« 2009年03月 | メイン | 2009年05月 »

2009年04月26日

モーツアルトのミサ曲と貴志康一生誕100年記念

4月24日、若い友人の属している合唱団コール・ミレニアムの第7回定期演奏会に出かけた。
太田区民会館ホール、アプリコ大ホール。JR蒲田駅の発着音が映画のテーマソング蒲田行進曲である事は知っていたが、このアプリコ辺が撮影所跡であることは知らなかった。
それと同様に、貴志康一という作曲家、というより演奏家・指揮者でもあったという天才的な音楽家の名前も知らなかった。生誕100年記念ということで、その「日本歌曲集」から合唱曲に編曲して演奏された。曲が知られていないからか、国際女優として名高い島田陽子さんをナレションとして迎え、総括指揮者である小松一彦氏とのトークをもまじえ、楽しく始まった。プログラムに掲載の貴志康一の写真を見ると頗るノーブルな貴公子然とした顔をしていて素敵である。帰って調べてみると大変な人であることが分った。
インターネットで見れば分るので詳しくは書かないが、1909年生まれ、お公家さんの家系で成功した裕福な大商家の出身、神戸でミハアエル・ウェクスラーに直接師事。3度もヨーロッパ留学、その中でもベルリン滞在時には作曲家・指揮者として活躍、自作の作品をベルリン・フイルハーモニ―管弦楽団と録音したりフルトヴェングラーとも親交あり、ストラディヴァりウスを購入など。1936年には3回日本でベートーベンの第九を指揮して、そのうち一回は新交響楽団(現NHK交響楽団)という目覚しい活躍ぶりで、湯川秀樹のノーベル物理学賞受賞の後の晩餐会の時に彼の曲が流れたことは有名であるとのことだが、不肖私は全く知らなかった。
これほどの才能があり国際的にも大活躍した人であるのにあまり知られることがなかったのは、夭折したからであった。なんと心臓麻痺のため28歳いの若さだったという!西洋音楽の草分けの頃でもあり、才能がありすぎたために期待され活躍しすぎたからでしょうか。彼が生きていたら音楽地図が変っていただろうとも言われているようだ。
大阪でもこの生誕100年記念コンサートがおなじ小松一彦氏の指揮で大阪フイルによる演奏会が行なわれようである。ちなみになくなったのは1937年3月31日である。

ちょっと脇道に寄りすぎたが、合唱として歌われたのは
 *「行脚僧」 「かもめ」 「花売娘」 「風雅小唄」 
いずれも歌曲の中に東洋的な味わいをもつもので、今聴いても新鮮なものを感じた。

次に
 *ワーグナーの歌劇「ローエングリン」から馴染みのある婚礼の合唱。

後休憩。いよいよメインのモーツアルト

 *ミサ曲ハ短調 KV427

これはモーツアルトが父親の反対にもかかわらずウイーンでコンスタンツェと結婚して、何とか父に新妻を認めさせようとして作曲し、これを故郷のザルツベルグの教会で初演をしたという記念すべき曲。
スケールが大きく「大ミサ曲」の愛称を持つのも、新妻がソプラノ歌手であった事から、ソプラノのアリアを多く登場させ目立たせようとしているだけではなく、対立していた司教への反抗心もあって、壮大なものになっている。これを合唱団として歌い上げるのも大変な事であろうと友の努力を思い拍手である。  
 
西洋の夭折の天才のモーツアルトに対する、規模は小さいながら東洋の夭折の天才ともいえる貴志康一を、ともに楽しむことができた夜であった。

投稿者 kinu : 14:50 | コメント (0)

