« 2007年12月 | メイン | 2008年02月 »

2008年01月24日

朽木祥・作『彼岸花はきつねのかんざし』を読む

今年も早々にファンタジーの新作を出された。一昨年、第一作の『かはたれ』で、大賞をはじめ3つもの賞を独り占めなさったが、その後毎年一冊ずつ上梓されている健筆ぶりで感嘆するばかりだ。
前作2冊は福音書店からだが、今回は学研の新・創作シリーズからである。絵は、ささめやゆき氏である。
前2冊も、その感想をここに入れてきたので(`005.10.26と`006.12.17)、今回も書くことにしました。いろいろと考えさせられることがあったからです。

これは、のどかな春の或る日、れんげ畑に寝転がってうとうとしている女の子(也子=かのこ)が、ふと子狐らしきものを見ることから始まり、その後秋までのお話です。それは確かに狐の子どもで、しだいにその子狐と仲良しになっていき、話す言葉も聞こえるようになっていきます。
作者の前作も河童と人との交流が描かれていますが、ここではそれが狐です。ここではただ女の子だけではなく祖母や母、村人たちの狐に化かされる話がたくさん出てきます。昔はそういう話が多くありました。狐だけではなく、狸や狢、人に身近な動物たちに人は化かされていました。この辺りの語り口は民話風で、それゆえに作者の出身地である広島の風習や方言が、もちろん注をつけてですが紹介され、その当時の村の暮らしや遊びの様子が、女の子の目から見た形で楽しくありありと描かれています。これらは私にとっても懐かしい風景であり暮らしです。

そうです、これは今日の話ではなく、60数年前のお話です。
これまでも同様ですが、作者は自然の中での人間と動物の交流をファンタジックに描いているのですが、その底には秘められた意図があります。
作者は原爆2世。詳しいことは聞いていませんが、近しい人にはたくさん体験者があるようです。
このお話は、そのピカドンが落ちるまでの、村のなんでもない、しかし豊かで活き活きしていた日常、狐たちとも当たり前のようにいっしょに暮らしていた日々が語られているのです。
このことを知っている私は、これを読み進むにつれて、少しどきどきしました。いつそれがやってくるだろう・・・と思うからでした。その頃にはもう也子と子狐は鎮守の森や竹林、ひめじょおんの原っぱで遊んだり、とつとつながらお話も出来るようになり、プレゼントをするようにもなっていました。
しかし、とうとうその日がやってきました。

町ではなく在で、しかも鎮守の森と裏の竹やぶが盾のようになっていたため、也子の家の者は幸い皆無事でしたが、町に出かけた者は帰ってはきませんでした。そして也子もプラタナスの木陰にいたために助かったのである。この物語では、その悲惨さについては、もちろんさっとしか書かれてはいません。それで十分でしょう。最期に「おきつねさま」たちが登場する。お母さんをよく化かした、若いおきつねさんは、町に行ったらしく死んで見つかった。子狐は・・・・。その後也子の前には現われませんでした。ただ、地蔵石の前に、也子が欲しいといった白い彼岸花の束が置かれてあったのです。

彼岸花は、死者と交流するお彼岸の季節に咲く花、それを簪にするということからも作者の気持が感じられます。人間よりも動物の方に弱い私は、子狐もピカドンの毒にやられて死んでしまったのではという作者の筆の運びの時にはうっすらと目が潤んでくるのを感じました。

「あとがき」にもあるように、この物語は原爆そのものの悲惨さを訴えようとしたものではないのです。
何が書きたかったといえば、「戦時下のきびしい暮らしの中でも、子どもたちは、元気よくかけまわったり、縁側であやとりしたり、おばあちゃんにお話を聞かせてもらったりしていたのです。・・・・この物語を読んでくださったみなさんと同じように」。「そんなあたりまえの暮らしが奪われることこそが戦争のかなしみなのだと、わたしはいつも考えています」と。そして、戦争とは、一瞬のうちに7万を越える(原爆の死者)の命が失われ、その暮らしや絆が断たれることです。
その暮らしを日常を絆を、甦らすことで、そのレベルから原爆とは戦争とはどういうものかを、考えてもらいたいという気持があるのだと思いました。

