« 2009年06月 | メイン | 2009年08月 »

2009年07月27日

高校演劇『アニータ ローベルの じゃがいもかあさん』

梅雨明け宣言後も梅雨のような天気が続き、その末期症状のような日々だが、昨日は珍しく晴れ間となった。
近くの高校の演劇が、昨年に続いて全国大会への出場の権利を獲得、それに向けての公開リハーサルを行なうということなので出かけた。予選2700校の中で勝ち残った12校の1校である。新聞にも紹介されており、期待できそうである。
前年と同様、野外公演なので、お天気がよかったことは幸運であった。雨だったらどうしたのだろうと、思ったが。

夕方7時開演に向けて、日が傾くと蒸し暑さも和らいできて、ヒグラシもなく始めた中を夕涼みの気分で高校へむかった。
去年と同様、奥まった木立が繁る崖と校舎に挟まれた場所に舞台装置が設えた平面の舞台と折り畳み椅子が並べられた観客席がある。夏場なのでまだほの明るいがだんだん暮れていくのが分り、涼しくもなっていくので心地いい。蚊の心配もいらなかった。

「じゃがいもかあさん」の原作はアニータ・ローベルの絵本であるという。
時は1944年、第2次大戦下のポーランドと聞けばすぐ分るように、これはナチの収容所送りを絡めた反戦劇である。しかし絵本が原作の音楽劇であることからも分るように、とてもカラフルで音楽と踊りにもあふれた楽しい舞台である。しかもその奥に悲惨で深刻な歴史の事実、それら人間の根源的な悪、すなわち戦争と言うものの愚かさと悪とを描き出した重いテーマが潜まされており、新聞記事の見出し、リードの言葉を借りれば「戦争 鬼気迫る演技で 踊り、笑い、涙あり」に演じられていて、さすが代表に選ばれた演出だと感心した。

幕は、今取り壊されようとしているポーランドの劇場、そこに70余歳のアニータが、衣装箱の中に隠していた劇の脚本を取りに来る事から始まる。
それは彼女が13歳の時の書いた脚本で、それはナチス軍に追われてここに潜んでいたユダヤ人とポーランド人が、共に演じようとしていた劇のためのもので、そこから一挙に1944年の12月へと時代は遡る。しかもその劇場の地下に潜む彼らによって実際、アニータの脚本による劇が演じられるわけで、すなわち劇中劇も加わるという構造で、演技者も部員のほとんど51名が出演ということで、役も一人2役3役を演じることもあるようで込み入っていて、最初は筋が追えるだろうかと懸念されたが、場面の切り替え、転換も素早く適切で、見るものの頭の中はちゃんと整理されて、十分楽しむことができた。
「じゃがいもかあさん」というのは、その劇中劇の脚本の「かあさん」で、西の国と東の国に挟まれた、すなわち国境にある家に住んでいて、夫は戦争に取られて死に、二人の息子を一人で育て上げる。すなわちヨーロッパでは主食のような、そしてどんな寒さの中でも出来る「じゃがいも」一筋で若者に育て上げるのである。西の国と東の国は戦争ばかりしている。戦争から自分たち一家を守るためにかあさんは、高い塀を建てて暮らすのであったが、成人した息子たちは、西と東の軍隊に憧れて、かあさんの制止も振り切って志願してしまう。互いにそれぞれ武勇を立てて将軍になり、相手国に攻めていく。結局兄弟が刃を交わすことになり・・・それを止めに入ったかあさんがその刃を受けてしまう・・・と言う展開になるのであるが、これから先は言わないことにしよう。とにかく戦争の愚かさと悲惨さ、人間のどうしようもない欲望が寓話的に描かれる。そしてそこで最後に帰りつくのは母なる大地であり、その地面の中で育ち人間を養うじゃがいもと言う食物であることであり、大戦の最中に描かれた13歳の少女の反戦の脚本ということになる。
この劇がなかなか面白く、楽しい。じゃがいもの発育過程やそれを食い荒らす青虫は皆人がそれを面白く表現した衣装を着て演じ、東軍・西軍の玩具の兵隊のような制服や振る舞いも楽しく。雪崩の様子もやはり人が演じる。楽器もピアノやクラリネット、サクソフォンなどもあり、楽しいのである。
しかしこの劇中劇は、演じる彼らがまもなく収容所に送られる運命の中で演じられるのである。それでもまだ、彼らは収容所では劇を演じるようなことも出来るという一縷の望みを持っている。それに常に冷や水を掛け、冷笑する黒マントを来た死に神のような男がいる。実は彼は収容所から脱出してきた男で、実態を知っているのである。
またその潜伏している劇場の地下にはユダヤ人とポーランド人がいる。その対立も時にはあるという構造もあり、とにかく複雑であるのだが、それをあまり感じさせなかったということは、やはり原作と脚本ががしっかりしていて、また部員たちの切れの良い、練習で磨き上げた演技の巣晴らしさにあるのではないかとおもい。前回よりも数段に上達したと私には思われるのであった。
最後は、楽しい劇中劇を演じ終えた後、皆で記念撮影をする。そのシャッターを切ったのは脚本を書いたアニータであるが、写真の全員はこの後(それを暗示する不吉なノックの音が聞こえる)収容所で殺され、ただ一人アニータだけが生き延びたのである。舞台には、まさに写真のように貼りついたような全員が写しだされ、そこで幕が下りる。これが戦争の現実なのである。
ブラボーと言う声やよかったよ・・と言う声が飛んだ。

