« 2011年05月 | メイン | 2011年07月 »

2011年06月30日

地方の力(小野市を訪ねて)

TV番組、鶴瓶の家族に乾杯を時々見る。タレントが鶴瓶さんと一緒に、地方の訪れたい処に行きそこの家族と交流する、本当にぶっつけ本番の番組という。
その他にも各地の食材を探し、そこでぶっつけに調理する、走るキッチンとか、その他、民放でもそれに類した地方の魅力を探して放映する番組が最近増えたような気がする。

それらを見ていると、日本の地方がいかに自然に恵まれ、それらに育まれた人々の暮らしががいかに豊かでゆったりした生活をしているかと感じることが多い。それでそこで暮らす人々も自ずから心豊かで親切なのだ。
鶴瓶さんも今回の被災地にも尋ねるが、そのことだけでなく、三陸海岸をはじめとする東北地方の自然、そしてそこでの海・山の恵みがいかに素晴らしかったか、港がどんなに活気づいていたか、人々がいかに生き生きと働いていたか、 現況の悲惨な有様の向こう側の姿をあらためて気づかされるのであった。
しかしこういう現況であっても、その地の人々は屈することなく立ち上がろうとしている、そのことに感動せずにはいられない。

「地方の力」というものを感じる。大昔から、その土地に深く根付いた生活をしている人の力、というか、トポスの力、伝統の力と言ってもいい。そう感じ始めたのは、小野市を訪れた時からである。
心身落ち着かずにいたとき、朗報が飛び込んできた。水野るり子さんが小野市詩歌文学賞を受賞されたという。お祝いに駆けつけるのには少々遠いと思っていたが、これをチャンスとして私自身も旅をしようと思ったのだった。その上これを機会に、帰りには神戸(従妹が震災にあい夫を亡くしている)にも寄り、17年前に震災に遭ったその地の復興の姿を見、従妹とも話しをして来たいという欲張った考えもあった。

実は、小野市を私は知らなかった。関東以北の人はあまり知らないのではなかろうか。ソロバンや刃物の生産では有名だということや、近くに揖保の糸という素麺を産するということで知っている人もいるかもしれない。私は素麺はもっぱら揖保の糸だから馴染みなのに…。
新神戸から地下鉄で15分ほど行き、そこからは豊かな緑が迫ってくる中を箱根鉄道のような(それほどの山坂ではない)電車でとことこと1時間ほども走る。そこは周囲が森に囲まれた、広々とした平野の広がる、何やら映画「サムライ」に出てくる武士たちがこもった隠れ里、桃源郷のような感じのする(少々オーバーだが)町であった。
温暖な瀬戸内海気候と豊かな自然に恵まれているだけではなく、奈良時代から続く文化が国宝級の寺や仏像を交えて遺跡も多い。温泉まであるようだ。
そこには自然と文化も育ち花開き、歌人として著名な上田三四二を先人とした文化活動も盛んで、全国的で大きな、この詩歌賞はまだ歴史は浅いが、市民の「短歌フォーラム」は20年以上も続いてきているようである。
このような文化的イベントを開くにはまず財力がいる。そして何よりも市民の意識、文化度が高くなければならない。
そして実際の行動力も求められる。経済的文化的に豊かでなければできない事柄である。

ここにも「地方力」というものを私は感じた。
この、地方の力があるゆえに、国家とか政府とか、抽象的で中央集権的な日本のトップが、オタオタして頼りがいもなく、またたとえ誤った方向に人々を導いたとしても、この地方の力、そこで根を張って生きている人々の力が一種の復元力となって、日本を復興させる(あの大戦からも)のではないだろうか、と思ったりした。

これを書いている私も実は地方から出てきた人間である。しかしまだ貧しかった時に、その地を離れ、その後は根無し草になって、東京(近辺)という吹き溜まり、にたどりついた。いわばデラシネである。しかしそれだから、それが良く見えるのかもしれない。東京と言っても、下町などというのは一種の地方である。ここにも地方力があり、それが今見直されているような気がする。

そして、森に囲まれ、自然も人も豊かなこの小野市によって、森の深みにまで踏み込んでいくような水野さんの詩集『ユニコーンの夜に』に、賞が与えられたことは相応しく、何やら不思議な縁を感じた。 

投稿者 kinu : 15:33 | コメント (0)

2011年06月27日

下駄は脳にも良いそうです。

月に1度の放送(FM)になった日曜喫茶店で、「下駄の効用と楽しみ」という話題で歌舞伎役者の片岡愛之助さんと足の研究家(?)の加城貴美子さんの二人がゲストとして話していた。