2009年04月22日

台峯歩き 2

前回、今は昆虫がたくさん出始める時期と書きましたが、一昨日の新聞のコラムに蜜蜂が大量にいなくなったという記事があり、受粉を頼っている果樹園などが被害を受けているという。これは以前にもTVでアメリカの例として見たことがあり、『ハチはなぜ大量死したか』という本が出ているくらいで、ハチをはじめ人間がいかに昆虫たちから恩恵を受けているかということである。もちろん恐怖も被害も受けるのであるが、とにかく人間などは、文明などと言ってみても地球の自然界の中ではちいさな存在であると思い当らねばならないだろう。私がゴキブリを見てつい声をあげてしまうのも、そんな人類の畏怖心の遺伝子によるのかもしれない。
このようなことを書くのも、今回の歩きでは、台峯に住んでいるニホンミツバチがいなかったのである。谷戸に下りる坂道の洞にすんでいたところにも、また老人の畑と呼ばれている見晴らしのいい場所にあがる道筋の木の洞にもまったくその気配がなかった。特に後者は覗き込むとクモの糸のようなものがただよっていた。まだ冬眠中なのか、それとも・・・・

しかし嬉しいこともあった。第一の田んぼはまだ健在で、そこでは蛙がたくさん鳴いていて(今はシュレーゲル蛙である)、水面にはシオヤトンボ(シオカラトンボとは別種、5月がピークとのこと)が何匹も飛んでいた。この辺りでここにしかいないとのこと。向かいの林の高い樹の天辺に鷺が一羽。チュウサギということであった。田んぼの蛙を狙っているのだろうか。いつまでも絵に描いたように動かない。田植えの前の田んぼの畦にはキツネノボタン,オニタビラコ。ハルジオン、水の中にはタガラシ(キツネノボタンに似ている)。
平安時代の十二単の重ねなどに見られるような、緑色でも微妙な違いが見られるのは、この芽吹きの若葉の頃で、その繊細さ、しかしうつろいやすい美の感受性は、これらの自然によっても育まれるのであろう。
白っぽい緑の新芽はコナラ、鮮やかな緑はシデやミズキ、黄色っぽい緑はクヌギやエノキなどと教わってもなかなか覚えられないのであった。新芽の色はもっと微妙で赤みがかったりして、誰もが覚えがあると思いますが、柔らかい毛に覆われビロードのようにすべすべした新芽を持つのはシロダモだとか、近くの木を手に取りながら観察などしているとなかなか先には進めません。
第二の田んぼは、悲観的な状況です。隣まで宅地j造成が押し寄せていて、米つくりをこれからも頑張っていくらしいと、この前に来たとき畦の工事をしていた作業員が言っていましたが。

ここから自動車道路に上がって歩いていきますが、途中にあった工事会社の看板はなくなっていました。テニスコートという名による開発が、食い止められたからです。さてこれからがいよいよ台峯に入り谷戸に下りていくわけです。これがどのような形で残っていくかが問題ですが。
池にも少し前までは小さな魚がいたらしいですが、ブラックバスが誰かが放ったらしく、いなくなったそうで、また今年は青い藻がたくさんはびこって水質が悪くなったといわれます。しかし湿地の中の水溜りにちょうどオタマジャクシが孵っているといわれ、靴を汚しながら(この谷戸に入るにはほんとうは長靴がいいのです)案内してもらいました。 いました!、いました! 尾の先まで1センチくらいの小さなお玉がたくさん泳いでいました。赤蛙が終って、今はヒキガエルだそうで、これからはシュレーゲル蛙だとのこと。その近くにもう一つ水溜まりがあり、それは理事をはじめ有志の人たちが作ったのです。そこにもまた卵を産み付けてくれるでしょう。
来月になると、もうすっかり新緑に染まっている事でしょう。では今回はこれまで。

投稿者 kinu : 10:30 | コメント (0)

2009年04月20日

台峯歩き(初夏へ向けて)1

昨日の日曜日は晴れて風もなく、気持の良い行楽日和だった。
弾む心で台峯歩きに参加した。初めての人も多く、全員で24~5人の賑やかさだった。
初参加が多いことから台峯の歴史について簡単な説明があった。私も改めて整理してみるためここに書き記してみることにする。

