« 2011年03月 | メイン | 2011年05月 »

2011年04月20日

『東京焼盡』(内田百閒)と『いのちと放射能』(柳澤桂子)を読んでいます。

もうこれ以上大震災、原発事故についてブログを書かないと言いましたが、あと一回書きます。
なぜならそれがチェルノブイリを、或る点では超えるかもしれないと言われる状況になってきているようだからです。
今私は原発事故に対するTVのニュースをほとんど見ないし、見たくありません。だらだらした事後報告や状況説明などは新聞を見ればわかりますし、見ていると感情が波立つばかりですから。
最近それらに対応するものとしてタイトルに書いた2冊を読んでます。

『東京焼盡』は、先の大戦下の終戦の年の一年間(昭和19年11月1日~20年8月22日)にわたる百閒による克明な日記です。「本モノノ空襲警報ガ初メテ鳴ッタノハ」19,11,1、で、その日を第一日として終戦直後の21日までの300日、この間に東京は一面の焼け野原と化した。まさに焼尽である。その実態を鮮烈に、しかも克明に伝えているのには驚嘆する。若いころから百閒は日記を書き続けていて、それも文章修業との一つとしていたそうで、これもその一つにすぎず、その部分を戦後ひと纏りとして出版したのだが、「語調の潔さと凄絶さ、誠に見事に、帝都の壊滅を伝えるにふさわしい格調を伴っている」という評の通りである。
しかもこれは、いわゆる知識人などによる思想的、思索的なものではなく、また荷風のようにいかにも文学者的な感慨を伴うものなどではなく、至って庶民的な日常生活の中での行動や思い、生活感覚がその視点から書きつづられているので、今の非常時にも重なり臨場感さえ帯びてくるのだった。
空襲が激しくなったとき、絶対に疎開などしない、「何ヲスルカ見テイテ見届ケテヤラウト云ウ気モアッタ」と「序ニ代ヘル心覚え」にある。まさにその通り、よくも毎日のように空襲があり、食糧は乏しくなり、薄い粥でさえままならぬ中、よくこれだけ正確に(空襲のあった時刻や来襲した敵機の数や焼けた地域のことなど)把握し書きとめたことかと感心する。そして空襲に怯え夜もよく寝られず、防空壕だけでなく表に寝なければならず寒さに震えながらよくもこれまで書き続けたその散文魂に打たれました。3月10日のもっともひどい下町界隈の住居ではなく山の手(四谷あたり)であったのでまだ余裕はあったのかもしれないが、それも5月25日、焼夷弾によって自宅消滅。その日の記述がまた圧巻である。この時百閒は、70歳に近く、また病気持ちであった。奥さんと二人、何を持ち出すかと考える所など(この時、最後まで飼っていた駒鳥と鵯を、小さな籠に入れて持ち出そうとするところを読んだとき、最近読んだ『ある小さなスズメの記録』を思い出した。このスズメも大戦中も飼い主によって守られたのであるが…。結局火の手の中を逃げつつ果たせなくなってしまうのであるが、これも飼い鳥は火を見るとその中に飛び込んでいくらしいので、同じ死ぬなら一緒にと思ったらしい)、細々とした日々の生活が語られている。
しかしそこには百閒独特のたくまざるユーモアもあり詩情もあり、単なる記録とは違っている。
詳細は書くときりがないので止めますが、この中でも人々はやはり淡々と暮らしていく(暮らしていかざるを得ない)姿、百閒自身も嘱託とはいえ職場の日本郵船に水曜と土曜を除く毎日、出勤し続けているのである。その間、電車が不通になったり、空襲警報になったり。家の近くに不発の焼夷弾があり、自宅からの退避命令が出たので、と奥さんが四ツ谷駅まで出迎えに出たり、またお米が足りなくなり、借りたり、焼酎をもらって喜んだり、久しぶりにキャラメルを数個もらって、これがこんなに美味しいものかと感激したり、そのような庶民としての生活が具に書きとめられている。
その中でも今日の事柄と関連させて興味深かったのは、たとえば近くで爆弾が落ち火の手が上がり、もう少しでここもと思ったがそうではなく終わった時、焼け出された近所の人が表を通っていく姿を記した所である。「焼け出された人人が列になって通った。火の手で空が明るいから、顔まではっきり見える。東京の人間がみんな江戸っ子と云うわけでもあるまいけれど、土地の空気でこんな時にもさらりとした気持でゐられるのかと考えた。着のみ着のままだよと、可笑しそうに笑いながら行く人もあった。」

