« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

2006年11月23日

『仏像 一木にこめられた祈り』展を観に行く

今日と打って変わり、昨日は幸いにも気持の良い小春日和だった。
残っていた最後の招待券だという一枚を、水野さんから頂いて一緒にこの仏像展に出かけた。
最近では珍しい良いお天気だったこともあって、上野の改札口からどっと吐き出される人の群れに驚きながら、又会場の入口でも待たされたけれど、仏様は陳列棚に入っておられるわけでもないのだから、ゆっくりした気持で向き合い仰ぎ見る事が出来た。

私は信仰心はないし、またこれまで仏像も有名だとか美しいとか仏閣めぐりの際にフムフムという感じで単に鑑賞していたに過ぎず強い関心を仏像に抱いた事もそれほどなかった。しかし日本全国の約50の神社や寺から集めた(門外不出のものもあって苦労されたようだが)一本の木から彫り出した「一本造り」の仏様たちが、ずらりと並んだこの会場を経巡っているうち、ひどく魅せられ感動していく自分を感じたのである。
この展覧会の趣旨である日本人の木(特に巨木)に霊力を感じる心と仏教への信仰が結びついた、日本人の心の源流のようなものが、これら初期の仏像(後には寄木造りその他、木ではなく銅などの金属でも造られる事が多くなるのである)には表現されていて、色々考えさせられたし、また仏像一体一体をぐるりと全身を眺めさせてもらえる機会など、実際の寺を訪れても不可能なことにちがいなく、こんなにお一人お一人が違っていて、素晴らしいものであるかということを、しみじみと感じさせられ仏像に対する関心と興味が急に湧き上がって来たのだった。

色々な思いは書くと長くなるし、また知識も鑑賞力もないのだから馬脚が現われるので色々思ったということだけに止めるけれど、その中の一つ、ヨーロッパではギリシャ・ローマから彫刻が盛んで、日本には美術として彫刻があまりないような気がしていたのだが、こんなに仏像があるではないか、と思ったのだった。そもそも彫刻という概念が東西で違うのではないだろうか?
実はフランスへ行ったときのこと、ロダン美術館で大理石の彫刻を見たとき、なぜが涙が出るほどに感動した。同じ場所にあった色彩豊かな印象派の絵画よりも色彩豊かに感じられたのである。なぜかわからないが・・・。そのことも思い出していた。

会場を出ると、公園の中は銀杏や欅など黄葉がやっと美しくなっていて、降りかかってくる落ち葉を踏みながらレストランの道を3人で歩いた。ここの印象派の景色はなかなか快く素晴らしかった。

投稿者 kinu : 15:45 | コメント (2)

2006年11月17日

『紙屋悦子の青春』を観にいく

上映期限が残り少ないと知り、慌てて観にいく。昨日(教育基本法改正案衆議院通過の日)の事である。
今年4月に急逝した黒木和雄(監督)の最後の作品で、戦争レクイエム3部作(『父と暮せば』ほか)で反響を呼び、これもそれに続くものだが、元の脚本が舞台上の戯曲(山田英樹原作)のためか、台詞が絶妙で笑いが絶えなかった。笑いながら自然に涙がにじみ出てくる良い映画だった。ちょっと小津映画を思わせるところもあった。

ここに登場する人物は誰も戦争に反対してはいない。むしろ日本が勝つと信じ(?)、信じようとして堪え忍び、お国の役に立とうとしている庶民である。筋は単純で、悦子という若い女性にともに思いを寄せ合う二人の海軍士官、その一人と見合いをすることになって、その日を中心にした何日間かの話、本土決戦を覚悟させられた日本人の或る日常の描写である。
その相手と結ばれた二人が、老人となり病院の屋上で共に回想する構成になっている。

『父と暮せば』は広島弁だったが、ここでは鹿児島弁、それが又良い味を出している。
舞台は悦子が身を寄せている兄夫婦(両親は出張中に東京大空襲で死亡している)の家だけで、それは全てセットだそうで当時の暮らしのさまざまな細部が復元された感じで、ちゃぶ台をはじめ火鉢や茶箪笥や台所に竈や水がめなどが、懐かしいと言うか、今の物があふれ贅沢になった暮らしが改めて振り返らせられてしまう。そこでの兄夫婦のちょっとした口げんかや見合いの話のやり取り、又見合いの場面での当時の若い男女のぎこちない対面風景などが当人たちが真面目なだけにたくまぬユーモアとなって笑わせられる。
茶の間が中心なのでどうしても食べ物が出てくるが、夕食は一汁一菜と漬物だけ、その一菜が一昨日のサツマイモの残りという場面から始まるのだが、それをいかにも美味しそうに食べるのである。ご飯が白米と言うのは、やはり地方だったからだろう。終戦間近の4月、庭に咲く桜が象徴的な点景となるが、それが蕾から満開になって、散るまでの時間が描かれる。
お見合いのもてなしで、取って置きの静岡茶を入れようとするのだが、その美味しさを皆でつくづく味わう場面や、これも兄嫁の才覚で配給されたものを取っておいた小豆で作ったお萩を食べる場面など、そういうささやかな満足に幸福を見出せた時代だったことを思う。物があふれる事が果たして幸せであるかどうか。
幸せであるのにどうしてそれが実感できないのであろうか。

実は悦子は二人の中の一人、しばしば訪れていた好青年の士官の方にひそかに思いを寄せていて、それを兄嫁も気がついているのだが、見合いを申し込んだのはもう一人の方で、彼も一目ぼれしていたのだった。実は好きな方の少尉は特攻志願をしていて、そのために親友に悦子を託そうとしたのである。
結末は言わなくても分るが、終戦間際にその優秀で秀麗な士官は沖縄沖で自爆する。見事に敵に体当たりして名誉の戦死を遂げるのである。これは実話を基にしているとのことだが、そういう経緯が悦子に当てた遺書とも言える手紙で語られる。
それを読むときに聞こえてくる幻聴ともいうべき潮騒の音・・・。士官たちが訪ねてくる時の背後の電柱が十字架を象徴しているようにも見え、一本の見事な櫻もまた当然全体を象徴しているわけで、これを監督の黒木和雄さんはあの時代を生きた若者たちに捧げるレクイエム」と言われたそうだが、同じく4月に逝かれた監督に対して、観客の一人としてレクイエムのような気持でこの拙い紹介をさせていただくことにしました。

投稿者 kinu : 15:18 | コメント (2)