33年前にこの谷戸を切り崩して埋め立て、大々的に宅地化するという話が、その大部分を取得していた野村不動産からの申請の話が持ち上がり、住民の反対の声が上がる。
しかしその話はなかなか解決策が見つからず、11年前にやっと世の中の情勢もあってトラスト運動が起こり、それに付随した形でこの歩く会も始まったということ。
そして5年前、やっとそのトラスト運動の資金と行政側の出費金で、買い取るという形で保存という事に決まったのである。今会員は400人(全盛期は600人)、1500万円ぐらいの資金があるとのこと。しかし約9万坪ほどのこの谷戸を整備したり保存への体制作りには8年~10年、60億円ぐらいはかかるそうです。ということは理事の人たちもその行く末を見届けられるかどうか、ということであり会員の若返りや子どもたちへの期待というところだろう。
先日この公会堂では市長を囲んでのこの開発に関しての「ふれあいトーク」が開かれて、その席でここでも取り上げたテニスコート作りの開発は正式に取りやめて緑地として買い上げる事、洞門山については開発いったん取りやめ、前向きに考え中との市長の言葉が伝えられた。
この谷戸の基本計画もでき、行政側からの整備も少しずつ進んでいて、ここの自然の写真集も出版されたことからだんだん人々の耳目を集め訪れる人も多くなってきたが、同時に様々な問題が出てくるわけですが、長くなるのでここでは述べないことにします。

さて、桜が散り(八重桜や桃がきれい)、木々が一斉に芽吹く季節となりました。今年は気候が激変し、五月晴れの前倒しではないかと思われるような晴天が続いたりしましたが、昔から桜が散ると気候が安定する言われ、それを農作業の取り掛かりにしたのだそうです。すなわちそこからが初夏だそうです。
そしてこの時期に昆虫が出てくるのだそうで、虫の観察に適しているとのこと。前日に雨などがあるとダメだが、そうではない穏やかな今日は最適だと。しかしあまり虫には出会わなかったのでよかった。
植物では、つつじ類が咲き始めるこの時期、春の野の花のピークで連休になるとイネ科だそうで、新芽とともにクヌギやコナラやシデなど常緑樹の地味な花の季節です。まだ少し早いですがシイの花などはの精気と匂いは強烈であることを思い出しました。栗もそうですね。
新芽の柔らかな黄緑色や鮮やかな緑や白みがかった緑などの微妙な若葉の林を眺めながら歩き出しましたが、続きは次回回しにいたします。

投稿者 kinu : 10:44 | コメント (0)

2009年04月09日

詩集『ぷりん』(椚原好子)を読む

ジャンクション・ハーベストからこの詩集が届いた。さらりとした静かな詩集である。
恥ずかしいことに椚原という姓が、私は読めなかった。「くぬぎはら」さんであった。
最近、介護に携わった人の詩や詩集を目にすることが多くなったが、これも101歳で亡くなった母の介護とその見送りのなかから生まれた作品でー母に捧ぐーという献辞がある。

冒頭の詩にぞくりとした。昔読んだ小川アンナさんの「にょしんらいはい」を思い出した。アンナさんの作品も母の最期を見送った際のことが書かれている。書き出しは「おんなのひとを きよめておくるとき/いちばん かなしみをさそわれるのは/あそこを きれいにしてやるときです/・・・・」である。
いま「おくりびと」が映画にもなり評判になっているが、詩の世界ではこのような事柄はさりげなく生じているような気がする。
では作品の紹介。

   ひゃくさいのでんぶ

  ひふとひふとのあいだにひそむ
  すぎこしさいげつの
  たにくだりおちて
  ひとすじのみちをつくり
  いくすじものみちをつくり
  やがてかーてんによせるどれーぷのごとく
  たるみさがって

  むすこよ
  ひるむでない
  
  おかんもこんなになるのかなぁ
  おれがふくのかなぁ
  って いったね

  はじめてめにする
  ひゃくさいのでんぶ
  わたしをうみおまえをうみ 
  ひそかにいきづくいのちのありどころ
  いのちをつなぐしまつのしどころ
   
  においにたえて
  ふくべし

すべてひらがな表記である。「にょしんらいはい」も同じようなひらがな書きである。
『ぷりん』の全体もほんの少しだけ漢字がまじるものの、ほとんどがひらがなである。自国の人間が自分たちのために作り出したひらがなは、やはり小泉八雲が愛したようなこの国の繊細で思いの深い感情を表すのに適しているのだろうか。
ぞくりとした後に手を合わせたくなるような詩である。  

投稿者 kinu : 10:12 | コメント (0) | トラックバック