大勢の出演者が、全身全霊でその若さをぶつけているような舞台、その漲るエネルギーに圧倒された。高校生と言う若さでなければ作れないような舞台だと感じながら、全国大会ではきっといい成績が取れるにちがいないと言う思いを抱きながら帰途につく。今回も出口に全員が並んで拍手で送られ、そのなかを花道のように観客は通らされながら出て行く。ほんとうによかったですよ、と言いたい気持ち。

外に出ると真っ暗である。空には雲もほとんどなく星も見え、西に傾いた三日月(実は月齢5日)がくっきりと美しかった。
梅雨の晴れ間の幸運な一日、全国大会にかけても運が付いてくるようにと祈りながら家路をたどった。

投稿者 kinu : 21:09 | コメント (0)

2009年07月24日

芥川と北村薫の『六の宮の姫君』 及び  『今昔物語』

『源氏物語』と対極にある同時代の仏教や庶民の生活が書かれた説話集に『今昔物語』があるが、この話はそこに採集されていて有名(芥川が小説化したことによって)である。
前回にこの時代から女性の社会的、法制的に地位が下がり、「女は三界に家なし」になって行った究極の姿が、ここには描かれている。
「六の姫君の父は、古い宮腹の生まれだった。」が、時勢に遅れ昇進もしなかったから家は貧しくなるばかり、それでも父がいるうちは良かったが、その後は全く暮らしていけず、そのうち乳母たちの勧めで、ある受領(地方の長官クラスの階級)の心やさしい男と結ばれる。しかしその男が陸奥の国に赴任していってしまい残されると、たちまち暮らしが立たなくなってしまう。9年後、男が帰ってきたが、その時は彼の国での妻と子を引き連れてである。もちろんこの時代は、妻は何人いても構わないのであるから、元のところで何とか暮らしていれば良かったのだが、(『源氏』にも末摘花というお姫様は、そんな風に一度は見捨てられるが、その事を思い出した源氏によって、改めて屋敷に引き取られる事になる。その容貌が鼻赤であったり教養も古めかしい事があっても、一度思いを寄せた女は見捨てないと言うのが源氏なのである。しかもこの期間はせいぜい1年ぐらいである)その屋敷に行ってみると、崩れ残りの塀だけがあるだけで荒れ果てている。近くの板屋にいた見覚えのある老尼にその後のことを聞いた男はそれから洛中を探し回る。
そしてやっと見つけたのは、朱雀門の近くの軒下で、病人らしい女を介抱している破れた筵を羽織った尼、それが姫君の忠実な乳母なのであった。
『今昔』は、仏教を広めるための説話であるから、その男は、自らの罪深さと世の無常を感じてその後法師になるが、それを芥川は更に換骨奪胎して自らの作品に仕上げた。
もちろん芥川は、女性の社会的地位についての例として取り上げたわけではなく、むしろそんな風に解釈される事を封じるような文を別に書いているのだが、一つの現実として、そういう風な事実もあったと思われ、それが貴族社会『源氏』の世界とは別の庶民の世界、魑魅魍魎がひしめく京の周辺部が描かれた『今昔』に載せられていることに私は興味深く思われました。
さてさてそんな風に、女性の立場はほんとうに男次第であったことは事実で、『源氏』の中でも、いかに頼りがいのある男を姫君のために見つけてやれるか、それに汲々としているのです。それはもう今だって同じことかもしれませんが、今は女は一人でもなんとか生きていかれる、だけでも幸せと言わざるを得ません。

