<link rel="stylesheet" href="<$MTBlogURL$>styles-site.css" type="text/css" />
の行を次のように修正します。
4)たとえば、time(styles-time.css)を選んだ場合なら
<$MTBlogURL$>styles-site.css
の部分を
/blog/a-happy/styles-time.css
と変更します。つまり
<link rel="stylesheet" href="/blog/a-happy/styles-time.css" type="text/css" />
とします。
そして「保存」→「このテンプレートを再構築する」をクリックし「サイトの確認」をします。
(あまり気に入らない、あるいはうまくいかない場合は
<$MTBlogURL$>styles-site.css
に戻します。
5)OKの場合は、続いて「カテゴリー・アーカイブ」「個別エントリーアーカイブ」「日付アーカイブ」の3つも「メインページ」と同じように該当箇所を変更し「保存」。そしてこの場合左メニューの下から2番目の「サイトの再構築」をしてください。
これで、メインのページ、カテゴリーのページ、個別のページ、月別のページすべてが新しいスキンデザインで表示されます。
6)もしうまくいかず疑問やトラブルが生じた場合は、「ロビー」にてコメントしてください。
●今後もいろいろなスキンデザインを掲載してまいります。(Mon、Jin、Em殿よろしく)
なかなか自分のブログにピッタリハマるケースは少ないかもしれませんが、遊んでください。
またこんなデザインがほしいという場合はロビーのコメントで、エントリーで気軽にお書きください。
4月26日付けの「タイトルバックの画像変更について」で、その通りにやったけれど画像がアップできないという報告がありました。
確認したところユーザーによってはこちらの不手際で「title.gif」つまりタイトルバックの画像に対するアップロード許可(パーミション設定)がなされてないことがわかりました。
アップロードしようとして拒否された方もおられるかと思います。どうもスンマソン
手直ししましたのでぜひ未体験の方もトライしてみてください。
いまもってうまくいかない場合はロビーに書き込むかご一報ください。
Mac OS XのSafariで、TopページとMyBlogを行き来すると、文字化けが生じるという報告がありました。
文字コードの問題(EUC-JPとUTF-8との混乱)と同時に、他にもどうも不確定な要因で化けたり化けなかったりするようです。
Safariの問題なのかファイルの不備なのか調査中です。
とりあえず確定的な情報をもとに対処しましたが、解消されてない場合はコメント投稿またはinfo@a-happy.jpまでご一報ください。
ブログの世界ではブログの更新状況を収集し、最新記事をリスト化して掲載してくれるポータルサイト(PINGサーバ)が多数あります。
これを利用すると、マイブログをより広く認知させることができるため、最近では多くのブログユーザーが活用しています。
MovableTypeでも、自分のブログを更新(新規エントリー)したときに、こうしたサイトに自動的に通知(PING送信)、最新更新リストに掲載されるように設定できます。
設定方法は
●マイブログ管理画面にログインし、メニューの「設定」(ウェブログの設定)→「ご自分の設定」をクリック。
●画面をスクロールしていくと「ウェブログが更新されたときに通知する」という項目があります。
●その下の3つのチェックボックスは無視し、「他のサイト」の記入欄に、下記のURLを記入します。()部はサイト名で、これは除外し、URLのみ記入(コピー&ペースト(貼り込み)します。
(リンク状態になっていますが、記入欄に記入するPINGサーバのURLです。クリックしても最新更新リストは表示されません)
●代表的なブログポータルサイト(PINGサーバ)
(Nifty ココログ)
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
(Myblog japan)
http://ping.myblog.jp
(bloggers.jp)
http://ping.bloggers.jp/rpc/
(BlogPeaple)
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
(goo ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
