« 2012年07月 | メイン | 2012年09月 »

2012年08月20日

残暑の台峯歩き

この季節、台峯歩きもさぼることが多いのですが、集合場所までのアスファルト道路は暑いものの、谷戸歩きのほうが家にいるよりも却って涼しいと思って出かけました。お盆明けの事もあり、やはり参加者は少なく、理事のほかは常連だけの10人余り、案内役のKさんもリラックスした感じで、いろいろ自分の体験(蜂に刺され死にそうになったことなど)や好み(人間ではなく植物の)なども語り、全体としてくだけた、のんびりした歩きになりました。
蝉もツクツクボウシが加わります。でもこの法師蝉が今年は少ないようですが…?

この季節は目を引く花、昆虫のくる花は少ないのですが、それでも草原や道端、木陰に生える目立たない花、つる草などがやっと昆虫たちに食糧を供給しているようです。
山の手入れなどでは厄介者とされるヤブガラシ(わが家でも見つけ次第退治します)は、蝶や蜂をたくさん集めるそうで、彼らにとってはありがたい。ヘクソカズラ(小さいながら可愛い花なのに、こんな名前では可哀そう。名前を変えてやる運動をしよう!などと冗談交じりにDさん、でもいったん名前が決まったら、それを変更することは、植物学会ではできないのだそうです。だから日本では別名でヤイトバナと言われているので、そう読んであげましょう、などとも)。馴染みの烏瓜の花(これは昼間は萎んでますが)、樹木としてはクサギ、道端にはミズヒキソウ(普通は赤いのですが、黄色のキンミズヒキ、白い花のギンミズヒキもあり、それぞれ見られました)、ダイコンソウ(キツネノボタンに似た小さな黄色い5弁の花)。ムラサキニガナという、キク科で花弁を閉じた形で俯いて咲く小さな花ですが、それがタンポポのように綿毛になる雑草など。
樹の下には、薄紫色のヤブランや白い小さな花をつけるヤブミョウガ(これらは日当たりがあまり良くないわが家の庭にもたくさんある)。そしてコヒルガオ(普通のヒルガオより小さい)、またちょっと珍しいタマアジサイ(この季節に咲く)など。

さてあまりに細かいことばかり書きましたので、ここで田んぼの事を書きましょう。
第一の田んぼは青々とした葉の間にたっぷりと実った稲穂が首を垂れ、その上をシオカラトンボが飛び交っていました。第2の田んぼは谷間なのでやはり遅く、まだ稲穂の生育も遅れていましたがこの厳しい残暑は、実りにを促すことでしょう。

見晴らしのいい「老人の畑」の木陰で休憩、ここでKさんのはちに刺されて死にそうになった時の体験談なども出て、蜂に刺された時はどうしたらよいか、教えられたのでした。とにかく手で払ってはなりません。蜂を怒らせてしまったのですから、ただひたすら平謝りの態で(姿勢を低くして)逃げ出すこと。一匹くらいから刺されてもそれを良しとして、それ以上刺されないように(その他の蜂も狙っているのだそう)こちらが暴れると何匹も襲ってくる、走って逃げてもあちらのほうが早いのですから、などと。

さてKさんの好きな植物に、今日も出会いました。ミズタマソウ。花はルーペを使ってみないと分からないくらい小さい白菊に似ていて実が水玉のようになる。そのほか葉っぱがヤマイモに似ているオニドコロというつる草です。これも花は花穂で、それも花であるかどうか分からない地味なもの。
「とにかく目立たない、ひっそりとした地味なものが好きなんですね」と皆は言い、「この長い花穂は繊細で、少しの風に揺れているところなど、素敵でしょう」などというのにも、「ふーん、そうですかね」などと、いつものことながら誰も聞き流しているだけです。でもそういうちょっと変わり者でオタクのKさんを尊敬し、その熱意と知識に感服しているのでした。

出口近く、これもKさんの指摘で分かりましたが、カラスザンショウの葉に、カラスアゲハが卵を産み付けているところを目撃しました。この蝶の幼虫は、この木の葉を食べてさなぎになるのだそうです。

さて今回の歩きも、誰も熱中症にもならず無事に終わり、来月のマツムシの声を聴く日の予告を知らされ解散しました。

投稿者 kinu : 15:12 | コメント (0)

2012年08月05日

コシアカツバメを見に行く。

今日も酷しい暑さ、北の空には盛んに入道雲が湧き上がっています。
昨日は曇り空で、蒸し暑いながら歩きやすかったので幸いでしたが、午前中コシアカツバメを見に行きました。ツバメが少なくなったと報じられ、そんな話をしていると、近くの小学校にコシアカツバメの巣があるという情報を耳にした人に教えられ、案内してもらったのです。

夏休み中は野球部など部活動があるので校門は開いているとのこと、入ると直ぐの玄関にそれはありました。すでに先客があり、三脚を立てて眺めている男性の姿にすぐそれと分かりました。あとからまた別の男性が立派な望遠カメラを持ってやってきます。
巣は3個あって、一つは巣立ちしてしまって空き巣、2つはまだ子育て最中のようでした。

普通のツバメは、斉藤茂吉の『赤光』の中の有名な一首「のど赤き玄鳥(つばくろめ)ふたつ梁にゐて垂乳根の母は死にたまふなり」からでも分かるようにノドが赤いのですが、これはノドではなくコシが赤いのです。また巣の形も、ツバメはお椀状ですが、これは徳利を横にして天井に貼り付けたような形、玄関へのアプローチに立つ垂直な柱と天井の直角になった隅にそれぞれ作られていて、ツバメのよりは少し大ぶりの感じ、ツバメ自体もちょっと大きく、尾羽も長い。
お椀状だとカラスなどから幼鳥が狙われやすいですが、これはその危険がなく、また垂直の柱や壁の上だと蛇も登れないでしょうし、また入口が一羽がやっと入り込めるような小ささで横を向いているのも、安全は完璧だろうなと思わされます。この日の午後、激しい驟雨に見舞われましたが、こういう時も、この巣であれば安心ですね。
ということは、中に鳥がいるかいないか、なかなか分からないわけで、じっと暫らく眺め続けていなければなりませんでした。すると、あ! 飛びました。続けてもう一羽! 
カップルが一緒に狩りに出かけるようでした。暫らくして、ほとんど同じタイミングで2羽が帰ってきます。鳴き声が聞こえないのはまだ幼いのか、そういう巣の構造なので声が漏れないのか? 何度か目撃しましたが、いつも一緒に行動するようでした。 
もう一つの巣は、ちょうど反対側にあって、そちらからもカップルが出てきます。双眼鏡を当て、確かに腰が赤褐色であることを確かめました。また巣の中にいてじっとこちらを眺めているらしい姿も見えました。「またうるさい人間どもがやってきているな」などと思いながら眺めているのでしょうか。

暫らく彼らの行方や飛び交っている姿を仰ぎ見たり、またいつ帰ってくるか、またいつ出ていくかわからない姿を待ちつつ巣を眺めた後、頻りに写真を撮っている男性たちを残して私たちはそこを離れたのでした。


投稿者 kinu : 14:16 | コメント (0)