ここではそんなことを書くつもりではありませんでした。
この北村薫さんは、今年度の直木賞をとられた方、遅きに失したような大家で、その「六の宮」は、何故芥川はこれを書いたかという問題を、大学の卒業論文を書く女子大生を主人公(それにしてもこんな博覧強記の卵のような学生は今はいないだろうなと思わせるほど作家の分身)にしてのミステリ仕立てで、軽快なタッチながら面白く文学史上にも緻密で唸らせる作品である。
その内容は、読めば分る事なので紹介しませんが、ここには芥川の友人である菊池寛がこの作品を生み出す上で重要な存在で、これを読むと菊池の作品も改めて読んでみたくなりますし、その彼が創設した直木賞をやっと取られたことにも、ある感慨を覚えられたことだろうと思いました。

そして実は昭和2年の今日、この日7月24日に、芥川は薬を飲み自死します。理由は「漠然とした不安のために」・・・。その日は、その夏一番の猛暑だったそうです。
昨年はここもそんな風な猛暑でしたが、今年は戻り梅雨になって、蒸しはしますが気温は低く涼しいです。

投稿者 kinu : 15:02 | コメント (0)

2009年07月19日

夏の台峯と洞門山その後 

先月は雨降りで行けなかったが、(それでも何人かが出てきたので決行したのだそうだが、老人の畑[と呼んでいる所]でひき返したとか。大雪山ではないので遭難はしないが、やはり本降りの中での谷戸歩きは難行である。)今月は出ることにした。

夏休みが始まったばかり、それでも15,6人が集まった。私もこの7,8月は暑いのでサボることが多く、一回ずつしか参加していない。花も少なく、まだ蝉には早く(ヒグラシはもう鳴いたけれど)、先ず最初に蜂への対策が話題にされた。実は案内役のKさんは、3日前にも蜂に刺されたばかりで、これまでも何度か刺され、死にそうになったこともあるという。実際新聞でもスズメバチで死んだという記事をよく見かけます。ちょっとコワイです。
とにかく蜂は自分から人間を攻撃はしないので、刺激しないことが必要で、大声をたてたり、手を振るなど急激な動作をしないこと、飛んできて衣服に止まる事があってもそっとしておいて、飛び去るのを待つこと。近づいてきたら身を低くしてやり過ごすと良いということです。
刺されたら抗ヒスタミン剤(ステロイド)を飲んでおくといいそうで、ステロイド入りのローションや軟膏を塗るのも良いとか。とにかく作業は中止してあまり動かず安静にしているのが良いそうとか。
さて、この台峯にも、老人の畑に上がる道筋にある樹の洞にそのスズメバチの巣があります。
谷戸に入ってからは日本ミツバチが棲んでいるはずですが、今回は見当たりませんでした。