次の『いのちと放射能』は、チェルノブイリ原発事故に驚き生命科学者の柳澤桂子さんが、その後の残留放射能とその影響などについて書き(昭和63年10月)、それを文庫本として出版した(2007,8.15)ものに、付記として「新潟県中越沖地震で、柏崎刈羽原発で火災が起き、微量の放射能が大気と海に漏れた。この発電所は活断層の上に位置していることがわかった」を加えたものを、2011年4月5日に2刷したものである。
その「はじめに」の文章だけを紹介します。
「原子力発電に対する反対運動が盛り上がりを見せていることをたいへんうれしく思います。いろいろなものを読んでみますと、私たちは何も知らされていなかった、だまされていたのだという感をぬぐいきれません。
 けれども、もし、私が経済産業省のお役人だったら、あるいは電気会社の幹部だったらこの問題を阻止できたかどうかと考え込んでしまいました。…中略…
 ただひとつ、私は生命科学を研究してきたものとして、はっきりと言えることがあります。それは『放射能は生き物にとって非常におそろしいものである』ということです。そのことをひとりでもそれ多くの人に理解していただくように努めることが『私のいま、なすべきことである』と思います。」
ということで、ここにはなぜ放射能がおそろしいかが、誰にもわかるように説明されているのです。私もこれからこれを読むことにします。

参考までに、4月18日の朝日新聞の世論調査によると、原子力発電は今後、やめると減らす、を合わせて41%、増やすと現状程度と答えた人は56%、と出ていました。以上

投稿者 kinu : 15:27 | コメント (0)

2011年04月12日

「憲法の集い」のつづき

今朝、花に嵐という感じの激しい風が吹き目が覚めてしまい、なんとなく胸騒ぎがしましたが、はたしてテレビによると、とうとう原発事故はチェルノブイリと同等のレベル7になってしまっていました。
このブログは私にとって呟きのようなものであり、でもツイッターというようなところには加わりたくなく、ここでは一応公開ということであっても守られているようで安心して書けたわけですが、もうこの件については書く気持ちすら失ってしまいました。

続きは各講師の話の内容をと言いましたが、皆著名な方、有名人で、著書もいろいろあるので
それら読めば自然にどんなことを話したかぐらいは推察ができ、私が紹介するまでもないこと
です。
それぞれの人柄の表れた興味深い話で、すべてに惹きこまれ、頷かされ教えられたりもしましたが、それをここで話しても何の面白味もありません。そしてこの問題を書き続けているのは、たぶん自分の不安をこういう形で放出しているにすぎないのだと気づいたのです。それゆえ最後にただ一つだけ書いて、やめることにします。

それは今回の原発事故のことです。これに私が敏感に反応したのは、テンノウヘイカの姿が出てきて、それが終戦の場面を思わせたからです。ああ、また私たちは(私と書くべきでしょうが大きな問題なので、どうしてもこう書いてしまう)、同じような過ちをしたのではないだろうかという思いでした。私の中で原発が戦争と重なったのです。
私は先の戦争のとき、児童期でしたから、変節とか責任というようなものからは免れていました。そして戦後の民主主義教育、自由平等、平和と戦争放棄という中で育ちました。けれどもいつの間にか、原爆を受けた国として、「過ちは2度と繰り返しません」(これも曖昧な表現ですが)といったにもかかわらず、昔日本国民が知らず知らず侵略戦争へと巻き込まれていったように、原爆に相当するものを持って、放射能を地球上にまき散らすに至ってしまっているのではないかという思いに突き動かされたのです。
今度の災害は、講師の内橋さんが言っていたように、単純な天災ではなく人災を含んだ複合災害だというところに、複雑な思いと戸惑い、強いショックを与えているといいましたが、その通りです。単なる地震や津波ならば、いくら想定外でも人間はその前にひれ伏すことしかできません。しかしいったん根こそぎ倒された草木でもまた自然の力によって甦ることができるかもしれないのです。しかし原発は人間自身がもたらした災厄で、不毛です。戦争と同じです。
知らず知らず私も、原発を作ることに加担していたのです。なぜなら、私は電気というものを使っていた、すなわち原発の恩恵を享受していたからです。戦後、戦争責任ということを問われたとしたら、震災後もやはり原発事故責任ということも問われなければなりません。その時、その問いは自分自身に向けられることになるはずです。