夏になると、日本的な生活習慣や暮らしの知恵が見直されるが、節電というエコ生活の今年は特にであるように思われる。簾や葭簀、グリーンのカーテン、打ち水、風鈴や金魚鉢や団扇やなどなど…、ステテコまでも今年は姿を変えて登場するそうだ。それらは高温多湿を凌ぐ過ごし方を、わが先祖が知恵を出し合って作り出したものだからでしょう。

下駄も西洋人には面白く映るようで、『東北奥地紀行』を書いた英国の女性探検家イザベラ・バードも大勢の下駄の音の賑やかさに驚いている。
また小泉八雲は、路地の下駄の音に、日本的な情緒を感じると好ましく感じていたという。

しかし今日、下駄で通勤電車に乗れば、白い目で見られるし、ホテルやレストランでは断られるだろう。
しかし、しかし、蒸し暑い夏、下駄は気持ちがいい。子どもの頃は下駄を履いていたし、実は今でも家では下駄か草履である。近くのポストまではこれで行く。
ところが今、子供の健全な心身の発達にも、下駄が見直されているそうである。
裸足で過ごさせる幼稚園などがあるが、下駄はそれ以上に良いそうである。足の指の機能を発達させるという。足裏には全身のツボが集まっているというのは周知のことだが、そのツボを発達させるという。外反母趾というのも下駄であれば生じない。
特に、脳の発達にもいいそうです。(勿論子供にとってで、私のような昔人間にはもう影響ないけど)、一位が下駄で、次が裸足、いくら運動靴を発達させたところでこれに敵うものはないのでは。と言っても下駄を履いてスポーツは出来ませんね。
裸足のマラソン選手アベベを思い出します。

その上、下駄は大変経済的、エコでもあります。一足あればそれを歯がちびるまで履けます。鼻緒を付け替えさえすれば。特に子供は成長するので、靴だとすぐ合わなくなるが、下駄だとアバウトなので、一足で大人になるまで使い切ることもできる。

私はユニットバスのタイルの上で履くのも木のサンダルを使っていましたが、それが余りに古くなったので買い換えようと探したのですが、なかなかありません。木の感触が良く、またカランコロンという音も好きだったのです。
やっと見つけたのは某デパートのジャパンというコーナーで、しかも高級なものになっていて、昔の素朴なものではなくなっていました。まだ残っている古い下駄屋さんを探せばよかったのですが、思い切って買ってしまいました。台は日田の杉ということ、鼻緒というか甲のベルト状のものは藍染のしっかりしたもので、履き心地もよく満足しています。

投稿者 kinu : 16:38 | コメント (4)

2011年06月24日

やっと「蛍」の続き。

身辺も心も落ち着かず、続きのブログをやっと書きます。

今日は早くも猛暑、また大雨や土砂災害、ここでは感じませんが余震も頻繁に報じられます。台風5号も北上中、なんとこの国は災害の多い国だろうと改めて感じ、そういう国にどうして原発を沢山作ったのだろうと、それを見過ごしてきた自分へのやり場のない苛立ち(こんなことを感じても何の役にも立ちませんが)も含めて、思います。
今のところ読書もほとんどしていませんが、少し前に読んだ故・米原万里のエッセイ集中「最良の教師」という項目があり、昔から青少年の教育についていろいろな哲学者がその方法について考察し論じているその中で、彼らが一致して認めていたことを要約すれば、「欠乏と必要性、要するに満ち足りていないことこそが人を懸命に努力させ頭と肉体をフル回転させる最良の教師なのではないか」ということであるそうだ。そして哲学者・教育者ルソーは反語法を用いて「子供をスポイルするのは簡単だ。彼が欲しがる玩具を全部買い与えてやるがいい」と言っていると。そして震災を知らずに逝った彼女はこう結んでいる。「何だか、モノに溢れる二十一世紀初頭の日本に住むわたしたちのことを言われているようで、ゾーッとしないのだけれど」。(『心臓に毛が生えている理由』)
被災地の大人たちの立派さは勿論ですが、それ以上に子供たちの姿が印象的なのも、この悲惨な現実に胸が痛くなるにもかかわらずそれが子どもたちの潜在能力を引き出しているような気がして、明るいものを感じます。この災厄が良い方向へと転じる機縁となりますようにと祈りつつ。