この時期、あまり花は期待できませんし、みな地味なものですが、ヒルガオの類、同じ蔓草でオニドコロ、また黄色く小さな花を咲かせるダイコン草、ヤブミョウガ、ジャノヒゲ、芹の花、まだ残っているハンゲショウ(半化粧)の白。これも少し残っていたシモツケ草。樹木では合歓の木の花(もう終わりごろ)、そしてカラスザンショウですが、これはまだこの辺りは蕾でした。

田んぼは、いま一面青々としていて、青田買いといいますが、溌剌とした若者の時期です。二箇所の田んぼ、今の所健在です。その上をシオカラトンボが飛んでいました。また谷戸への道では、木の間を縫う蝶も見られました。モンキアゲハ、ジャコウアゲハ。

鳥はもちろん、鶯とホトトギス。それにガビチョウ(蛾眉鳥か、図鑑にもないので分らないが、これは中国から来た外来種だそうで、それがこの辺に増えたと言う)。アオゲラも姿を捉えた人がいたが、私は駄目でした。

そんなことより今回大切な事は洞門山の現在のことについてです。
あれから、いったんは工事を中止して、住民と市と地主(業者)と協議を続けていて、市も買取の方向で話し合っていましたが、結局値段の点での折り合いがつかないわけです。
住民側も、トラスト運動やら、また幟を製作して、あちこちの軒に立てて、「洞門山、夏の陣」としてアピールをしたりして、反対運動を継続しているのですが、この八月末が瀬戸際だそうです。その日が、開発許可の申請の期限で、もしその日に市が許可しなければ(市は許可しない方針である)、地主(業者)は裁判に持ち込む可能性があり、裁判になると長引くでしょうが、書面上は法律に引っかからないように巧まれているわけで、負ける可能性が大。そうならないようにしなければ、その業者はここだけでなくこの近辺に後2箇所の緑地を買い占めていて、その手で次々に、徐々に開発していく可能性があり、ここで食い止めねばならない将に「夏の陣」なのだそうです。

そのためには、それに反対する市民たちの声がいかに大きいかを示すしか手はなく(開発を諦めさせるために)、その一つとして、
  『宇崎竜童のチャリティーコンサート』が企画されました。
 9月3日(木) 鎌倉芸術館 小ホール 開場18時 開演18時30分 3500円(前売)4000(当日)

もちろんこれに出掛けられるのは近くの人に限られますが、こういうことが行なわれているということをここでお伝えして、その現況についてお知らせします。
ご関心のある方は、それぞれのホームページをご覧ください。
「洞門山を守る会」 http://kitakamakura.jimdo.com/
「フレンズ オブ カマクラ・台峯」 http://www.friends-of-daimine.org/

投稿者 kinu : 17:14 | コメント (0)

2009年07月15日

『源氏物語』 紫式部はなぜこれを書いたか。

急に梅雨が明けた、と思ったとたん早々に猛暑である。古典などを読むのは長雨の季節の方がいい。からりとした夏空は、書を捨てて、山か海へ! と人を誘い出す。
さて源氏物語にも、雨が多く登場する。先ず第二帖目の「箒木」には、有名な「雨夜の品さだめ」と称される梅雨の長雨の季節、源氏を中心とした若い公達3人が、女性論を語る場面があるが、それも降り込められてどこにも出かけられないからであり、退屈にまかせて女の品定めをするのである。そのほかいろいろ、とにかく雨は文学上には欠かせない要素であることは言うまでもない。しかしこれを読んでいると、風土や季節感と言うのは1千年前であってもそれほど違いはないものだなあ、と思わせられる。そしてしっとりと湿り気の多い風土であるゆえの香を焚きしめたり漂わせたり、朧に霞ませたりにじませたりする美の感覚が生まれるのだろうとも・・・。