これを読む少し前に、私はTVで「世田谷一家殺害 7年目 闇と光」をみました。正月を控えた30日、理由もなく一家4人が惨殺された事件です。今だもって犯人は捕まらず動機も考えられないという事件ですが、その一家は、紹介されている限り仲睦まじい(たくさん一家の写真がある)、羨ましいような家族で、恨みを買いそうにもないのですが、ここではその事件そのものではなく、2所帯住宅の隣に住み家族ぐるみで仲良く付き合っていた、奥さんの妹に焦点が当てられていました。
これまで密接に付き合い、暮らしを共にしてきたような姉夫婦と幼い子どもたちが、数時間の間に、突然理由もなく皆殺しにされ、その目撃者となる。その驚愕と喪失の悲しみ、後悔(なぜ隣にいながら助けることが出来なかったか)は想像に余りあります。もちろん殺された者の無念は当然ですが、残されたものはその悲しみと無念さを一生重たい荷として背負うことになります。そこからいかに立ち直って行ったかが、たどられていました。なぜ?という思い。不条理ともいいたくなるような状況の中に、想像の上でも自分を置いてみるとその重たさが分ります。
彼女は、周囲の励ましもあって徐々に回復の道を歩むのですが、最近絵本を出されたことを知りました。
その絵本の内容は、4人との交流の日々、楽しかった思い出を描いたもので、『ずっとつながっているよ』という題です。その絵の内容も少し紹介されていましたが、とても綺麗で楽しい絵本のようでした。そしてそこでの物語の主人公は、4人が大切にしていた「熊の縫ぐるみ」です。
その熊さんが2人の子ども、そしてお母さんお父さんに可愛がられていて、ある日突然彼らがいなくなったという設定であるに違いありません。
どうして彼らがいなくなってしまったのか、楽しかった日々がどうして突然なくなってしまったのか、熊のプーさん(という名ではないのですが)は、どう理解して良いか分らないでしょう。それが突然命を断つという殺人なのです。

一人の人間が行うその悪を、国家規模で行うのが戦争であり、原爆投下だと言うこと、そして片方の主人公が、子どもたちが可愛がっていた熊の縫ぐるみであること、もう一方が子狐であることに、不思議な暗示を感じました。
真に重たい問題は、ファンタジーでしか表せないのかもしれないと思いつつ・・・・・。

もう一つ、思ったことがあるのですが、それはあまりに長くなるので省略することにします。
ただこれも最近読んだ本、『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』(内山節)講談社現代新書、によって、キツネに化かされていたというのは一体どういうことだったかを考えると、このファンタジーがもっと深く鑑賞できるように思われるからです。くだくだしく書き連ねましたが、我慢強く付き合ってくださっていた方がいらっしゃいましたら、感謝いたします。

投稿者 kinu : 14:14 | コメント (0) | トラックバック

2008年01月04日

雪降り続いたT温泉行き(23年目)

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今では恒例となったT温泉に、今年も出かけました。
30日夜から降りだした雪が、帰る日の3日まで絶え間なく降り続き、これまでにない雪に埋もれたお正月をすごしてきました。参加者は8名、新しい人もまた若い人もいないほぼ常連だけの一行となりました。
大晦日の前日、確認の電話があった頃から降り出したと思える雪が、年が明けてもずっと止むことなく続き、大雪となってしまいました。
初雪後ほとんど降らなかった雪がやっと降りだしたと聞いて、迎えの車の中で、「私たちを歓迎して降ってくれたよう・・・」などと不謹慎な言葉をつい発してしまいましたが、地元の人たちには大変であることが次第に分ってきました。宿のご主人の顔がどこにも見えないので、どうしたのかと思っていましたが、男性たちは雪対策で、外へ駆り出されていたからでした。
一夜明けた元日はもう新雪が一メートルほども積もっていて、何もしないで置くと車などは雪から掘り出さねばならないほどなので、絶え間なく道路の除雪はもちろん車なども雪下ろしをしておかねばならず、帳場にいることは出来ないのでした。
2日目の夕方頃、やっと忙しそうに館内を歩くご主人と出会って、挨拶を交わしました。