これも内橋さんの話です。真偽のほどは、私には証明する知識はありませんが、国には原発を作り始めたころから、100基の構想があったということです。今日本には54基あります。建設予定の物も何基かあります。最終的に120基だそうです。それらは国民的な合意もないまま作られていったのです。それに至るため極めて緻密な国家的戦略がとられた。その戦略は3つあります。(メモによるものですから少しは言い回しが不完全)
1、原発は安全という、緻密な説明というか証明。すなわち原発安全神話を作り出す。
2、学校教育。原発は安全、必要、といった教育を子供たちに行う。(これは最近新聞でも見ました。その教育をした校長先生が、子供たちにどう説明していいか悩んでいるとの記事)。また今日の朝日(夕刊)10面に資源エネルギー庁は、小学校高学年向けに作った副教材(福島第一原発の映像)のDVDの配布を中止したという記事。そこには「日本の原発は格納容器などに守られ、常に放射能も監視しているから安全だ」と案内している職員の姿が映っているとのこと。そのほか広報誌のこともそこには書かれています。
3、原発賛成の著名人、文化人を動員して宣伝。
これらのことが国家戦略としてこれまで続けられていたのだといいます。
これは戦前の軍国主義の方法論と同じであり、国民をある方向へ向かわせる国家戦略なのだというのです。そして原発反対を唱える科学者は、ドンキホーテと名付けられるらしい。
そして福島原発が何とか収束しても、それを機会にして原発を見直す方向に行こうとは考えてはおらず、ほとぼりを冷ましてまた作り続けるだろう。
そのほか今日の「不安社会」についてもいろいろ話されましたが、この原発のみにとどめます。

アメリカの原子力学者の言ったというスロー・デスの中に私たちは入ったのでしょう。しかしたとえそうであってもここから逃げ出すことはできません。同じ地震国であるニュージーランド(日本人学生が地震に巻き込まれたばかりの)は、それゆえ原発は作らないそうで(産業の違いもろもろあるにせよ)、それでその地に移り住んだという某有名人のようなお金持ちでない限りは。
またくだくだしい呟きをしてしまいましたが、もうこれで止めることにします。あとは自分自身の中で考えていくしかありません。

投稿者 kinu : 20:52 | コメント (0)

2011年04月11日

「憲法の集い 2011鎌倉」‐井上ひさしの言葉を心にきざんで‐に大勢が参集!

4月11日の今日、震災から1か月です。
冬のような寒さのため遅れていた桜も、このところの暖かさと一昨日の雨で急にいっせいに開花し始め、この辺りもほぼ満開、そのほかの花たちの開花、木々の芽生えとともに柔らかな美しい春景色を描きはじめました。被災地の人の目からみればこれは、まさに夢の世界のように思えるのではないでしょうか。(しかしこののどかな春の景色も、その上には放射能が浮遊していることを思えば、不安の靄が晴れませんが)。そして今報道などによる被災地の悲惨で無残な光景は、まさに私にとっては悪夢ではないかと思えてきます。しかしそこでの悲しみや苦しみ辛さは、ただ思いやることしかできず、何もできないのです。ただ自分の無力と言葉のむなしさを感じるばかりです。
そういう中で昨日に続き今日がまた始まるといった日常が続きます。そんな日常でさえ失い、それを取り戻そうと必死になっている人のことを、せめて考えながら、これを今書いています。