しかしこの物語を読んでいくうち、確かに素晴らしい作品だと感嘆しつつもあまり楽しくはならないことに気がついた。何となく気が滅入ってくるのである。はかなく悲しくなるのである。まさに「もののあはれ」、無常観がひしひしと感じられる。季節の推移、時間の流れが麗しく優美に展開するが、それが絢爛として豪華であるだけに、かえって物悲しくなるのだ。
朝のBSで「日めくり万葉集」という、いろいろな人がお気に入りの一首を紹介する短い番組があり聴いているが、万葉集の歌は、とても気持がよく楽しい。恋の歌などは、ワクワクする感じである。しかしこの源氏では、全編が恋の物語であるにもかかわらず、物悲しいのである。
それはなぜだろうと思っているとき、大野晋氏の文章(14巻の付録の月報)を読んで、自分なりに納得したのであった。(氏は昨年のちょうど今頃亡くなられた)。その要旨(私の気持を説明してくれるような部分だけ)をここに書いてみます。

万葉集と源氏物語の歌との比較で、その悲しみには「何か本質的な相違がある」として、万葉の女性のは悲しみであってもどこかに底に、確かなものがあり、安らぎがあり、強く、すこやかで堂々としたところがある。しかし源氏では、女のはかなさ、たよりなさが滅入るような悲しみにたたえられながら表現されている。この相違は何によるのだろうと、考えていたそうで、その理由が述べられている。

それは国家及び社会の組織、法制によるところが大きい。
すなわち日本では大化の改新以後、法制的に父系制的な社会になっていく。しかし万葉の時代に見える結婚の様相は、いわゆる妻問い婚、これは古代の母系的な社会習慣の名残であり、こういう社会では財産の相続も妻の分け前もかならず確保されており、女は男にすがって生きていかなければならないということはなかったのだという。ところがこの妻問い婚が次第に婿とり婚の形式へと移っていき(源氏はこの過程である)武士の時代になって、その後室町期になると全く嫁取り婚になってしまうのだという。ここからまさに「女は三界に家なき」存在になってしまいそれが明治まで続くのである。
源氏が書かれた時期、「藤原氏の権力と富との集中によって、男子の圧倒的な強さが確実に示されてきていた」という。この圧倒的な権勢を目の当りに見た式部は、最初は単純な男性讃美(光源氏への憧憬)から物語を出発しながらも、だんだん書き進むにつれて目が開けてきて、見えてきたのは「そこにはもはや古代の女性中心の世界は失われ、女子は男子に隷属する以外に、愛し愛される世界を作ることができなくなっていた。女子が男性に従わずに生きて行くことができなくなるという女性の運命の予感が一人の天才をとらえた」のだとする。
どんなに美しく聡明であっても、またどんなに生まれもよく、財産をもつ家の出であっても、女は何の力もないのである。女三宮という皇女が登場するが、天皇の娘であっても、過ちからの不倫を犯して源氏に疎まれながらも源氏に頼らざるを得ない。天皇(この時はもう院になっているが)にも、どうしようもないのである。

「源氏物語を生み出したエネルギーは、いわば古代社会において生きていた女性の自由な闊達な生活と精神とにその源泉がある。それが全く失われようとする直前に、最後の光芒を放つに似て、未曾有の女性の愛と悲しみとの物語が生み出された。源氏物語が、作られた当初から人々に愛読されたらしいのも、当時あらわにでなくて、しかもひそかに確実に迫っていた女の運命の変革という歴史的現実を、この作品がしっかりと見据え、それを精緻に描いていたからなのではないか。」という解釈に私は深く共鳴する。炯眼だと思いました。ついでにこの小論の題は、「平安時代に何故一人の女が 源氏物語を書いたか」となっています。 

では今日はこれまで。

投稿者 kinu : 21:13 | コメント (0)

2009年07月01日

『源氏物語』世界の権力者・政治家

今の総理大臣の教養の程度が、漢字を読み違えたりなどして話題にされているが、この物語の時代であれば、政治家として失格であろう。もちろん貴族社会の最盛期であり、物語であることは承知のうえだが、読んでいるうちにそんなことをしみじみと思う。