閑話休題。さてホタル観察会ですが、今年はやはり蛍は少ないようでした。遅れているのかもしれませんが。6時半に集合、暗くなるのを待って谷戸に入ります。大体7時ごろからです。それから1時間ちょっとぐらいが蛍が光り飛び交う時で、9時になるともう見られなくなります。たったの2時間弱、それが彼らの命を懸けた生涯での一大イベントなのです。この日朝は雨がぱらつき、前日まで雨でした。この日も取りやめになるかもしれないと、毎日のように通って蛍の出方を観察しているMさんは言っていましたが、Kさんは、少ないけれど見られますよとということで、出かけることになったのです。

雲が多いのでかえって辺りは真っ暗というより薄暗い感じ。しばらく歩いているうちに一つ二つと見つける人が出てきました。そしてある所の草むらにキラキラ光るところが出てきました。これは平家ボタルです。
源氏ボタルのほうが早く、平家はもう少し遅いはずなのに、今年は一緒に見られたのです。この二つは大きさが違い光り方が違います。源氏のほうが大きくまた点滅も間隔が長く、平家は姿も小さく点滅も小刻みです。そして源氏は樹間にいて上空を飛びますが平家は低い草むらにいることが多く、それで踏みつけないように気を使います。
今回はまず平家が現れて、そのうちに源氏が姿を見せました。その頃になるとあちこちで光りはじめ飛ぶ姿も見られ、歓声が起こります。
せせらぎや沼沿いに谷戸の奥まで歩き、またそこから引き返します。でももう帰りの時は数が少なくなっていました。数としてはせいぜい37~8頭ぐらいだとKさん。多いときは200くらいも出るのにやはり少なかったようです。
しかし蛍に出会えただけで満足です。皆そういう気持ちのようです。
なぜ蛍を数えるのに「頭」を使うのでしょう。昔の人は昆虫の中でもやはり特別なものとみて、馬や牛など同じ扱いをしたのでしょうか。
「今年も蛍に会えて満足しました」というと「本当に、桜と同じで蛍も短い期間に年に一度しか会えないものだから、日本人にとってはやはり特別なものに感じますね」と同意されました。
蛍は外国ではあまり良い印象を持たれず不吉なものにされることが多いと聞きます。でも日本では平安の昔から風情あるものと好まれています。虫を賞で、虫の声を雑音としてでなく音楽として愛するのも、やはり日本文化独特のものかもしれない。

投稿者 kinu : 20:55 | コメント (0)

2011年06月22日

今年も蛍に出会えました。

先日の日曜日は台峯歩きで、続いてその夕べはホタル観察会となっていて、少々強行軍でしたがどちらも参加してきました。

朝の台峯歩きでは、ホタルブクロも今年は特に沢山咲いていて、田植えが終わった青田の上ではシオカラトンボが飛び交い、カルガモが子ガモをつれて若い苗の間を泳いでいるのが眺められました。花ではヒメジオン、コヒルガオ、そして可哀そうな名前を付けられているけれど小さな可愛い花を咲かせているヤブジラミなど。
雨の季節、白っぽい樹の花が多く、特に椎の木の花は強烈な匂いで存在を示すようです。その他、緑一色に見える山並みの中に白っぽくなっているところはクマノミズキやアカメガシワだということでした。
しかし一体に今年は草木の季節は遅れているようだとのことです。蛍の季節には見られる半夏生(半化粧)も、まだ青いままでした。春の終わりに寒い日が続いたせいのようです。その頃私たち人間も大震災とそれに伴う原発事故のショックで落ち込んだり右往左往していたのでした(まだそれは続いてはいますが)。それでも季節はちゃんと巡っている、それに私たちは励まされ慰められています。この台峯歩きも私にとってはそんな効果があるような気が、今回特に感じました。それで、朝と夕べの両方ともに出ることにしたのでした。

そんな朝の歩きで、私たちは容易くは見られない光景に出会うことができました。まず田んぼにカルガモの訪れがあり、しかも子連れであったこと。それを眺めている時、フェンスの上でカマキリの子が孵化して、アリくらいの大きさのそれでも立派な鎌を振り上げた子どもたちを見たこと。そしてガビチョウ(蛾眉鳥:もともと中国で鑑賞用に飼われていもので、この辺りに棲むようになった)の番が枯葉を咥えて巣作りをしているのを間近に見られたという事。
まさに春は、そういう世代の引き継ぎのとき、新しい時代の始まりのとき、新しい何かが生まれる時でもあるでしょう。
「初夏」というのはあるけれど…とKさんが言いました。「若夏」というのがまさにこの季節だ、と。
また長くなりましたので、蛍については稿を改めます。

投稿者 kinu : 22:48 | コメント (0)