(excite ブログ)
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
●他にもいろいろありますが、あまり多いとPING送信に時間がかかったり、エラーを起こす場合があります。3~4カ所ぐらいが適当です。
●不特定多数相手ではあるものの、かなりの認知効果が期待できるので、ぜひトライしてみてください。
このほか、ジャンルを絞ったPINGサーバもいくつかあります。逐次お知らせします。
a Happy Blogのホーム(トップページ)でログイン(マイブログと同じアカウント)すると、「ウェブメール」をご利用いただけるようになっています。
ところが、ユーザーの一部というかかなりの方のログイン設定に手抜かりがありました。再設定しましたので、ログインできるかご確認ください。
ログインできたら、左メニューのなかの「ウェブメール」をクリックするとご自分のウェブメール画面が表示されます。
「ご自分のアカウント@a-happy.jp」ですでに「個人設定」がされています。
使い方は、通常のメーラーと同様
「新規メール作成」からメール送信が、「受信トレイを表示」で受信確認ができます。
ブラウザでメールの送受信ができるため、外出先や旅行先でのメール利用に便利です。
自分のマシンを持ち歩かなくても、出先やホテル、ホットスポットなど、その場にマシン&ブラウザさえあればOKというわけです。
本来の(ご自分のプロバイダの)メールアカウントを追加することもできます。
ご活用ください。
コメントを入力する際、文字化けするという報告を受けました。
調べたところ、Mac IEでは確かに文字化けすることを確認し、対処しました。
Mac+Netscapeでは未確認、Windowsでは各ブラウザとも問題ないようですが、
同様の症状がまだ生じるようでしたら、OS、ブラウザ等マシン環境をお書き添えのうえ、ご一報ください。
「ロビー」のほうに書かれてもけっこうです。
Movable Typeはベーシックでは独立したプロフィールページのエントリー機能がないようなので、とりあえず可能なカスタマイズを施しました。
1)メインページの「ABOUT ME」をクリックするとプロフィールのページが表示され、必要最小限の項目にプロフィールが一部記入してあります。
2)そこで、最下部の「編集」をクリックし、ログインすると「About me」のエントリー編集画面が表示されます。
3)HTMLのタグがわずらわしいですが、プロフィール(このサイトについて等)を記入、修正、削除してください。また、ご自由に自己情報やおすすめサイト等を付け加えてください。(公表してよいという範囲で)
右の記入サンプルを参考にしてください。(クリックすると拡大します。赤字の部分が記入箇所です。)
4)記入したら、「投稿の状態」を「公開」に、「テキストフォーマット」を「なし」にして保存してください。
5)面倒ですが念のため「テンプレート」→「アバウトミーページ」を開き→そのまま「保存」→「このページを再構築する」をしてください。これでOKのはずです。
★メインページの「ABOUT ME」の画像をご自分の写真やイラストに変えられます。幅80ピクセル高さ80ピクセルぐらいで「profile.gif」というファイル名にし「画像ファイル等のアップロード」をすると自動的に変更されます。
※不具合が生じた場合は「ロビー」に書き込んでください。他の疑問点なども自由にどうぞ。
タイトルバック(バナー部)のイメージ(画像)を変更するには、
●お好きなデザインの画像を、幅700ピクセル×高さ70ピクセルで作成し、gif画像にし、「title.gif」の名称にしてパソコンのデスクトップ等(わかりやすいところ)に保存します。
●「マイブログ管理画面」→「画像ファイル等のアップロード」をクリックすると、ポップアップウィンドーが現われるので「参照」をクリックします。するとパソコンのディレクトリが表示されるので、画像が置いてあるディレクトリ(デスクトップ等)で、ファイルを選択します。テキストボックスに画像ファイル名または画像ファイルへのパスが表示されます。
●「アップロード先を選んでください」のところは、すでに標準のアップロード先が用意(/Users/a-happy/Sites/blog/あなた/)されていて特に変更する必要もないので空欄のまま「アップロード」をクリックします。
●「上書きしてもよろしいですか?」と聞かれるので「はい」をクリックします。
●次の画面でそのまま「埋め込み」をクリックします。これで変更されるはずです。
*他にもいろいろ方法がありますが、逐次お知らせいたします。