« 2012年09月 | メイン | 2012年12月 »

2012年10月21日

秋晴れの「台峯歩き」

上空には一片の雲すらない、秋晴れの絶好の行楽日和となった。
山頂にわずかに白雲をたなびかせた富士山が、少しかすみながら遠望できる。

今日は20人ほどの参加者の中に5人ほども初参加の人がいたので、Kさんも説明などに張り切っていた。そこで最初は、駅前のバスの停留所の向かいにある海軍の石碑のところに足を止めた。海軍省が昭和16年に建てたと刻まれているこの碑は、この辺り一帯がその頃要塞の一つとして重要な地であったことを示したものである。北鎌倉は海軍の町だったそうだ。そのため高台にあたる台峯は、主として海軍の将校たちの住宅があったのだという。歩く会の休憩地である「老人の畑」からは横須賀線のプラットホームが遠望できるが、そこから軍港のある横須賀まで電車に乗っていく軍人さんがこれが最後かもしれないと台峯を眺めながら乗り込んで行ったこともあるかもしれない…とも。

今年は暑かったせいで夏の花がまだ残っている。しかしそれに反して冬鳥の飛来が早いという。
アオジ、シメなどがもう来ている。モズもそうだがキビタキは今までにないほど数が多いそうである。それゆえ紅葉もかえって早いかもしれないとのこと。
今回は主にイネ科の植物に注目しながら歩く。皆地味な草だが、鳥たちの食糧である。猫ジャラシに似ているがもっと猛々しいチカラシバ、線香花火に似た穂を出すオ(雄)ヒシバ と メ(雌)ヒシバ。大きな穂を出すノガリヤス、それを繊細にしたようなカゼグサ(群生すると石鹸の匂いがするというけれど…)。葉っぱがフナに似ているからというコブナグサ。
花は、この季節にふさわしいヨメナ(いわゆる野菊といわれるもの)。夏の花だがまだツリフネソウ(蜜が美味しいので吸ってみてくださいと言われたので試してみたが、もう昆虫に吸われた後のようで蜜はなかった)やミゾソバも多く見られた。面白いのにアキノウナギツカミというのがある。花は小さく黄色っぽいが、茎にギザギザがあって、昔はこれを束ねてウナギを取ったからではないか…と。

田んぼではもう稲刈りが済んでいて稲が干されていたが、このところの雨でぬれていた。暑い夏で台風の被害もなかったので豊作なのだろうか。トンビが上空を悠々と何度も旋回していた。風もなくいい日和である。モズの声が時々する。I さんが、このモズは声が悪い! とけなす。モズは賢くて他の鳥の真似もできるとのことだから、もしかしてカラスの声をまねたのかも?
「老人の畑」では、横浜から来たらしい小学生たちがお昼を食べていた。周りのススキ原が美しい。
そしてコースの出口辺りのオギ原(まだ白くなってなくて赤みを帯びているが)が、外来種で繁殖力の強さから嫌われ者であるセイタカアワダチソウもこれほど群生すると見事で、両者のコントラストが目を楽しませてくれた。

投稿者 kinu : 15:55 | コメント (0)

2012年10月05日

「田村能里子講演会とインド音楽コンサート」

このところ年に一回インド音楽(シタール演奏:堀之内幸二氏)を聴きに行っているが、今年は女性としては珍しい壁画作家の田村さんとのライブ演奏である。台風も幸い海上にそれ、秋晴れとなった昨日の事。

油絵画家として模索中に田村さんはインドに行き、砂漠で生きる女たちの姿に魅せられ、そのような酷しい自然の中で生きる女たちを専ら描き続け、それが世界各地で壁画を描くことによって大きく開花したようである。その生涯と作品が、第1部の画廊主との対談形式で語られ(「誰も歩いてこなかった絵筆の道」)、第2部では主要作品がほぼ年代順にシタール演奏とともに大型のスクリーンで映し出される、コラボレーションだった。

中国の西安の「唐華賓館」の壁画を頼まれたことを皮切りに(40歳を過ぎたころからのようだ)、その後次々に59箇所の壁画を書き続けたという。日本だけでなくバンコクなどもあり、豪華客船飛鳥Ⅰ号、Ⅱ号、横浜のみなとみらいのコンサートホールなどもある。描かれるのは女性ばかりで、しかも自然の中に溶け込み生き物たちと共に戯れ楽しむ集合図で、そのためホテルはもちろん病院や老人ホームなどもあり、禅寺の襖絵も依頼されたというのも興味深かった。

壁画であるから足場を組んでその上に立って描く。しかし飛鳥では船中のため足場が組めずロープにつるされたゴンドラに乗って描かねばならず、全体像を確かめるためにはいちいち足場を下りねばならなかったり、肉体的な労力も想像に余りある。細身の田村さんから迸り出るその情熱と力に感嘆した。
それら壁画を映像にした技術も素晴らしく、アップにしたり部分をズームしたり、キャプションやナレーションもあり、動画ではないものの田村さんの画家としての足跡や自然や絵画に対する考え方などもおのずと辿れて次第に惹きこまれていった。そしてそれは絶え間なく流れるインド音楽のシタールの演奏(この日のために新たに作曲したものもあるとのこと)が素晴らしく効果的で、絵画と音楽が共に響きあって画面の壁画の世界に吸い込まれていくようだった。会場を後にしてからもその旋律が耳の底にいつまでも残った。

投稿者 kinu : 15:29 | コメント (0)