源氏は、後宮の女性たちの中では身分の低い更衣腹で、そのため母はいじめにあって死にいたるという出生であり、その後も一時勢力争いに敗れて、須磨に流されたりするが、最後は最高の地位、権力を持つことになる。もちろん源氏は、光る日の宮と呼ばれるほど美形で才能もあふれた、理想像として描かれているが、それが同時に現実社会においても最高の地位に相応しいと描かれていることが面白い。

とにかくこの時代(勿論物語の中での話しだが)、男女共に貴族として生きるのも大変な事である。身分や財産、姿、形は別にしても、文学的、芸術的な素養や知識、才能がないと付き合いも昇進もできないからである。付き合いのための消息には和歌を詠むことが必要で、恋をしかけるのもまたそれに応えるのも和歌の出来栄えが問われる(それで侍女が力を貸したり代作をしたりしてお姫様を助ける事もある)。音楽も、琵琶や和琴、横笛など何かが演奏できなければ恥ずかしい。公け事といえば年中行事であり、花見の宴、藤や紅葉の宴、また帝の何歳かの賀であり、また仏教や神社の祭礼であり、その度ごとに器楽の演奏がなされ、舞を奉納しなければならない。言って見れば年中遊んでばかりいる感じである。勿論このように年中「遊ぶ」ことができるのは、貴族以外のものたちの働きを吸い上げているからであるが、文化・芸術とは結局そういったものではないだろうか。そしてそこから、源氏物語のような最高のものが生まれるのである。

単に音楽・文学的なものだけではない。ここには絵画や香道、書道のあれこれも描かれていて、何よりも読んでいてため息が出そうになるのはその装いの詳細である。人物が登場すると、どんな生地のどんなものを、その色彩(季節や場所などTPOによってどんな襲[かさね]の色目か)までが詳しく語られ、いちいちそれを思い描いていると先に進めない。衣装によっても人物の評価もなされるわけで、デザイン、お洒落のセンスも問われるのであり、消息やその和歌の筆跡によってもやはり人物は類推され評価される。

そして源氏はこれら全てにおいて、超一流である。すなわち人望を得るのは人柄は勿論だが文学・芸術的な教養やセンスに富み、女性たちをも惹きつける、いわばアイドルのような人物に設定されているのである。
しかもこれを読みながらフランスの太陽王ルイ14世の時代をおもった。フランス芸術の偉大な興隆期になった時代である。この頃からフランスは芸術の都となっていく。イタリアなどに遅れをとっていた音楽、オペラなども「フランス様式」の形成、洗練されていく。それを王自らがイタリア人のリュリを舞台音楽総監督にすることによってなし遂げ、自分も踊ることを好んだということは少し前に上映された映画『王は踊る』にも描かれている。

その後武士の世の中になり、武力ですぐれたものが天下を取るようになった。戦争の時代も結局戦力によって天下を治めようとするものであろう。戦争を放棄した日本は文化国家として生きるほかはなく、とすると源氏のような人間が最高指導者として、皆の信望を集めるのではなかろうか。勿論今の市場経済、経済戦争の世の中では一笑に付される世迷言にすきないであろうけれど、政治家の資産の一覧を云々するより、政治家の文学や音楽、そういう芸術的な素養や教養の程度の一覧をみせてもらいたい思いがする。少なくとも政治家の品位、品格を考えるのに参考になるだろう。
アニメの殿堂という箱物に莫大な税金を使うよりも、それに携わる者が十分「遊べる」ように補助をしたり、自らも政治運動ばかりに金を使わず、自分の教養や芸術的な素養を高めるために使った方がこれからの世の中には必要で、何よりも平和的だと思うのだがなあ・・・と思うのであった。

投稿者 kinu : 18:03 | コメント (0)