4月9日は井上ひさしさんが亡くなってからちょうど1年目、この鎌倉・九条の会の発起人の一人である氏をしのんでこの会が持たれました。
「むずかしいことを普段のやさしい言葉に的確におきかえ」憲法や平和について語りかけてくださっていた井上さんにとって「平和」とは、「日々の暮らしがおだやかに続くこと」でありました。まさにそれが根底から脅かされようとしている今、この会は「井上ひさしの言葉を心にきざんで」をテーマにして開催されたのでした。
これも非常に奇しき偶然というか、少し前に書いた「遠野講座」と同様不思議にも3・11の大災害に出会ってしまったのでした。この案内は2月初めにもらい、さっそく予約をしていたのですが、はたして開かれるかどうかと危ぶんでいたものです。
その日は運悪く前日から雨になってしまいました。夕方はもう上がっていましたが一日中どんよりした雲が空一面広がっていました。
この集まりはいつも参加者は多く、大ホールにもかかわらず前回も満員で、当日売りはキャンセル待ちだったことを思い出し、お天気も悪いことだしとは思いつつ開場(開演前30分)より30分近く早く行ったのですが、すでに長蛇というよりエントランスいっぱいに行列がとぐろを巻いていました。プラカードで示された最後尾に付いたのですが、そこには2列と書かれた文字が4列と訂正されていたことかも分かるように、次々に人波は押し寄せていたのです。やはり戦争を知っている年配者、中高年が多いですが、中には杖を突いた白髪の高齢者もあちこちみられ、皆「粛々と」指示に従い待っている様子でした。もちろんすでに満席でしたし、入場してからも1・2階はすぐに満席、3階はまだ残っているといわれている時、舞台の両袖にも椅子が並べられ、舞台にもどうぞとアナウンスがあり、最初は尻込みしていた人もだんだん上がっていき、最終的に50人近くにもなりました。
説明によればこの会を支えた人の数は150人、実際に駆け回ったスタッフは50人だそうで、大変手際よく運ばれました。「福島・九条の会」の人も駆けつけたとのことです。
(このことからも分かるように、この盛会ぶりは、ただ大津波といった天災だけではなく、それに重なる原発事故という、明らかに人災といえる災厄故であったと思われます。それが戦争や憲法問題と結びつきます。チェルノブイリに近づきつつあるかもしれない今)

さて肝心の講師の顔ぶれは次の通りでした。
(一応パンフレット通りに書きます)

大江健三郎(作家 九条の会呼びかけ人)
 ・九条を文学の言葉として
内橋克人(経済評論家 鎌倉・九条の会呼びかけ人)
 ・不安社会を生きる
なだ いなだ(作家 医学博士 鎌倉・九条の会呼びかけ人)
 ・靖国合祀と憲法

3・11があったから思われますが、最後に
小森陽一(東大教授ー日本近代文学 九条の会事務局長)さんが駆けつけて閉会の辞とともにメッセージを話されました。
当日は、ちょうど井上さんの最新刊「グロウブ号の冒険」(岩波書店)の校正をやっている最中で、帰れなくて泊まり込むことになったとのこと。これも奇遇ですね。そしてこれは会場でも販売していましたが文芸誌『すばる』の最新号(5月)に「井上ひさしの文学」の座談会が連載として始まり、それに小森さんも加わっています。

内容についての概略(今回の大災害にもかかわる内容なので)を少し紹介ながら考えたかったのですがあまり長くなるので次回にします。
東北を何よりも愛され、そこを舞台に次々と小説、戯曲などを書かれた井上さん(「新釈遠野物語」もありますし)。テレビの人形劇で人気のあった「ひょっこりひょうたん島」のモデルになったといわれるのは岩手の大槌町沖の「蓬莱島」、そこも津波に襲われている。
そこでのテーマソングの歌詞を引いて被災者の人を励ましている若い人の新聞投稿者の声を、この講演会で紹介していましたが、それをここに書くことで次につなげたいと思います。
 「井上さんの作品には、世の中の不条理が克明に描かれると同時に、『希望』がある。日本人の弱さが垣間見えたかと思うと、信じてやまなかった日本人の強さも描かれていた。」と書きそれがこの歌詞に凝縮されている思い、苦難の生活を強いられている東北の人たちに、いまは笑う余裕などないかもしれないが、この先この遺志が人々の支えになると信じている、井上さんも天国から願っているに違いないと結ぶ。22歳の大学生である。
その歌詞=「苦しいこともあるだろうさ 悲しいこともあるだろうさ だけどぼくらはくじけない 泣くのはいやだ 笑っちゃおう 進め」。          以下次回

投稿者 kinu : 10:01 | コメント (0)