一昨年も記録的な豪雪で新幹線もぎりぎりまで不通になって心配しましたが、昨年は全くの雪不足で道路が乾燥しているほど、そして今年は降るとなればこのように絶え間なく降り続くという極端さ、やはり異常なのでしょうか。

今年はスキーに出かける人もなく、温泉と雪とお酒と時々はテレビ、それぞれ勝手に読書など静かにすごし、大晦日の鴨鍋に始まるいろいろな鍋、炭火で炙った岩魚や鮎の串焼き、手をかけた山菜やキノコの小鉢などのこの地ならではの料理を楽しみました。
持込の酒は古風な瓶に入った琉球泡盛、泡盛を長期保存した古酒(クース、味も香もまろやかに素晴らしくなる)と LAPHROAIGというスコッチウイスキーのモルトの10年もの、これはスコットランド沖にあるISLAY島で作られたものらしく村上春樹のエッセイの中に出てきたというのだが、私はまだ確認していない。どちらもその香りといい、きつさといい、なかなかの物で皆でちびりちびり賞味しながら頂きました。持ってきた者もエッセイの題の記憶が不確かで、推測するに『もし僕らのことばがウイスキーであったなら』の中にあるのではないかと思うのですが、まだ調べていません。

連日雪は止むことなく、寝ていると次々と大砲のような音を立てながら落ちる屋根の雪に驚かされます。しかし風がそれほどではないのが幸いで、2日には雪をついて川下の大湯まで散歩しました。新雪だけで出来た2メートル近い壁、道路は除雪車と雪国ならではの工夫で水は流れていても歩きやすいのですが、やはり長靴でなければダメで、わざわざ持って行った私の長靴は大いに活躍。これは初期の頃小出で買った物なので、この靴も雪国への里帰りで満足したことでしょう。
大湯では、熊野神社の隣に共同浴場が新設されていました。「雪華の湯」と名づけられ、外には足湯もありました。ここのスーパーで土地の白ワインを購入、持込の赤ワインボージョレヌーボーと共に帰ってからワインタイム。

残念だったのは餅つきが3日になったこと、この大雪で2日は男手が揃えられなかったということでした。ということで、餅つきを前にして3日、帰途に就いたわけですが、駅までの道はそれほど困難はなく(一昨年は吹雪模様で大変でした。時間に間に合うかどうかとはらはらしました)、すいすいと到着。道筋ではあちこちで雪下ろしをする姿が見られましたが、滑って雪の埋もれたら一たまりもないなあと思われる雪の量でした。雪も少し小降りになり、雲間から少しだけ青空が覗いたりするほどになってきて新幹線乗車。

いつものことですが今年ほどトンネルを境に南と北の気象の違いがはっきりした時はありませんでした。湯沢を出ると後はトンネル、トンネルの連続、クジラが息をするようにちょっとだけ地上に顔を出すことがあっても、後は延々と地中の闇の中、そして地上に顔を出した時はもう雪は全くなく太陽が燦燦と降り注いでいる。あの大雪はどこへ消えてしまったのだろう?と不思議な感覚に陥ります。
私が地球を風船のように手玉に取れる大男だったら、日本海側の雲の群れを手で掬い上げて太平洋のからから天気の野山にふりかけてやるのになあ・・・と夢想したくなるほどです。
そんな乾いた土地に降り立つと、何やらあの雪に埋もれた日々が無性に懐かしくなります。
いよいよこれからまた一年が始まる、という気持でこれを書いています。

投稿者 kinu : 13:38 | コメント (0) | トラックバック